金冠塚古墳は、前橋市役所の南東約5kmのところ
広瀬団地の中の住宅地のなかにフェンスに囲まれています
北側説明版の前に
車を止めさせて頂きました

北西側から古墳を見ました、全体が入っていませんね~


市指定史蹟 金冠塚古墳です

説明版が有ります
前橋市指定史跡 金冠塚古墳
指定年月日 昭和61年6月6日
所 在 地 前橋市山王町1丁目13-3
朝倉町から広瀬町・山王町にかけて、かつては、140基を越える古墳があったと
言われています。その中で、昭和10年(1935)に行なわれた群馬県内一斉調査
では上場村14号墳と記載されています。
山王二子山古墳とも呼ばれていましたが、金銅製の冠が出土したことにより、名称
を金冠塚古墳に統一しました。昭和56年(1981)発掘調査が行なわれ、全長5
2,5m後円部の直径32,3mで、後円部に榛名山二ツ岳起源の軽石(角閃石安山
岩)を加工して積み上げて造られた推定全長5,2m以上奥壁の幅2,5mの横穴式
石室があったことがわかりました。
大正4年(1915)出土した金銅製冠は、古代朝鮮半島三国時代の新羅や伽耶で
作られていた「出の字」梨の冠に似ていることから、このころの朝鮮半島の文化の影
響が日本にも強く現れていることがわかります。
前橋市教育委員会

後円部墳丘に上がりましょう

西側の斜面です

前方部を見ました

東側斜面です
では、次へ行きましょう

広瀬団地の中の住宅地のなかにフェンスに囲まれています
北側説明版の前に


北西側から古墳を見ました、全体が入っていませんね~



市指定史蹟 金冠塚古墳です


説明版が有ります
前橋市指定史跡 金冠塚古墳
指定年月日 昭和61年6月6日
所 在 地 前橋市山王町1丁目13-3
朝倉町から広瀬町・山王町にかけて、かつては、140基を越える古墳があったと
言われています。その中で、昭和10年(1935)に行なわれた群馬県内一斉調査
では上場村14号墳と記載されています。
山王二子山古墳とも呼ばれていましたが、金銅製の冠が出土したことにより、名称
を金冠塚古墳に統一しました。昭和56年(1981)発掘調査が行なわれ、全長5
2,5m後円部の直径32,3mで、後円部に榛名山二ツ岳起源の軽石(角閃石安山
岩)を加工して積み上げて造られた推定全長5,2m以上奥壁の幅2,5mの横穴式
石室があったことがわかりました。
大正4年(1915)出土した金銅製冠は、古代朝鮮半島三国時代の新羅や伽耶で
作られていた「出の字」梨の冠に似ていることから、このころの朝鮮半島の文化の影
響が日本にも強く現れていることがわかります。
前橋市教育委員会

後円部墳丘に上がりましょう


西側の斜面です


前方部を見ました


東側斜面です

では、次へ行きましょう

