桶売地区はいわき市役所の北西約30kmのところでは解りずらいですよね~
小野町夏井諏訪神社の爺スギ媼スギの東約4kmの所に沢尻のヒノキは有ります
国指定天然記念物の多い福島県でもこの近さは他には有りません
JR磐越東線なつい駅の南東約1,5kmのところ、県道41号線からから東へ入ります
道路入口には、大きな案内板が有りますので見落としは有りませんね
道なりに進み、小野町からいわき市に入り間もなく道路脇に標柱が立っています
手前を北に入ると直ぐ左手に「沢尻のヒノキ」が見えて来ます
入り口に駐車スペースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/a7bdb356b513f68f03a00382140c0266.jpg)
案内板があります、ここから3,1kmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/4bc9cd82f755a26b456d82e5aa8bc0fc.jpg)
道路脇に、国指定天然記念物 沢尻のヒノキ(サワラ)の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/c7486ccbe931c098420d4778bdfcb646.jpg)
標柱の脇を北へ入ります、建物の後ろ側に大木が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/40c2cc9bf05a3baefb3b8414db73e9e4.jpg)
沢尻のヒノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/431d6014c6ade63d20df002c1dc5e7ab.jpg)
説明版です
国指定 天然記念物
沢尻のヒノキ(サワラ)
本樹は一般に「ヒノキ」と呼ばれているが、樹種は「サワラ」であり、わが国随一の巨樹である。
主幹は途中から二本に分かれ、樹皮は縦裂して深い切れ込みとなる、この上にツルマサキや巨大な
キズタがからみついている。
樹齢は定かではないが、800年とも1000年以上とも言われている。
ヒノキ・サワラの天然記念物は少なく、わが国有数の貴重なものである。
樹 高 34,3m
胸高直径 3,0m
指定面積 105m
指 定 昭和49年8月10日(文部省告示第135号)
所在地 いわき市川前町上桶売字沢尻5-ロ
所有者 宇佐美 勝廣
いわき市教育委員会
目通り幹周り10,0mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/aa3eaaca597b26b026552b22b1cc8ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/d5a725d4f7417a7762fd3681f4cb3c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/cdc92dcf5a41f562839b844241e0a70e.jpg)
新しい鳥居が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/6301b891faee6a4eddad0502e1fc42ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/c2c1a4b7d45f50ceefdab1203a6b1d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/83e27add5ab06a3f6c4ef7c36eb66655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/0bc40ff6a323d02a6ca5d3760b240c49.jpg)
根元に祠が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/1e60bd79268ed3993537387edb850057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/b98c2ecf1b784725f39c73cc4690af0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/72f98b12a837fa5d00f499418dfa9998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/e3de81be269729e580dac1f479c1e52d.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/c6209696ec9b74dfdec3e54c419a3931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/a72ac953cc76aa8ae66f46248f9b654b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/1316ab32e0c0a6a23c23b4ddfda050a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/ea0967bdd22e841c15ffdb8916de5dae.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ヒノキとサワラの違いは、名前の由来から解ります。
ヒノキは「火の木」擦り合わせて火を起こしたことによると考えられています
サワラは、「サワラギ」の略で、ヒノキに比べて材がさわらか(やわらか)で
あることから来ているそうです。
また、サワラはヒノキ属にぞくしています、見分け方は葉裏の気孔帯の白い模
様です、ヒノキがY字型に見えるのに対しサワラはx字型に見えます。
(山と渓谷社 山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花 合弁花・単子葉裸子植物から)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
小野町夏井諏訪神社の爺スギ媼スギの東約4kmの所に沢尻のヒノキは有ります
国指定天然記念物の多い福島県でもこの近さは他には有りません
JR磐越東線なつい駅の南東約1,5kmのところ、県道41号線からから東へ入ります
道路入口には、大きな案内板が有りますので見落としは有りませんね
道なりに進み、小野町からいわき市に入り間もなく道路脇に標柱が立っています
手前を北に入ると直ぐ左手に「沢尻のヒノキ」が見えて来ます
入り口に駐車スペースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/a7bdb356b513f68f03a00382140c0266.jpg)
案内板があります、ここから3,1kmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/4bc9cd82f755a26b456d82e5aa8bc0fc.jpg)
道路脇に、国指定天然記念物 沢尻のヒノキ(サワラ)の標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/c7486ccbe931c098420d4778bdfcb646.jpg)
標柱の脇を北へ入ります、建物の後ろ側に大木が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/40c2cc9bf05a3baefb3b8414db73e9e4.jpg)
沢尻のヒノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/93/431d6014c6ade63d20df002c1dc5e7ab.jpg)
説明版です
国指定 天然記念物
沢尻のヒノキ(サワラ)
本樹は一般に「ヒノキ」と呼ばれているが、樹種は「サワラ」であり、わが国随一の巨樹である。
主幹は途中から二本に分かれ、樹皮は縦裂して深い切れ込みとなる、この上にツルマサキや巨大な
キズタがからみついている。
樹齢は定かではないが、800年とも1000年以上とも言われている。
ヒノキ・サワラの天然記念物は少なく、わが国有数の貴重なものである。
樹 高 34,3m
胸高直径 3,0m
指定面積 105m
指 定 昭和49年8月10日(文部省告示第135号)
所在地 いわき市川前町上桶売字沢尻5-ロ
所有者 宇佐美 勝廣
いわき市教育委員会
目通り幹周り10,0mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/aa3eaaca597b26b026552b22b1cc8ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/d5a725d4f7417a7762fd3681f4cb3c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/cdc92dcf5a41f562839b844241e0a70e.jpg)
新しい鳥居が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/6301b891faee6a4eddad0502e1fc42ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/c2c1a4b7d45f50ceefdab1203a6b1d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/83e27add5ab06a3f6c4ef7c36eb66655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/81/0bc40ff6a323d02a6ca5d3760b240c49.jpg)
根元に祠が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/1e60bd79268ed3993537387edb850057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/b98c2ecf1b784725f39c73cc4690af0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fa/72f98b12a837fa5d00f499418dfa9998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/e3de81be269729e580dac1f479c1e52d.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/c6209696ec9b74dfdec3e54c419a3931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/a72ac953cc76aa8ae66f46248f9b654b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/1316ab32e0c0a6a23c23b4ddfda050a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/ea0967bdd22e841c15ffdb8916de5dae.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
ヒノキとサワラの違いは、名前の由来から解ります。
ヒノキは「火の木」擦り合わせて火を起こしたことによると考えられています
サワラは、「サワラギ」の略で、ヒノキに比べて材がさわらか(やわらか)で
あることから来ているそうです。
また、サワラはヒノキ属にぞくしています、見分け方は葉裏の気孔帯の白い模
様です、ヒノキがY字型に見えるのに対しサワラはx字型に見えます。
(山と渓谷社 山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花 合弁花・単子葉裸子植物から)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)