ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県会津美里町、伊佐須美神社の藤・桧・紅葉です!!

2017-05-25 08:57:59 | 巨樹・大木
伊佐須美神社は会津美里町役場の直ぐ南側

境内は樹叢に囲まれています

社殿は火災に遭い再建を待たれています

伊佐須美神社の仮拝殿の東側に行きましょう


まずは藤です

福島県緑の文化財指定 天然記念物 飛竜の藤です

北側から



桧です

天海僧正手植桧です

福島県緑の文化財387号です

桧の北側には紅葉です

縁結紅葉です

北側から桧と紅葉を見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県会津美里町、伊佐須美神社の薄墨桜です!!

2017-05-25 08:34:21 | 
伊佐須美神社は、会津美里町役場の直ぐ南側にあります

参道入り口の南側に駐車スペースが有ります


陸奥二宮・岩代一宮・会津総鎮守 伊佐須美神社です

伊佐須美神社参道です

山門を入った左手に薄墨桜が有ります

仮拝殿前から

説明版です
   天然記念物
     薄墨桜
      所有者 伊左須美神社
      種 別 オオシマザクラ系サトザクラの一種
     薄墨桜は、伊佐須美神社が明神ヶ岳からこの地に、遷座された当時からの御神木で
    あると伝えられる。何度か火災に遭うも芽吹き、会津五桜の一つに数えられている。
     花は、八重に一重も交わり、白く淡墨を含んだ花色は薄墨桜の名にふさわしい。花
    が終わりに近づくと中心から紅色が濃く色づく。普通の桜より遅く咲く。
     毎年4月29日には、この桜樹の霊をまつる花祝祭が行なわれ、この花を入れた餅
    をついて祝う。香気深く花の色艶やかなので花時には多くの人が訪れる。またこの桜
    花を詠んだ歌も多い。
         いかはかり神やえつらん春ことに 匂いは深き薄墨の花
                               弘化4年 水野清雄
     平成9年3月                会津美里町教育委員会

主幹は無くなってしまっています

境内の巨木・大木を見ましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする