ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県安曇野市、穂高有明正福寺の「子宝杉」です!!

2018-06-03 16:50:57 | 巨樹・大木
正福寺は、安曇野市役所の北西約12kmのところ

中房温泉や燕岳への県道327号線が山地に入る北側

有明山神社の隣にあります

参道入口の駐車場を利用させて頂きました

県道から参道への入り口に町指定天然記念物の標柱があります

参道を進みます

山門が見えて来ます

水盤です

真言宗 豊山派 正福寺です

仁王様がいらっしゃいます

仁王門を抜けると目的のスギが見えました

石段お上がります

本堂です

スギの巨木です

記念物と文化財の案内板です

天然記念物標柱です

説明書きです
  胸高直径1,8m(5,7m)樹高28m、樹齢不明。
  本木は通称「子宝杉」と呼ばれ、安産や子育てを見守る
 木といわれる。安曇野市内でも屈指の巨木である。

本堂の前から見ました

西側から

南西側の下側境内から見上げました

参道脇の杉の切株です、たくさんのスギが切られてしまっています

寺の整備費用に充てられたようです

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県安曇野市、穂高有明松尾寺は重要文化財です!!

2018-06-03 06:06:09 | 文化財・寺社
松尾寺は、安曇野市役所の北西約10kmのところ

富士尾山(標高1296m)の北東麓に在ります

県道306号線と県道327号線の交差点を南へ

間もなく右手に松尾寺入口が有ります

参道を左に進んだ所に駐車スペースが有ります


重要文化財 松尾寺の入り口です

参道です

山門の仁王門です、幟の南無大師遍照金剛は弘法大師のことです

参道を進むと

石段の上に御堂が見えて来ます

松尾寺本堂です

高野山真言宗 薬師如来御利益 数息観修養道場です

右側から

説明版です
 松尾寺本堂の優れた特色について
   松尾寺本堂は桁行3間、梁間3間、寄棟造りの堂と
  して建てられているが軒の出を非常に深くし、軒支柱
  を建立当初から建てて五間堂の形式とも思われる構法
  をもって構成されている。
   このような建物は全国的に少ない。また化粧隅木の
  正面側の左右二本は下から見あげたとき、身舎丸桁を
  境に内部と外方とにおいて「く」の字型をなしている
  。これは平面の外陣部隅柱間を仕末するためになした
  もので、この建物以外に全国に例のないものである。
   舟肘木の形式も実に美しく、縁廻りに立つ支柱が縁
  柱を兼用し、画を大きく取り、室町時代の特徴をいか
  んなく発揮している。
   地垂木の曲線においては反りが強く実に美しい。
   巻斗が正方形であり不思議に思われるが、この例は
  当地方大町の盛蓮寺にも見られて、室町末期頃この地
  方における巻斗の地方色によったものと思われ、内陣
  虹梁の「サバシ」木鼻、実肘木の絵模様、「カエル又」
  鬼板の彫刻等もよく室町末期の優れた特徴を有し、全
  体に形をよく形成し、豪壮優雅にして、信州における
  同時代を知るもっとも貴重な建造物の一つである。
    重要文化財松尾寺本堂復元工事監督 広瀬沸
    昭和44年3月建之
        重要文化財松尾寺本堂保存委員会

軒支柱と垂木の反り具合が分かります

軒の造作です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする