ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県会津美里町、法用寺の虎の尾桜です!!

2017-05-23 10:22:38 | 
法用寺は、会津美里町役場の北西約4kmのところ

千歳桜の南約1kmの集落の西側丘陵に在ります

県道365号線から西へ入ると、参道脇に駐車場が有ります


参道入り口です

雀林観音です

山門の仁王門です

金剛力士像は御堂の中に有るようです

石段を上がります


右手に鐘楼があります


銅鐘は県指定重要文化財です

弁天石です、由来が記されています
    今からおよそ1195年前、大同3年(808)観音堂建立の際、徳益大師が植えられた、此の木
   (虎の尾桜)の下で大師がうつらうつらと仮眠された時、妙なる楽の音と共に美しい天女が舞い降り
   て静かに大師のそばにたたれて、にっこり笑みをたたえたので、不思議に思う中(われは弁財天なる
   よそなたの力となり、この堂塔の助けとならん)と云われ、目覚めてみるとそこにこの石があったの
   で、弁天石と名付けこれを北の川のほとりに祀り、もし子のない女は、この石に抱きついて祈り御利
   やくで子が授かったと言う、その後洪水で流されたので、この地に復元する。
     平成15年11月              法用寺・保存会



観音堂です

説明版です

観音堂の前に虎の尾桜です

福島県緑の文化財の標柱です

説明版です
   町指定天然記念物
     虎の尾桜 
        雀林 法用寺
     虎の尾桜は観音堂の北側にある名木で、会津五桜の一つである。
     この桜は縁起書によれば、徳益大師が植えたことになっている。
     花は特殊な構造を持っていて、ぱらぱらとした八重で淡紅色非常
    に美し珍花である。現木は何代目であるかわからない。
     藩政時代には、よく藩主と姫君が観桜に来られている。
     根岸田中観音堂の縁起に出ている、佐布川、江川長者の娘常姫と
    根岸地頭富塚盛勝の悲恋物語(文永10年)も、この花のもとの出
    会が始めで、それが中田観音仏像の鋳造の機縁ともなった。

南側から


観音堂の前から

観音堂の裏側に鳥居が有ります

縁結びの神様が祀られています

では、次は隣の三重塔です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする