立木観音は、会津坂下町役場の北西約3kmのところ
国道49号線から旧道の県道43号線に入って間もなく
北側に入ると
駐車場が有ります

参道入り口から仁王門です

観音堂です




西側道路と境内の境にヒノキの巨木が在ります



観音堂前から見上げました、目通り幹周り5,3mの巨木です
名木案内板には、樹齢推定800年、
寺伝によれば、建久元年(西暦1190年)に、観音堂を建立した時の、記念樹とされている様です



銀杏の大木です

こちらも建久元年に植えられた記念樹だそうです

仁王門の脇の杉の木に藤の花が綺麗でした
では、次へ行きましょう
国道49号線から旧道の県道43号線に入って間もなく
北側に入ると


参道入り口から仁王門です


観音堂です





西側道路と境内の境にヒノキの巨木が在ります




観音堂前から見上げました、目通り幹周り5,3mの巨木です

名木案内板には、樹齢推定800年、
寺伝によれば、建久元年(西暦1190年)に、観音堂を建立した時の、記念樹とされている様です




銀杏の大木です


こちらも建久元年に植えられた記念樹だそうです


仁王門の脇の杉の木に藤の花が綺麗でした

では、次へ行きましょう

