春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「日本語教師検定チャレンジ文法語彙篇その2」

2012-05-26 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/26
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(4)検定試験問題にチャレンジ、文法・語彙篇その2

(5) 「~な」という語のうち、品詞という観点からひとつだけ文法的性質が異なるものを選びなさい。
A)元気な人 B)親切な人 C)清潔な人 D)きれいな人 E)大きな人

ヒント:「な人」を取って、「です」を加えてみる。
 
 「元気です 親切です、きれいです 清潔です」 と、言える。しかし「大きな人」から「な人」をとって「です」を加えると「おおきです」となる。「大きな」は連体詞で、「大きい」は形容詞(イ形容詞)。「~です」に接続できるのは、イ形容詞の「大きいです」となる。「大きい」と「大きな」を日本語母語話者はなんの苦もなく使い分けていますが、学習者には区別がつかない。

 学習者が「彼女は、きれい人です」と言ったとき、教師は「きれい人はダメです。きれいな人」と直さなければなりません。「きれい」は、ナ形容詞(形容動詞)だから、名詞を修飾するときは「きれいな人」となります。「うつくしい」は「うつくしい人、です。どうしてきれい人はだめですか」と理屈を求める学習者がいたら、教師は「ことばの種類がちがいます。イ形容詞とナ形容詞は、ことばの並べ方がちがいます」と理屈で説明する。
A~Dは、ナ形容詞(形容動詞)、Eは連体詞。

答え E

(6) 下の文の述語「~です」の中で、品詞の観点からひとつだけ別の種類を選びなさい。
A)彼は、長年療養中ですが、実は不治の病気です。
B)紅葉で山全体が真っ赤です。
C)寮の先輩はみんな親切です。
D)二つの洗剤を混ぜると危険です。
E)山の朝はとても静かです。

ヒント:上と逆に、「~です」の部分を「~な○○」にしてみるとよい。

 真っ赤な山 親切な先輩 危険な洗剤 静かな朝 「 ~な○○」という表現が成立するが、「病気な人」とは言わない。「病気」は名詞なので、「病気の人」となる。この区別ができないために、「親切の先輩」「私の母は、元気の人です」という学習者の誤用もよくある。(注:「しずかの海」という月の地形の名前は、固有名詞として成立)。

答え A

(7) 「ない」の意味用法から、ひとつだけ他と語の文法的性質が異なっているものを選びなさい。
A) 彼にだけ知らせないのは、まずいだろう。
B) いくら頑丈でも、力いっぱい叩けば、こわせないってことはありません。
C) この釘では、大きな鉄の風鈴はつるせない。
D) 子どもにはそんな高額のこずかいをもたせないほうがいいよ。
E) 一人暮らしがやるせないと言いながら、結婚する気もありゃしません。

ヒント:肯定形をつくってみる。知らせない→知らせる

 壊せない→こわせる つるせない→つるせる 持たせない→持たせる しかし、やるせない→「やるせる」という語は現代語にはない。「やるせない」で一語。他は、可能形、使役形に否定の「ない」が接続した動詞。

答え E

例題8 着脱動詞との結びつき(コロケーション)の観点から、次の語のなかで仲間はずれになるのはどれか選びなさい。
A)浴衣(ゆかた)  B)肌襦袢(はだじゅばん)  C)ステテコ  D)キャミソール E)インナー

 Cだけが「~を はく」と結びつく。あとは、「~を着る」と結びつく。日本語では下半身につける衣類の動詞は「履く」。上半身を含むときは「着る」。頭につけるときは「かぶる」。英語では全部wear。

答え C

例題9 「テ節の文の意味」という観点から、次の文のうち、他と種類が異なるものを選びなさい。
A)子供が泣いて、眠れなかった。
B)お金を使いすぎて、困った。
C)別れが悲しくて、泣いた。
D)友達がおなかを抱えて、笑った。
E)時間がなくて、仕事が終わらなかった。

 ヒント:「~て」の部分を「~たから」に変えてみる。「子どもが泣いたから眠れなかった」

 眠れない理由は「子どもが泣いたから」、困った理由は「お金を使いすぎたから」、泣いた原因は「悲しかったから」、仕事が終わらなかった理由は「時間がなかったから」。しかし、笑った理由は「友達がおなかを抱えたから」ではない。友達が笑ったようすを表現しているのが「お腹を抱えて」であり、これを付帯状況の「て節」と言います。他は、原因理由の「て節」です。
 「付帯状況のテ節」を教師がきちんと区別して教えないと、「病院で大声を出して叱られた」と「広場で大声を出して歌った」の意味のちがいがわからずに、学習者が混乱することになります。

答え D

(10) 英語と日本語の自動詞他動詞は、文法的にことなる扱いをすべきときがある。また、中国語動詞には自他の区別がないので、自動詞他動詞の誤用は、非常に多い。
 「部屋に入れないように、かぎをかかってあります」などの誤用がよく見られる。これと同じ誤用をしている文がA~Eにあるが、ひとつだけ誤用の種類がことなっている文がある。どれかひとつ選びなさい。

A)暑いのでエアコンをついてあります。
B)すぐ使えるように食器を出てあります。
C)帰ったらすぐ飲みたいので、ビールを冷えてあります。
D)おふろの水は流れてあります。すぐに入れますよ。
E)友達が来るので、机の上に花が見えてあります。


A~Dは、他動詞と自動詞の誤用。ついて→つけてあります。 出て→出してあります
冷えて→冷やしてあります 流れて→流してあります。
Eは、「花が見えます」と、「花があります」を混用した誤用。

答え E

例題11  学習者の誤用文には一定のパターンがある。同じ誤用をしている文をまとめて、どのように訂正すればよいか、答えなさい。また、ひとつだけ異なる性質の誤用文がある。それはどれか選びなさい。
 私の趣味は、本を読みます。(誤) ⇒  私の趣味は、本を読むことです(正)

A)この発表の目的は、いくつかの方言を比較します。
B)養育者の役目は、子どもの成長を見守ります。
C)遭難の原因は、山の気温が急に低下しました。
D)彼の願いは、彼女と結婚します。
E)彼の活動は、多くの人が感動されました。

ヒント:例文と同じように「こと」を加えてみる。「この発表の目的は、方言を比較することです」。

 A~Dは、例文と同じように、述語動詞を辞書形(基本形・終止形)にし、「こと」を加えて名詞文にすれば適切な表現となる。Eは、「感動された」という受け身文にしたため誤文となった。「彼の活動は多くの人に感動を与えた」「彼の活動により、多くの人が感動した」等、添削するとよい。

答え E

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「検定試験問チャレンジ文法・語彙篇その1」

2012-05-25 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/25
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(3)検定試験問題にチャレンジ、文法・語彙篇その1

 「仲間はずれを探せ」問題は、選択問題なので、ときどき日本語学や日本語教授法の受講者にもやってもらいます。過去問からいくつか、アレンジして出題。
 日本語教育能力検定試験、出題内容がかなり変わったといっても、2011年も最初の出題は「仲間はずれを探せ」であることに変わりなし。例題を上げてみます。(過去問から春庭がアレンジ)

(1)次の文1~4のうちで、下線部分「~ています」が、他と性質の異なるものはどれか?
<A> 今、佐藤さんは、教室で小林さんと話し[ています]。
<B> ちょっと待ってください。今、お昼ごはんを食べ[ています]ので。
<C> 山田さんは今、銀行に勤め[ています]。
<D> 提出書類はここにあります。今、この紙に書い[ています]ので、すぐ提出できます。

 アスペクト問題として基本中の基本。「~ています」という文型を教えるとき、日本語教師が知っていなければならない日本語の性質のひとつです。
 何番が仲間はずれか、およそ30秒で解答していかないと、最後の問題まで行き着かない。
 同じような問題を繰り返してアレンジしていますので、春庭サイトリピーターにはおなじみの問題です。15秒なら余裕。ぎりぎり30秒で答えられました?

 上記のクイズが30秒以内で正解できた人は、「第2言語(外国語)として日本語を見る」という訓練が出来ている人。「どれも同じようなので、区別できない」と感じた人は、母語として日本語が身についているけれど、外国語として日本語を外から見たことがない、という人です。日本語教師は、日本語を母語としない人に日本語を教えるのですから、「外国人が日本語を学んだら、どこがむずかしいのか、どのように教えたら誤解なく習得していけるのか」を知らなければなりません。

(1の正解)C
 ABDは、日本語アスペクトの「動作継続」(英語でいう現在進行形)。「飲んでいる、食べている」は、食べるという動作をずっと繰り返して続けている。「今、新宿で飲んでいる」と言えば、その時間は、「飲む」という行為を続けています。

 一方、Cは、「結果存続」、すなわち現在の「状態」を表しています。「東京に住んでいる」「結婚している」「死んでいる」などがこのタイプ。
 「結婚している」というのは、「結婚する」という行為(結婚式やら役所への届け出)が終わったあと、その結果の状態を続けている。何度も繰り返し、結婚届を役所に持って行く行為が続いていることではありません
 「Aさん、離婚なさったそうですね。今、結婚は?」と質問されたとき、「はい、結婚します」だと、結婚はこれからする予定のことになります。結婚したのが過去のことなら「結婚?ええ、私は、今結婚しています」と、「~ている」で表現します。「ええ、私は今、結婚しました」という答えがOKなのは、結婚式の終了直後か、役所への届けでをすませたばかりの人になります。
 「死んでいる」というのは、「死ぬ」という一瞬の出来事が終了したあと、その結果が存続していることを表しています。

 日本語と英語では、アスペクトが異なるので、英語圏の人が作文でよくやる誤用は、「私は4月に日本にきました。今、東京に住みます」というもの。英語では「I live in Tokyo now.」で、I am living in Tokyo now.という文は英語ではまちがいです。ですから、「住んでいます」という表現が出てこずに、「住みます」となってしまうのです。

 「住む」と、語源が同じ「あるものが、落ち着くべきところにおさまってくる」という意味の、「澄む」「済む」も同じです。
 「外国人登録はもう済みましたか」という質問への答えは、イエスなら「はい、済みました」ですが、ノーなら、「いいえ、まだ済んでいません」と、「~ていない」で答えます。「いいえ、まだ、すみません」と答えても、意味は通じると思いますけれど。「すみません」は、挨拶用語になっていますから、「いいえ、すみません」だと、登録未完了を謝罪しているようにも聞こえます。

 「昨日池の水は雨で濁っていました。、今日はどうですか」と、質問されました。池が今、きれいな状態なら、「はい、今日は済みます」「いいえ、済みません」ではなく、「ええ、今日は澄んでいます」と、「~ている」の形で答えます。「はい、今澄みました」とか、「はい、今日は澄みます」ではないですね。

 日本語母語話者は、文法など考えずに無意識にこれらのことを使い分けて表現しているのです。しかし、日本語学習者は、日本語文法を教わりながら、ひとつひとつ文型を覚えていくのです。
  日本語母語話者は、これらの使い分けがきちんと出来ますが、今まで無意識だったでしょう。日本語教師修行とは、「無意識にできてきたことを、意識化する」ということです。

 では、意志と意識に関わる問題。

(2)「意志」という観点から、他と性質の異なる動詞を選びなさい。
A)この子は、いつのまにか私の大事な時計を[壊した]んです。幼い子どもだと思って油断していたのが悪かった。
B)うっかり車の鍵を[落とす]なんて、間抜けだよね。
C)成績を[上げる]には、毎日の勉強が大切だ。
D)試験終了したら、解答用紙を[閉じる]こと。
E)答えがわからないなら、眼をつぶって5つの中からひとつを[選ぶ]といいよ。

ヒント:「さあ、~しよう」という形にできれば、意志動詞です。
 「さあ、成績を上げよう」

 ACDは、行為者の意志が必要な動作。Bは、行為者がその動作を行おうとする意志を持っていなくても起こる(無意志動詞)。「さあ、うっかり車の鍵を落とそう」という文は成立しない。

答え B

 2の応用編
(3) 意志動詞を選んでください。(事態を自分でコントロールできるかどうか)
A)悔やんでも[悔やみ]きれぬ  
B)くやしくて、涙が[流れる] 
C)哀しくて、私の頬に雨が[降る]
D)妻の気持ちがわからず、[いらだつ]
E)子を[叱る]たび、むなしさが広がる

ヒント:意志を表す形にしてみる。「みる」の意志形は「みよう」

 動作の対象となるものがあり、意志を表現できる動詞は、意志形になります。「きちんと子を叱ろう」「食べよう」「働こう」など。
 しかし、「あしたはいらだとう」「雨が降ろう」などは、推量にはなるが、意志の表明にはならない。
 「~ておく」という表現が出てきたとき、学生に短い文を作らせると、「明日パーティです。友達がくるので、ビールを冷やしておきます」「花を飾っておきます」などの正文のほか、「ビールが冷えておきます」「部屋がきれいになっておきます」なども作る。自動詞表現は無意志表現となるほか、「うっかりお金を落とす」などの、他動詞形であっても、無意志動詞の場合は、「うっかりお金を落としておく」とはならない。

答え E

 そして、自動詞他動詞は、日本語は英語とも異なるし、中国語には自動詞他動詞の形の区別がありません。学習者の誤用が多出する文法項目です。

<つづく>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教育はじめの一歩」

2012-05-23 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/23
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(2)はじめの一歩

2012/05/23
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(2)はじめの一歩

 第1回目の日本語教育能力検定試験実施から四半世紀。日本語教師は数が増え続け、現在は5万人の日本語教師が、日本国内や海外で仕事をしています。日本に留学生・就学生として滞在している学生は13万人。世界中で日本語を学んでいる人は300万人に達しています。

 私の仕事のひとつは、日本の大学院で学ぶ国費留学生(日本の文科省が奨学金を給与する留学生)への日本語教育。世界中、100ヶ国の国籍の学生に教えてきました。今年受け持っているのは、中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、イラン、イラク、セネガル、イギリス、メキシコというラインナップなので、「お初にお目にかかります」という国籍の学生はいませんでした。

 もうひとつの仕事の柱は、日本語教師になりたい学生のための日本語学、日本語教授法などの講義です。今年の受講学生の中には、すでに「日本語教員養成講座440時間受講単位取得」という学生もいて、「日本語教師をめざしたい」とがんばっています。
 「日本語教員養成講座440時間」というのは、日本語教師資格取得の方法のひとつで、民間の日本語学校日本語教師養成講座などで、440時間の日本語関連科目を受講し、単位取得が認定された教師です。大学で「主専攻または副専攻で、日本語関連科目40単位取得」したというのと同じ認定です。

 しかし、日本語教師のポストはなかなか狭き門なので、確実に日本語教師としての未来を考えるなら、日本語教育能力試験に合格したほうがいいよ、と学生にはすすめています。
 第1回目から約四半世紀がすぎ、2011年度から試験の問題が一部改訂され、昨年の合格率は27%で、これまでより合格率が大きくUPしました。

 2012年は、6月25日(月)から 8月13日(月)までが出願期間。 試験日. 2012年10月28日(毎年第4日曜日)、 合否結果通知は12月下旬で、毎年おおよそ5000~6000人が受験し、合格者は1000人程度。合格率は20%前後でしたから、昨年の27%合格というのは、問題がやさしくなったのかなと思います。

 2010年の日本語教育能力検定試験に出題された問題から、少しアレンジした練習問題にチャレンジしてみてください。「仲間はずれをさがせ」という問題です。

 品詞わけは、学生にとって苦手なもののひとつですが、学習者の誤用を知り的確に指導するために、教師には必要不可欠な知識です。

例題) 「名詞的用法」という観点から、他とことなる語を選びなさい。
A)遠く  B)低く  C)多く  D)早く  E)近く

ヒント:「の」をつけた例文を考える。「遠くの駅まで歩いて行く」
 
 「低く」には、*低くの雲が浮かぶ  *背が低くの男とは結婚しない、など、「の」が膠着する名詞的用法が成立しません。
 量的な意味を含む形容詞の一部に「名詞的用法」があります。名詞的用法が成立するのは、形容詞のうち、近い、多いなど、数量表示ができる量的形容詞の一部です。「高い・低い」は、メートル単位などで、数量表示ができますが、名詞的用法はできません。できるほうが少数派なのです。

「低く」以外の四つは、「多くの人々に愛された」「お待ちしておりましたが、こんなに早くの到着とは存じませず、失礼しました」「遠くの親戚より近くの他人」などの名詞の前につける修飾表現が可能。
 学習者は、「この大学には、多い留学生がいます」などと誤用します。「背が高い留学生がいます、は正しいです。しかし、多い留学生は、どうしてだめですか」と質問してきます。そのとき、数量形容詞「く形」の名詞的用法、の知識があれば、的確に説明できます。例文をたくさん出してあげることが大切。

答え B

 次回から、文法語彙問題、発音問題、記述問題にチャレンジ!

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ニッポニアニッポン語教師日誌」

2012-05-22 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/22
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(1)一歩を踏み出す

 金環日食、見えましたか。私は、ちょうど通勤の地下鉄の中で日食の時間になるので、こりゃ無理だと思っていたのですが、地下鉄からJRに乗り換える駅の出口で、大勢の人が空を見上げていたので、乗り換えを遅らせていったん下車しました。曇り空でしたが、雲をすかして大陽の形がはっきりみえました。

 私がこんなにくっきりした日食を見るのは、1980年にケニアで見て以来のことです。ケニアのサバンナの中にあるボイという町へ日食見物に出かけ、美しいコロナに縁取られた皆既日食をみることができました。
 30年前に大陽のリングを見たこと、私の今の仕事にも関わっているのです。日食を見たから日本語講師になった、というほど直接の関係ではないですが、ケニアに出かけたことが日本語言語文化研究の道につながったからです。

 私が「日本語教師」という仕事について知ったのは、1979年、ケニアのナイロビに滞在しているときのことでした。
 私は、中学校国語教師をやめたあと、演劇の勉強をしていました。民族芸能、演劇研究のフィールドとして、ほんとうはパプアニューギニアへいきたかったのですが、ケニアへ出かけました。従妹のミチコは、海外協力隊の一員。高校理科教師としてケニアの田舎のハイスクールに赴任していました。
 ケニアでいっしょにすごしたタマちゃんは、獣医の資格を持っており、「海外協力隊でもどこからの派遣でもいいから、アフリカで獣医として働きたい」と希望していました。獣医の募集はごく狭き門でした。海外協力隊に派遣されるための職業として、獣医のほか、農業指導、ものづくりの技術指導、看護師、保健師、柔道指導などさまざまな職種があり、日本語教師という項目もあったのです。

 帰国後、私は「国語教師をしていた経験があるのだから、日本語教師にもなれるんじゃないか」と軽く考え、広尾にあった協力隊の事務所へタマちゃんといっしょに出かけて行きました。しかし、日本語教師希望者のための試験問題をのぞいてみたら、「あらら、ぜんぜんわからない」という問題でした。日本語教師になるために一から学び直すのもたいへんだなあ、と思い、このときは断念。結局、ナイロビで出会ったタカ氏と結婚するという「人生の路」を選んでしまいました。この人生路がガタピシ泥んこ悪路であったことは、再三ぐちってきた通り。

 私は娘が2歳になる少し前に、自転車で15分のところにある国立大学に新設された日本語学科に入学しました。
 中学校の国語教師をやめて8年もたっており、おまけに入試には、何より苦手な数学の試験もあったので、合格するとは思っていなかったのですが、思いがけず、英語国語数学の1次試験、英語国語社会の2次試験に通りました。学科新設措置のため、センター試験終了後の臨時追加募集だったので、1次試験は15名の募集に対して600人の応募があり、足切りで200人が2次試験受験。その中から19名が合格しました。ほんとうに運がよかった。このときに運を使い果たしたとみえて、その後、宝くじはいくら買っても当たらない。

 当時、夫の仕事はどん底で、食うにこと欠く毎日。1歳の娘を保育園に預けて働くといっても、保育園は待機児童でいっぱい。仕事に就いて、就業証明書を得てからでなければ受け入れない、と役所は言う。で、仕事先に問い合わせると、子どもの預け先がないなら、応募できないと言う。
 せっぱつまって大学再入学を思いついたのです。大学に入って奨学金をもらおう、それで親子ふたりなんとか飢えずにすむだろう、、、、、。在学証明書が発行されたので、娘は保育園に入園でき、授業のない土曜日と夏休み冬休み春休みには夫の仕事を手伝いました。子育てと夫の仕事の手伝いと、日本語教師アルバイトを掛け持ちしながら、日本語学と日本語教育について学びました。一生涯で一番、体を酷使した時代です。娘をお風呂にいれても、自分の髪を洗う時間さえなかった。

 日本語教師資格のひとつ、「日本語教育能力検定試験Japanese Language Teaching Competency Test」は、第一回目試験が1988年1月に実施されました。このときは、文部省管轄でしたが、現在は、日本国際教育支援協会が実施し日本語教育学会が資格を与える民間資格試験です。私がこの試験第一回目を受けたときは、二度目の大学生活3年生の冬でした。

 1988年第1回目の日本語教育能力検定試験実施時に、「日本語教授法」を担当していた教授から、「第1回目は、どういう人が受験するのか実施側もわかっていないのだし、試験問題を作る側も試行錯誤の状態です。日本語学科の学生はみな受けてみなさい」と、お話がありました。あとで知ったことですが、教授は試験問題作成委員になっていたので、「試験はむずかしすぎた」とか「問題に偏りがあった」というような「受験者側の声」を知りたいために、受験を勧めたのでした。私たちはいわば、モルモット役?
 問題は、日本語文法問題を中心に、教授法や日本語史など、朝9時からはじまって夕方5時に終了するハードなもの。私が一発合格できたのは、文法問題の比率が高かったからだと思います。

 1988年に3月に合格通知を受け取り、4月から新大久保にあった日本語学校で教師のアルバイトをはじめました。夏休み中は夫の仕事を手伝い、9月の新学期からまた働こうと思っていたのですが、第2子出産で中断せざるを得なくなりました。夫は、医者から「最悪の場合、母も子も死んでしまうだろう」と宣告を受ける状態で、11月に息子が未熟児で誕生しました。母子で命を拾ったので、今、生きているだけでもうけもんと思って暮らしています。

 子どもが二人になったので、日本語教師として働くこともままならず、しかたなく大学院へ進学して、また奨学金で母子3人が食べていくということになりました。子育てと日本語教師アルバイトをしながら、1993年にようやく修士課程を修了しました。日本語教師養成通信講座のスクーリング講師などをこなし、1994年から大学で教えるようになりました。

 日本語教師をはじめたころは、「日本語を教えています」と言うと、親戚や友人からも「なに、それ。日本語なんて、オレだって教えられらぁ」と言われるくらい、日本語教師の認知度は低かった。
 世間が「ひとつの職業」として認識したのは、1996年に香取慎吾がベトナム人日本語学習者役、安田成美が日本語教師役を演じたテレビドラマ『ドク』あたりからでした。このドラマ、日本語学校の現実とか日本語教師の仕事の内容が、脚本家にもよく理解されていないのではないか、というシナリオでしたが、「日本語教師」という仕事が認知されるためには役だったのではないと思います。

 今でも、大学ヒエラルキーの中では、語学非常勤講師というのは最底辺の扱いで、いまも使い捨て状態であることに変わりなし。いきなり「留学生数が減ったので、来年度、先生の受け持ちはありません」と言われるような踏みつけ扱いをされながらも、せいいっぱいよい授業をしようと日夜奮闘中です。

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「熟字訓クイズ」

2012-05-13 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/13
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(5)熟字訓クイズ

 熟字訓(中国語の漢字を日本語に当てはめて読む熟語と、日本で当て字読みが考え出されたものの二種類があります)

 たとえば、七夕は、中国語でも七夕(qixi)です。日本の「棚機津女祭り(たなばたつめ祭)」が中国の行事「七夕」と習合したため、たなばた(棚機)を七夕と書くようになったのです。もともとの日本のタナバタは、巫女が川辺に棚をしつらえ、神光臨の準備のために機織りをし、禊ぎを行う「汚れ払い」の行事で、これを行う巫女を棚機津女(たなばたつめ)と呼びました。汚れ払いは、新年を迎えるにも、3月3日の祓えにも行われてきました。古来は土俗行事や古神道の先祖霊迎えの祓えであった夏の祓え行事と七夕が習合し、中国の織り姫星牽牛星の伝説なども混ざって、現在の七夕になったのです。

 花がお日様を追って回るというひまわりsunflower。南アメリカ原産のひまわりがヨーロッパ経由で中国から伝えられたときには向日葵(シャンリークイ)という漢字もともに伝えられました。日本での栽培は江戸時代に盛んになりますが、その頃には、お日様に顔を向けて回る「ひまわり」という呼び名が定着し、漢字の向日葵も「ひまわり」と読むようになりました。
 以上は、中国語由来の熟字訓。日本で独自に読み方が考えられた当て字もあります。

 二十歳は、熟字訓「はたち」
 日本語古来の和語での数の数え方、ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ~とお、はた、みそ、よそと、読む場合の、二十日は、はつか、二十歳は、はたち。この「はたち」の漢字表記として、二十歳をあてています。
 十六夜「いざよい」。満月の次の夜、いざって軒端まで出て、見る月の夜なので、いざよい十六夜。
 春先の野辺に生えるつくし。形が筆そっくりなので、土の上の筆「土筆」。
 大和(やまと)は、もともとは水門(みなと=港)に対する山門(やまと)であったでしょう。中国では日本人を「チビ」という意味で「倭人」と呼んでいたので、「やまと」という名乗りを聞いて、「やまと国」の表記を「倭国わこく=チビの国」としました。しかし、それじゃあんまりです。地域名、国名として漢字を採用するときに、「大和」という壮大な字をあてました。これも熟字訓のひとつです。
 
 万葉仮名では「久羅下」と表記されたクラゲ、いろいろな当て字熟字訓があります。「水母」という表記、初出は、元和板下学集(1617年)に見えるということですが、海に漂う透明なクラゲが、海の水を生みだしているかのような趣のある当て字です。「海月」という熟字訓もあります。「海星ひとで」と並べるとおもしろいですね。

 さて、では、以下熟字訓クイズ。これは漢字圏留学生にもおもしろがってもらえるクイズです。レベル1~5は、教育漢字常用漢字の範囲内の漢字ですが、漢字圏の留学生にもなじみのない単語をこの熟字訓で覚えてもらう、というメリットがあります。

 以下の熟字訓は、日本人シニアにとっては常用漢字内で、なんということもない常識範囲内の漢字です。レベル7以上は、留学生には教えない「覚えなくても一生不自由はない熟字訓」です。頭の体操としてチャレンジしてください。(今回は自主採点してみましょう。一問1点。ただし、レベル10は、全部できて10点)

(100点満点)
レベル1
1一昨年 2二十日 3五月 4上手にできた 5梅雨 6紅葉 7雪崩 8百合 9銀杏 10果物

レベル2
1部屋 2団扇 3浴衣 4海苔 5山車 6五月雨 7太刀 8土産 9田舎 10為替
 
レベル3
1真面目 2八百屋 3玩具 4松明 5蚊帳 6祝詞 7神楽 8台詞 9十八番 10老舗

レベル4
1不味い 2相撲 3草履 4仲人 5日和 6足袋 7流鏑馬 8時雨 9景色 10雑魚

レベル5
1八百長 2竹刀 3行方 4寄席 5若人 6小豆 7海女 8乳母 9お神酒 10風邪

レベル6
1陽炎 2独楽 3欠伸  4時化 5黄昏 6許嫁 7黒子 8野点 9宿生木 10提灯

レベル7 
1蝶番 2東風 3木乃伊 4掏摸 5東雲 6生憎 7熨斗 8旅籠 9嗚咽 10美人局

 レベル8と9は、同訓の熟字訓がふたつ以上並んでいます。左側を知らなくても右側はかなり知られているので、どちらかを知っていれば同じ読みだから、もうひとつも読める。)

レベル8 
1松魚 堅魚 2 鹿驚 案山子 3羅漢柏 翌檜 4映日果 無花果 5水獺 川獺 6梔子 山梔子 7呉桃 胡桃 8石榴 柘榴 9拳螺 栄螺 10霸王樹 仙人掌

レベル9 同訓の熟字訓
1瓊脂 心太 2告天子 雲雀 3酸漿 鬼灯 4老海鼠 海鞘 5角鴟 木菟 6壁虎 守宮 7猟虎 海獺 8石竜子 蜥蜴 9紅娘 瓢虫 天道虫 10槓杆 梃子

レベル10  以下の熟字訓をすべて読んでください。(全部読めて10点)
1時鳥 2蜀魂 3沓手鳥 4霍公鳥 5子規 6田鵑 7杜鵑 8杜宇 9不如帰


解答はレベル6以上のみ。レベル5まででわからなかった字は、ご自分で検索答え合わせ願います。

レベル6 
1かげろう 2こま 3あくび 4しけ 5たそがれ 6いいなづけ 7ほくろ 8のだて 9やどりぎ 10ちょうちん

レベル7
1ちょうつがい 2こち 3みいら 4すり 5しののめ 6あいにく 7のし 8はたご 9おえつ 10つつもたせ

レベル8
1かつお 2かかし 3あすなろ 4いちじく 5かわうそ 6くちなし 7くるみ 8ざくろ 9さざえ 10さぼてん

レベル9
1ところてん 2ひばり 3 ほおずき 4ほや 5みみずく 6やもり 7らっこ 8とかげ 9てんとうむし 10てこ

レベル10
1~9(すべて)ほととぎす

 熟字訓、ふたつ並んでいるのも、当て字にはさまざまな経緯があることの表れです。
 無花果を「いちじく」と読むのは、中国語の「無花果」がそのまま使われているのだと思われます。花が実の中に隠されていて、木を見ても花が無いように見える果物、という見た目からの命名。
 もともとはメソポタミア地域の原産。ペルシャを経由して中国にこの果物がもたらされたとき、中世ペルシア語「アンジール」(anjīr)を当時の中国語の発音でanを「映」という文字で表記し、ジーを「日」で表記した(音写)のが「映日」。これに果物の意味の「果」を付け加えて「映日果」。アンジールカ、アンジーカ、エンジーカ、インジークと口の中で唱えると、イチジークになまっていく感じがわかります。イチジクの日本語発音は、イチジュク(一熟)が正しいとの説もありますが、イチジクがアラビア半島から日本までシルクロードを通ってきた旅を思うと、イチジュクではなく、イチジークだったのではないかと思います。

 日本に伝来したのは江戸時代初期。長崎に伝来当時は、葉や樹液を漢方薬として用いるのが目的でしたが、果実がおいしいので、瞬く間に全国に普及しました。初期には「異国の果物」という意味で、「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれましたが中国語の無花果がイチジクの代表的な熟字訓となりました。
 現代中国で映日果、無花果どちらの表記が優勢なのか、中国人留学生にアンケートしてみたいところです。

 このように、当て字、熟字訓ひとつをとってみても、ことばやものの大きな広がりが感じられます。
 こどものころ、わが家の庭にも一本のイチジクがあって、大きくて甘い実がなると好きなときに食べられるおやつとなりました。当時はたくさんありすぎて、あまり有り難いおやつとは思いませんでしたが、一本のイチジクにも、調べてみれば深く広いことばの世界が広がっていたのだと思います。
 
<おわり>
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「訓読みクイズ」

2012-05-12 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/12
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(4)漢検1級訓読みクイズ

 アンチエイジング脳力アップのための日本語クイズ。脳トレーニングに役立っていますか。今回は、日本語教授法受講の日本人大学生には、歯が立たない上級問題です。

 今回は、教育漢字のレベルから漢検1級レベルの漢字まで、訓読みに挑戦してください。音読みの熟語なら、なんとなく前後の文脈から推測ができる漢字も、訓読みとなると日頃使わないので、なかなか読めないものです。
 教育漢字の訓読みレベル1から、漢検1級問題レベル4に挑戦。

 「漢字は得意」とおっしゃる人にとっても、1級レベル漢字の訓読みは、なかなか手強い。ぜひ、挑戦してみて下さい。大学生、1級漢字訓読みは、ほとんど読めません。常用漢字ではないので高校までに習っていないからです。
 もし、ひとつでも1級レベルが読めたら、「亀の甲より年の功」と、お孫さんに自慢できます。

・レベル1 教育漢字の訓読み。小学校6年生までに学習した漢字だけれど、訓読みは習っていないものもあります。以下の漢字、音読みですから、全部読めるでしょう。
1専門 2革命 3銅像 4昭和 5論争 6与件 7勉強 8慰(い)労会 9委任状 10号令
 でも、訓読みだとどうでしょう。全部読めますか。

1専ら 2革める 3銅のお鍋 4昭か 5論う 6着手金を与えられ、事件を与る 7強ち 8労る 9委ねる 10号ぶ

レベル1答え
1専(もっぱ)ら 2革(あらた)める 3銅(あかがね) 4昭(あきら)か 5論(あげつら)う 6与(あずか)る 7強(あなが)ち 8労(いたわ)る 9委(ゆだね)る 10 号(さけ)ぶ

・レベル2 常用漢字(中学高校で習い、日常社会で用いる。新聞雑誌はこのレベル)音読みでは皆が知っている漢字。音読みは読めるはず。 
1余剰 2荘厳 3徒労 4邪悪 5肯定 6状況 7転々 8統帥権干犯 9徐々に 10 象形文字
答え
1ヨジョウ 2ソウゴン 3トロウ 4ジャアク 5コウテイ 6ジョウキョウ 7テンテン 8トウスイケンカンパン 9ジョジョに 10ショウケイモジ

 ところが、訓読みだと、やはりなじみがないものもある。
1剰え 2厳めしい 3徒に 4邪な 5肯て 6何をか況んや 7転た 8統帥権を干す(「ほす」ではありません) 9徐に 10象る

レベル2答え
1剰(あまつさ)え 2厳(いか)めしい 3徒(いたずら)に 4邪(よこしま)な 5肯(あえ)て 6況(いわ)んや 7転(うた)た 8干(おか)す 9徐(おもむろ)に 10象(かたど)る

・訓読みクイズ・レベル3 
 レベル3は常用漢字のほか、常用漢字外の字もあります。音読みの熟語では知っているけれど、訓読みは「どこかで一度は目にしたかも」というレベルです。音読みでは、以下の熟語、語彙に使われています。
音読み
1晨星 2轢死 3頑固者 4軽蔑する 5需要 6閾値 7頻出 8謙遜 9王位簒奪 10都鄙問答
答え
1(シンセイあかつきの星) 2レキシ(車などにひかれて死ぬこと)3ガンコ 4ケイベツ 5ジュヨウ 6(イキチ=その値を境にして、動作や意味などが変わる値)7ヒンシュツ 8ケンソン 9オウイサンダツ 10トヒモンドウ(江戸時代中期に成立した心学運動の最も重要な書物の題名)
 さて、音読みでも難しい熟語になってきました。では、訓読み。
訓読み
1晨に立つ 2轢る 3頑なに 4蔑する 5需める 6閾をこえる 7頻りに 8謙る 9簒う  10鄙しむ

レベル3答え
1晨(あした)に立つ 2轢(きし)る 3頑(かたく)なに 4蔑(なみ)する 5需める(もと)める 6閾(しきい)をこえる 7頻(しきり)りに 8謙(へりくだ)る 9簒(うば)う 10鄙(いや)しむ

・訓読みクイズ・レベル4 
 レベル4は「こんな漢字あったかしら」というレベル。読めなくても、一生困ることはありません。

1畢竟 2撥音 3傅育者 4諧謔 5鬣 6蛬 7顰蹙 8仏龕 9軛殺 10錣
音読みの答え、その他のヒント
1畢竟(ヒッキョウ)2撥音(ハツオン平仮名でいうと「ん」のこと)3傅育者(フイクシャ) 4諧謔(カイギャク) 5音読みは(リョウ)ライオンのこれが有名 6蟋蟀とも書きます 7顰蹙(ヒンシュク)8仏龕(ブツガン仏像をしまっておく入れ物)9軛殺(ヤクサツ首をつって殺すこと。扼殺は手で首を絞め殺す。日本の死刑は軛殺)訓読みは頸木とも書きます 10音読みは「テツ」現役力士時代の寺尾、親方名、○○○山 

訓読み
1竟に 2撥げる 3傅き育てる 4諧う 5鬛をなびかせる 6寒夜の蛬 7非礼、蹙まりなし 8龕に仏をおさめる 9軛を放つ 10錣山

レベル4答え
1竟(つい)に 2撥(かか)げる 3傅(かしず)き育てる 4諧(かな)う 5鬣(たてがみ) 6蛬(きりぎりす) 7蹙(きわ)まりなし 8龕(ずし) 9軛(くびき)10錣山(しころやま)

 いかがでしたか。訓読み、意外とむずかしいでしょう。

<つづく> 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「カタカナ語クイズ」

2012-05-11 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/11
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(3)カタカナ語クイズ

 外国人学生にとって、「とてもわかりづらい」という単語があります。カタカナ語です。カタカナ語には、多数を占めるのは、日本的発音と意味になっている英語です。また、オランダ、ポルトガル、ドイツなど世界各地からの借用語のほか、英語をもとに作られた和製英語があります。

 カタカナ語は、もとの英語の意味からかけ離れているものも多いので、双方に誤解がないよう、要注意。たとえば、「マンション」は、日本語では「大規模集合住宅(アパートよりは高級)」という意味だけれど、英語のもとの意味は、部屋数が数十もあるような大邸宅、お屋敷を言います。マンションに住んでいるという日本人学生のことばに「さすがは日本、不景気といっても学生すらお屋敷に住んでいるのか」という誤解も招く。日本語のカタカナ語では、「モーニングサービス」は、喫茶店やレストランでの「わりあいにお得感のある朝食セット提供」を意味します。英語圏での「モーニングサービス」とは、「教会での朝のお祈り」を意味します。

 また、新しい外来語は、日本人学生ですら意味を把握していないことも多い。
 そこで、外来語クイズは、外国人日本人双方に難しい語を選びました。1番の問題は、省略されている外来語のもとの英語を書く問題。もとの英語とは意味が変化して使用されているカタカナ語が多い。「メタボの人」なども、本来の意味とはかなり異なっている。

 2番は、英語ではない。日本で作られたカタカナ語です。この語を英語圏で使っても、意味がすんなりとは理解して貰えないかも。

 3番以下は、意味を答える。3番までは日本人学生が日常で使う語だけれど、4、5、6は、最近のカタカナ語なので、知らない日本人もいます。7は英語由来フランス語由来の動詞。8は、日本語の翻訳語は日常生活で使われたことがない。9、10は、旧来の外来語で、日本学生は、外来語とは思っていない。

1アパート(         )デパート(            )
 コンビニ(         )パソコン(            )
 リモコン(         )エアコン(            )
 コスプレ(         )エンタメ(            )
 リストラ(         )インフラ(            )
 メタボ (         )プレゼン(            )
 デリ  (         )コラボ (            )
 (      )バイト    コンパ (            )
2 デイケアセンター スキンシップ ロスタイム ナイター
3 デポジット  リバウンド    サプリメント
4 グローバリゼーション  アパルトヘイト(南アフリカ共和国のアフリカーンス語由来)
5 ポテンシャル プライオリティ  ハザードマップ     
6 インフォームドコンセント  コンプライアンス     
7 ハモる  タブる  トラブる  サボる
8 ミシン ラジオ  テレビ ガスレンジ  (風呂場の)シャワー 
9 ガラス(硝子) バケツ(馬穴)  ゴム(護謨)  
10 麺麭(パン) 天麩羅 煙草 歌留多 金平糖 合羽


今回、解答篇はなしです。ネットで簡単にことばが検索できる時代。わからない言葉は、すぐに検索しましょう。辞書サイトもありますが、簡単なのは、わからない語のうしろに「とは」をくっつけてgoogleなどで検索する方法。

 10番は、すべて室町後期に日本にやってきたポルトガル語由来の外来語。漢字の当て字があるということは、江戸時代には日本語として認知された語、ということです。
 江戸時代にやってきた外来語の中でも、テレスコ、ステレンキョウは日常生活には定着せず、望遠鏡という翻訳漢語で定着しました。さて、ここに上げたカタカナ語のうち、20年後30年後に生き残っているのはどれとどれでしょうか。

 8番だけ、日本語(漢字熟語)の翻訳語をつけておきましょう。
 自動針縫製機 放送音声電波受信機 放送映像電波受信機 熱源用天然気体燃料調理器 潅水浴
  
 ゴールデンウイーク(これもカタカナ語・和製英語)も終わり、夏休みまで突っ走らなければなりません。せめて老化防止の脳トレに励みましょう。(脳トレは、脳トレーニングの省略混成語ですね。)
 皆様、お時間あったら、日本語クイズで脳のアンチエイジング!あれ、アンチエイジングは英語外来語かな、和製カタカナ語かな。Anti-Aging Medicine なら英語ですが。

<つづく>
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ギャル語検定」

2012-05-09 06:00:01 | 日本語教育
2012/05/09
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(2)ギャル語クイズ

 日本人学生と外国人学生の教え合いっこ。簡体字クイズの次は、日本語の若者言葉のクイズです。日本人学生にはだいたい意味がわかりますが、教科書で「標準語」を習った外国人学生には、どまどう表現です。

 若者言葉は流行の移り変わりが激しいので、すでに死語になっている流行語もあります。10番は、そんな死語の文。私、ハイティーンがすでに「昭和語」として、若者達には「古き良き時代のことば」として歴史的な意味しかないとは知らずに、最近までティーンエイジャーの意味で使っていました。ハイティーンは、英語ではなく、日本で作られた和製英語(カタカナ語)でした。
 
 多様な日本語(若者ことば&流行語&死語)クイズ
1 高橋ゼミなう。来週試験は鉄板。拡散希望。
2 あの娘のピアス、何気(なにげ)にグロかわいい。
3 ツンデレ許されるって顔かよ。あいつ、オトメンっつうかネカマやってんじゃねーの。
4 あいつはいつも話を盛る。この前、ポップティーン読モとデートしたとか言ってたぜ。ドヤ顔まんまんだった。うぜぇ。
5 なんかムカついたんで、あいつからもらった友チョコ 断捨離ってみました。めちゃスッキリ。
6 A子、山ガールだって言ってるけど、山へ行って肉食女子してんだって。ま、恋愛ニートよりはマシかね、みたいな~。
7 JKにコクってみたら、ソッコーアウト。イタ告だって負け惜しみ言ってるけど、ぶっちゃけ落ち込みマックス。
8 センコーにチクったことバックレやがって、ざけんなよ。マジ今日の放課後、体育館裏でちょいシメてやろうぜ。
9 大学生活、リア充パネェけど、たりぃ日だってあるさ。赤点てんこもり、ハズィっす。
10 このパンキョー、チョベリバ。ハイティーンにはきつい。
 
