ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県会津坂下町、杉の糸桜です!!

2017-05-21 07:06:40 | 
杉の糸桜は、会津坂下町役場の西約kmのところ

会津盆地の西の端、JR磐越西線の線路を潜って間もなく

薬王寺の前に出ました、山門向か側に駐車場が有ります


真言宗 豊山派 醫王山 薬王寺です


参道入り口です

山門(仁王門)です

石段を上がりましょう

シャガの花が見ごろです

右手に本堂です

六地蔵様です

薬堂です

糸桜です、枝垂れの枝に葉が一杯で丸く見えます

幹を見る事が出来ました

説明版です
   県指定重要文化財
     木造阿弥陀如来坐像
      平成5年3月23日指定
      薬王寺本尊。桧材寄木造。像高67,5cm。玉眼。
     目鼻立ちの過不足のない彫り口、広くあけた胸、ゆとりある形姿などに構想力が認められる。
    また、やや猫背の形相には、運慶の作風を汲んでいる特色が認められ、太い衣文線のたっぷりと
    した彫法とあわせ、13世紀中頃の中央の作例であることをうかがわせる。
   町指定重要文化財
     木造薬師如来坐像
      昭和52年3月5日指定
      薬師堂本尊。桂財一木造。像高68cm。彫眼。
     切長な目尻や高い肉髻、胸のわずかな張り、膝の低さなど、全容が美しく調和している。また
    、左肩から腹部に流れる衣文は浅く流麗で、藤原様式は残っているが相貌の引き締まっている点
    から鎌倉時代の造立と考えられる。
   町指定天然記念物
     杉の糸桜
      昭和49年2月11日指定
     枝垂桜のエドヒガンザクラの一種で、幹の太さ3,2m、樹の高さ6m、花はやや白色。新編
    会津風土記によれば、天正年中(1573~1590年)に植えられた2株のうちの1株という
   。その華麗さはつとに有名で、会津五桜の一つに数えられている。 

境内には稲荷神社も祀られています

不法投棄防止看板に杉の糸桜が咲いていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする