春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「刺繡絵画の世界 in 日本橋高島屋

2022-10-04 00:00:01 | エッセイ、コラム


20221004
ぽかぽか春庭アート散歩>2022アート散歩工芸の美(1)刺繡絵画の世界 in 日本橋高島屋 

 着物に華麗な刺繍が施されているのは、東博ほかの着物展示でも見てきて、染色や織物とともに服飾文化の華であるとはわかっていましたが、「刺繍絵画」となると、あまり目にしたことはありませんでした。
 日本橋高島屋で「刺繍画」の展示をやっている、という情報、私のアート情報源であるテレビ番組「日美」で知りました。

会期:2022年8月24日(水)~9月12日(月)

 高島屋の口上
 明治期を中心に、日本を代表する美術工芸品として盛んに製作された刺繍絵画。技巧の限りが尽くされた作品群は、日本刺繍の最高峰とも評されています。しかしながらそれらの多くは、輸出され日本に残されておらず、日本人が作品に出会う機会はほとんどありません。当時各国で盛んに開催されていた万国博覧会にも出品され、世界の人々の賞賛を受け、作品の多くが海外に渡ることとなり、ほとんどの作品が海外に流出したままなのです。本展では、国内にある貴重な刺繍絵画作品を中心に、ビロード友禅やそれらの下絵を展示することで、製作不可能といわれる繊細な職人技をご堪能いただきながら、一堂に会した日本の美をお楽しみください。

 私が刺繍絵画を「今まで見たことなかったなあ」と思うのも当然で、明治時代を中心に制作された刺繍絵画は、明治大正の「重要輸出品」としてほとんどの作品が海外に流出していたからです。高島屋は、自社資料館に残っていたもの他、日本国内に残されていた刺繍画を集め、展示しました。

 どの作品も、下図の画家は名が残っている場合もありますが、ひと針ひと針糸を通した職人の名は残っていません。飽くことなく朝から晩まで針を持ち続けた職人の技こそ見事なものであると感じました。

 たとえば、たてがみのいっぽんいっぽんの描写が見事なライオン。元絵は西欧の絵画です。それを模写や写真で映し取り、元絵とは左右反転の図柄にして刺繍しました。
 ライオンも孔雀も、いかにも西欧美術愛好家たちが好みそうな画題です。少し離れて糸目が見えない距離だと、色のグラデーションも見事で糸と針の表現とは思えません。 

「獅子図」刺繍絵画 明治~大正時代 高島屋史料館蔵 

「桜に鳩図掛布」刺繍絵画 大正~昭和時代 清水三年坂美術館蔵


「松に孔雀図」刺繍絵画 明治~大正時代 西念寺蔵
 

 西陣の友禅着物も展示されていましたが、現代では輸出されていった刺繍絵画を作り得る職人の数は圧倒的に不足。明治時代の水準での刺繍絵画を作るのはむずかしいと思います。

 奈良時代に創立されてから1400年「会社組織」として続いてきた宮大工集団「金剛組」によって寺社建築の技術は継承されてきたけれど、今、継承者不足により多くの手仕事の技が消えていくかもしれません。

 うつくしく見事な作品を見ると、それを生み出す「手」も受け継いでいってほしいなあと思います。





<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする