愛宕塚古墳は、壬生町役場の北東約1mのところ
県道2号線の西側に、愛宕塚古墳があり、入口に大ケヤキがあります
入り口わきに、社務所を兼ねた公民館があります
脇に
車を止めさせて頂きました

道路を北側から近づくと大ケヤキが見えました

愛宕神社社務所は三好町公民館になっています



参道入り口の東側に大ケヤキがあります




西側から見上げました、目通り幹回り5,2mの巨木です




北東がわから、電線にかかる枝は刈払われています

愛宕塚古墳の説明版です
国指定史跡「愛宕塚古墳」
大正15年2月24日指定
壬生町大字壬生甲字東塚
愛宕塚古墳は、黒川東岸の台地上につくられた前方後円墳です。
墳丘は二段につくられ、栃木県中央部の大型古墳にみられる墳丘一段目平坦面(基壇)を
幅広くつくる特徴が愛宕塚古墳にもみられます、墳丘は全長65m、堀(周濠)の底からの
高さは、後円部で5,5m・前方部で6,5mあり、後円部にくらべ前方部が、大きさ・高
さともに著しく発達した典型的な後期型の墳形をしています。
墳丘の周囲には盾形に掘と土塁が(周濠帯)が残りの良い状態で廻っています。
愛宕塚古墳の石室については、発掘調査が行われていないので不明ですが、墳丘からは埴
輪が出土しています。
墳形や埴輪などから、愛宕塚古墳は古墳時代後期(今から約1400年前)につくられた
古墳と考えられます。
なお、前方部に祀られている愛宕神社は、元禄7年(1694)壬生城主、松平輝定が壬
生城の鬼門除けとして建立したと伝えられている。
平成3年3月 壬生町教育委員会

参道を進みます


周濠です

手水です

社殿です

社殿前に大きな切株があります、杉の大木があったようで、今も注連縄が巻かれた御神木です

前方部社殿脇から後円部を見ました

一段目(基壇)の様子です

前方部と後円部の接続部分がはっきりしていません

大きな神社再建記念の石碑が有ります
では、次へ行きましょう

県道2号線の西側に、愛宕塚古墳があり、入口に大ケヤキがあります
入り口わきに、社務所を兼ねた公民館があります
脇に


道路を北側から近づくと大ケヤキが見えました


愛宕神社社務所は三好町公民館になっています




参道入り口の東側に大ケヤキがあります





西側から見上げました、目通り幹回り5,2mの巨木です





北東がわから、電線にかかる枝は刈払われています


愛宕塚古墳の説明版です
国指定史跡「愛宕塚古墳」
大正15年2月24日指定
壬生町大字壬生甲字東塚
愛宕塚古墳は、黒川東岸の台地上につくられた前方後円墳です。
墳丘は二段につくられ、栃木県中央部の大型古墳にみられる墳丘一段目平坦面(基壇)を
幅広くつくる特徴が愛宕塚古墳にもみられます、墳丘は全長65m、堀(周濠)の底からの
高さは、後円部で5,5m・前方部で6,5mあり、後円部にくらべ前方部が、大きさ・高
さともに著しく発達した典型的な後期型の墳形をしています。
墳丘の周囲には盾形に掘と土塁が(周濠帯)が残りの良い状態で廻っています。
愛宕塚古墳の石室については、発掘調査が行われていないので不明ですが、墳丘からは埴
輪が出土しています。
墳形や埴輪などから、愛宕塚古墳は古墳時代後期(今から約1400年前)につくられた
古墳と考えられます。
なお、前方部に祀られている愛宕神社は、元禄7年(1694)壬生城主、松平輝定が壬
生城の鬼門除けとして建立したと伝えられている。
平成3年3月 壬生町教育委員会

参道を進みます



周濠です


手水です


社殿です


社殿前に大きな切株があります、杉の大木があったようで、今も注連縄が巻かれた御神木です


前方部社殿脇から後円部を見ました


一段目(基壇)の様子です


前方部と後円部の接続部分がはっきりしていません


大きな神社再建記念の石碑が有ります

では、次へ行きましょう