 さて、全部意味がわかった人は、若者言葉検定に合格。ま、こんな若者ことばも数年するとすたれてしまうので、わからなくてもいっこうに困りませんけれど。
 10番は、すでにすたれた若者ことばを集めて見ました。
 標準語訳:この一般教養の教科、たいへんに悪いです。10代若者世代には難しいです。

<つづく>
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「簡体字クイズ」

2012-05-08 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/08
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(1)簡体字クイズ

 新学期が始まって、早くも一ヶ月。
 毎年異なる学生が入ってくるのですから、同じ教科の授業をしていても、毎年異なる構成、授業案にすることをこころがけている春庭です。仕事にかけては「まじめ!」な春庭。
 中国へ赴任してみたり、自分の専門(日本語学・日本語教育学)とは異なる新たな分野に進出してみたり、年ごとにことなるテーマがあり、仕事に関しては「慣れ」で出来るということがありません。

 今年の新しい授業科目は。
 今年度は、「日本人学生と留学生が混在するクラスでの日本語教育学」の授業、というのを引き受けました。これまで15年間「日本語教授法」の授業を続けてきたのですが、今までは、「日本語教師になりたい日本人学生」のための授業でした。20人前後のクラスに、年度によっては、一人二人程度留学生が混じる、というクラス構成でしたから、むしろ、留学生にはちょうどよいインフォーマントになってもらえました。(インフォーマントinformantとは、もともとは言語学の分野で「資料提供者。ある特定の言語をありのままに発音・発話して、その言語の分析に必要な資料を提供する人」という意味です)。

 しかし、今年のクラスは、ほとんどは中国人学生というクラスに、日本人が数名在籍する混在クラス。日本人に母語話者としてのインフォーマントになってもらうことはあるとしても、中国人学生相手に日本語教授法を日本語で講じるとなると、これまでとは異なる準備が必要です。
 ほんとうは、春休み中、全部をこの新しい授業の準備にあてる予定でした。教科書を書き上げるつもりでいたのです。
 しかし、私の本質は、「なまけ者」。とくに今年は「今できることをしておかないと、明日の命はないかも」と身に染みる3・11祈念の日があり、「う~ん、今年の桜は今年見ておかなければ」と、自分に言い訳して花見に精出し、授業準備が間に合いませんでした。

 最初の日の準備だけはかろうじてしたのですが、あとは泥縄になります。これまで15年続けた日本語教育学の授業に、何をどう付け加えるか、学生の顔ぶれと日本人と留学生の比率を見てからでないと、工夫できないと自分に言い訳をして、あとまわしにしてきたツケがまわってきました。以下、泥縄式最初の授業の紹介です。

 中国人日本人混合クラスのための日本語教授法、最初の日は「ラポール作りのピアラーニング」ということをやりました。

 「ラポール作り」というのは、教育学用語で、学生同士、教師と学生の間に良好な関係が築かれるようにする活動です。互いに、いがみ合ったり嫌なヤツだなと思う人がいたりすると、ひとつのクラスにまとまりません。語学授業では、ペアレッスンという二人組になる会話練習があり、またディベートなどで話し合う授業、シュミレーションタスクという社会に出て行う活動など、クラスみなが仲良く取り組まないとうまくできないことが多い。
 「日本語を教えるためには、まずクラスの雰囲気を明るく楽しくすることが必要です」ということを、私は最初の授業で取り上げます。

 今回、日本人学生と中国人学生が両方在籍するため、最初に互いに知っていることを教え合う、という活動をしてみました。
 はじめは、中国人学生が得意なことを日本人学生に教えるという、中国人が先生になり日本人が生徒になって教える活動。次は、日本人学生が先生になり、中国人が生徒になって答える問題。

 中国人学生が先生になるのは、簡体字と日本漢字の対照です。中国人学生にはわかるけれど、中国語を履修したことがない日本人学生には難しい問題です。
 見た目の形から推測できる字もあります。「纟」は糸、「饣」は食 「讠」はは、言です。
 日本人にとって、ややこしい簡体字もあります。历」は、歴と暦の両方を示す簡体字。云は、云と雲の両方を示す簡体字、など、ひとつの簡体字が、ふたつの日本の漢字を表す場合もあり、混乱も生じます。

 挑戦してみてください。簡体字クイズ。
1) 代表的な簡体字
例1)とり  =馬うま = 魚さかな・うお  
例2)二択問題どちらが正解?
( 半 車 )  答え:車

(二択問題)
(与 専) 2(個 傘) 3(豊 奉) 4(義 叉) 5(楽 県) 6(本 書) 7(売 買) 8(売 買) 9亿(休 億 )  10(優 伏) 11(衆 会) 12(風 嵐) 13(草 蘭) 14(弁 働) 15(貢 衛)

(選択問題 次の簡体字の日本漢字はどれでしょう。下記から選択してください。)
16头  17龙  18岁  19扫  20术  
 21华  22发  23电  24梦  25节
26迖  27飞  28队  29陆  30门

(龍 達 発 掃 頭  飛 電 術 隊 夢 華 従 節 歳 門  )

 30問のうち、何題当たったでしょうか。
 正解
1専 2個 3豊 4義 5楽 6書 7買 8売 9億 10優 11衆 12風 13蘭 14弁 15衛 
16頭 17龍 18歳 19掃 20術 21華 22発 23電 24夢 25節 26達 27飛 28隊 29陸 30門   

 ここに取り上げたのは、簡体字のうち、特に形の変化が大きいものばかりですから、日本人学生にとっては、「ええっ、ぜんぜん、想像できない字だった」という感想になりました。中国人学生は、「日本人にも漢字わからないんだなあ」とちょっと優越感。

 中国人得意になったところで、次は、そうとう日本語ができると自負する中国人にもわからない「ギャル語クイズ」
 日本人シニアにとっても、ちんぷんかんぷんな日本語です。例題はわかりやすいですが、、、、。
 
例)このぽん酢ジュレ、ヤべッ。こっちのモンジャもチョーうめっ。

(標準語訳)このポン酢ジュレ(柑橘系風味のゼリー状ソース)危険なくらいすごい。こちらのもんじゃ焼き(薄く小麦粉を溶き、肉や野菜などの具を加えた東京下町名物のお好み焼き)も、とてもおいしい。

 では、次回、ギャル語検定。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする