真上のけやきは、栃木市役所の北北西約13kmのところ
国道293号線沿いに、花之江の郷という、春の草花の名所があります
その西に延びる、逆川沿いの道を北西に約5km進むと左手にケヤキの巨木があります
道路に
車を止めさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/55380b10360bd790edfd636d4c8f78a5.jpg)
国道293号線を入った、寺の前に案内版があります、ここから4kmです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/57d1abe7f7cf6e8883e7f6111d34454c.jpg)
約4km道路の右手の案内版です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/0771251950318bf04477229b0c2e4ce1.jpg)
左手の沢の向う側に、ケヤキの巨木があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/836bd9ac47f71d06eac42bc3ac6cfe26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/9bf0af97a8b2f7a2e121af8bb43a819c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/870671ccd8b4c66b9eab831fb06f1dc3.jpg)
根が大岩を抱くように、ケヤキの巨木が立っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/e3e0da5f7719e7ef39c7a9b3d276c763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/b9be2c3e0e129f8459a41460a5e2529c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/7165334ee41e90329081a6a5d727bb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/edd584e73c755878d8852b9a818f4c83.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/2567822e717066518726be73d28059bf.jpg)
とちぎ名木百選 真上のけやきの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/ce9f64d03666bbdac3450626657140f1.jpg)
説明版です
西方村指定天然記念物
真上のけやき
昭和59年12月24日指定
およそ800年前、源平合戦の頃、大木隆真という武士が世を遁れて、この山中に
土着したという。
この頃この奥七町程の地に、同じく武士を捨てた和田某が住んでいた、今この辺り
の地字名を和田といっている。
隆真の住んでいたこのあたりには、栃の大木が繁茂していたので栃の木谷と呼んで
いた、現在の地字名を栃谷という、隆真には妻須麻との間に嘉代という娘があった、
嘉代姫嘉代姫といつくしみ成長を楽しみにしていたところ、嘉代8歳のある日突然姿
が見当たらず、両親狂気のようになって探したが、夜になっても帰らなかった、悲し
みの中に救を求めて数年が過ぎ去った、せめてもの慰めにと小さな祠を作り、すくす
くと成長し大木となることを願い欅を植えて祈ったという。
(中野組合稲荷神社の欅、由来による)
昭和60年10月3日
西方村教育委員会
西方村文化財保護委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/9582e1fa712d753597a57d33b74760fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/6956d5c3559b1c8dde0e8c5e4b867a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/4cf6a905f0b74a2ad132aefddfb11c42.jpg)
南西側から
目通り幹回り6,7mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/db8c1bb624d80354bdad1139a8491b22.jpg)
稲荷神社の鳥居と祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
悲しい伝説を伝えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道293号線沿いに、花之江の郷という、春の草花の名所があります
その西に延びる、逆川沿いの道を北西に約5km進むと左手にケヤキの巨木があります
道路に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/55380b10360bd790edfd636d4c8f78a5.jpg)
国道293号線を入った、寺の前に案内版があります、ここから4kmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/57d1abe7f7cf6e8883e7f6111d34454c.jpg)
約4km道路の右手の案内版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/0771251950318bf04477229b0c2e4ce1.jpg)
左手の沢の向う側に、ケヤキの巨木があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ab/836bd9ac47f71d06eac42bc3ac6cfe26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/9bf0af97a8b2f7a2e121af8bb43a819c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/870671ccd8b4c66b9eab831fb06f1dc3.jpg)
根が大岩を抱くように、ケヤキの巨木が立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/06/e3e0da5f7719e7ef39c7a9b3d276c763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/b9be2c3e0e129f8459a41460a5e2529c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/7165334ee41e90329081a6a5d727bb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/edd584e73c755878d8852b9a818f4c83.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/2567822e717066518726be73d28059bf.jpg)
とちぎ名木百選 真上のけやきの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/ce9f64d03666bbdac3450626657140f1.jpg)
説明版です
西方村指定天然記念物
真上のけやき
昭和59年12月24日指定
およそ800年前、源平合戦の頃、大木隆真という武士が世を遁れて、この山中に
土着したという。
この頃この奥七町程の地に、同じく武士を捨てた和田某が住んでいた、今この辺り
の地字名を和田といっている。
隆真の住んでいたこのあたりには、栃の大木が繁茂していたので栃の木谷と呼んで
いた、現在の地字名を栃谷という、隆真には妻須麻との間に嘉代という娘があった、
嘉代姫嘉代姫といつくしみ成長を楽しみにしていたところ、嘉代8歳のある日突然姿
が見当たらず、両親狂気のようになって探したが、夜になっても帰らなかった、悲し
みの中に救を求めて数年が過ぎ去った、せめてもの慰めにと小さな祠を作り、すくす
くと成長し大木となることを願い欅を植えて祈ったという。
(中野組合稲荷神社の欅、由来による)
昭和60年10月3日
西方村教育委員会
西方村文化財保護委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/9582e1fa712d753597a57d33b74760fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/6956d5c3559b1c8dde0e8c5e4b867a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/4cf6a905f0b74a2ad132aefddfb11c42.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/db8c1bb624d80354bdad1139a8491b22.jpg)
稲荷神社の鳥居と祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
悲しい伝説を伝えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)