北城切久保地区は、白馬村役場の北約2kmのところ
国道148号線から、塩の道千国街道の県道433号線に入ると
間もなく霧降宮諏訪神社の参道入口に成ります
参道前に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/b22f685539e8263de12801822fdcf4b2.jpg)
切久保バス停です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/ac1657a962fb965f149968531e5d37c3.jpg)
参道入口の鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/348570e4d3f3f5118fe4bb105d0eb122.jpg)
霧降宮諏訪神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/f23f0ddf4430a7b84b022f9a693b7716.jpg)
説明版です
白馬村指定文化財(平成13年12月20日指定)
霧降宮切久保諏訪神社 切久保大林12327番地
旧塩島村(現・塩島・立の間・通・青鬼・切久保の
範囲)と新田村の産土神である。創祀の年代はおそら
く鎌倉時代と考えられ、千国庄の鎮護の神として、諏
訪大社下社から勧請された宮であろう。
覆屋に納められた本殿は、こけら葺、流れ造りの三
間社で、獣が口を開けたような形の木鼻と、虹梁尻が
高いために、普通とは傾きが逆になった海老虹梁が特
徴であり、繊細優雅な社殿は、村の文化財に指定され
ている。
この社殿造立にかかわる棟札が所蔵されており。明
歴4年(1658)に大町の宮大工金原周防定兼と菅
の横田喜平次の手に成る社殿であることが知られる。
喜平次は後年の名工宮内である。
この社には、別当寺であったかと考えられる月光寺
の、至徳3年(1386)銘の銅製鰐口(村指定文化
財)が所蔵されている。さらに神事芸能としては、神
々の面をつけた神社役員が、諏訪大神の子を祀るとい
う弟の木に拝礼する七道祭と、稲穂に見立てた尾花(
ススキ)を持った少女たちが、優雅に踊る尾花踊りが
、秋の例祭に奉納される。
平成15年3月 白馬村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/5fc9f7f98075433a4007914086f9569b.jpg)
由緒略記です
諏訪神社由緒略記
御祭神
建御名方神
八坂刀売神
天手力男神
天照大御神
八縣宿祢神
創立年代は明らかでないが、おそらく
平安時代前期、千国庄が設立されて間も
無いころ、旧松本領四大社として、この
地に鎮座されたと思われる。
現在の本殿造営 明暦4年(1658
)の棟札を最古とする。
中部北陸自然歩道「塩の道・千国街道」
環境省
長野県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/2640967aa9cd6f8c4cc2e7dd75a52261.jpg)
参道右手の境内社ですが、ご祭神の名前が判りませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/503c57f999d65d85e65d66e2dc91b909.jpg)
太鼓橋を渡ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/617319e9eafb42d77ef1f7de32015eb1.jpg)
下を千国街道沿いから流れる雪解け水が勢い良く流れています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/f616aa47b2bd4050d017cd079326ad2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/115940d70309ed944a0d8cf8b771763e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/b1eb371e9d9c796d702af7bf4ae23502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/9067848a6cd473ffcd23c465be71a493.jpg)
太鼓橋脇のスギの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/ea9f85ffa4606ca6a6092847992eb290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/1b47f20642d08b570fd412fd75e56228.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/9093bff25889f6686a712965aa8f77ff.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b398112e237da6abdf505ab0f58272a1.jpg)
神楽殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/94c1103d02c60ed8f9fdf003b57c1360.jpg)
土俵が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/ae60a7bfdd476122ee3548f66206ad48.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/d2df98881963d7ba2c1916e21bfdb93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/cfc61df09550fc19cf7aa0b978d0cfad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/ea04220fd4d2cb8b551f45054eecbfdc.jpg)
社殿の右側に目的のスギが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/bf1a306be3c662ef3c1952e53ba5fbab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/522cb21c2a9914086349f2e53b9cee03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/31e796cf9b1b9b83944b0eca1c920ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/bc5f76ae5598cfbc2c1663570a6747fd.jpg)
合体木のようです、目通り幹回り8,4mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/de0c581622fdcf9d2a8869131285362f.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/012396749b769db101f00b95f56b7b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/9d579ac05b100324e4024a59db47af60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/41d7744a900499d7f31d9c3bcfd26b14.jpg)
本殿脇のスギの大木に注連縄が巻かれています、御神木はこちらのようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/8a54effb9a1029f93bd6aa8d11d3e75c.jpg)
拝殿左手には境内社の祠が集められています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/3b9449608e3751360d5ba87c1c4cb62a.jpg)
境内社の竃神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/31378a474092c957f0d68d688bed702b.jpg)
更に右手には祖霊社が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/c5f44ece2cc9b0b085a0b2a21b28b721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b08f4b9003286dd8c1e6cb6693c5631b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/c1d4af1a4789ad0c37b7e419f7afa145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/1e249af40876691370e28cba0404c7da.jpg)
右側のスギの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道148号線から、塩の道千国街道の県道433号線に入ると
間もなく霧降宮諏訪神社の参道入口に成ります
参道前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/b22f685539e8263de12801822fdcf4b2.jpg)
切久保バス停です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/ac1657a962fb965f149968531e5d37c3.jpg)
参道入口の鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/348570e4d3f3f5118fe4bb105d0eb122.jpg)
霧降宮諏訪神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/82/f23f0ddf4430a7b84b022f9a693b7716.jpg)
説明版です
白馬村指定文化財(平成13年12月20日指定)
霧降宮切久保諏訪神社 切久保大林12327番地
旧塩島村(現・塩島・立の間・通・青鬼・切久保の
範囲)と新田村の産土神である。創祀の年代はおそら
く鎌倉時代と考えられ、千国庄の鎮護の神として、諏
訪大社下社から勧請された宮であろう。
覆屋に納められた本殿は、こけら葺、流れ造りの三
間社で、獣が口を開けたような形の木鼻と、虹梁尻が
高いために、普通とは傾きが逆になった海老虹梁が特
徴であり、繊細優雅な社殿は、村の文化財に指定され
ている。
この社殿造立にかかわる棟札が所蔵されており。明
歴4年(1658)に大町の宮大工金原周防定兼と菅
の横田喜平次の手に成る社殿であることが知られる。
喜平次は後年の名工宮内である。
この社には、別当寺であったかと考えられる月光寺
の、至徳3年(1386)銘の銅製鰐口(村指定文化
財)が所蔵されている。さらに神事芸能としては、神
々の面をつけた神社役員が、諏訪大神の子を祀るとい
う弟の木に拝礼する七道祭と、稲穂に見立てた尾花(
ススキ)を持った少女たちが、優雅に踊る尾花踊りが
、秋の例祭に奉納される。
平成15年3月 白馬村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/53/5fc9f7f98075433a4007914086f9569b.jpg)
由緒略記です
諏訪神社由緒略記
御祭神
建御名方神
八坂刀売神
天手力男神
天照大御神
八縣宿祢神
創立年代は明らかでないが、おそらく
平安時代前期、千国庄が設立されて間も
無いころ、旧松本領四大社として、この
地に鎮座されたと思われる。
現在の本殿造営 明暦4年(1658
)の棟札を最古とする。
中部北陸自然歩道「塩の道・千国街道」
環境省
長野県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/2640967aa9cd6f8c4cc2e7dd75a52261.jpg)
参道右手の境内社ですが、ご祭神の名前が判りませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/503c57f999d65d85e65d66e2dc91b909.jpg)
太鼓橋を渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/617319e9eafb42d77ef1f7de32015eb1.jpg)
下を千国街道沿いから流れる雪解け水が勢い良く流れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/f616aa47b2bd4050d017cd079326ad2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/115940d70309ed944a0d8cf8b771763e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/b1eb371e9d9c796d702af7bf4ae23502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/9067848a6cd473ffcd23c465be71a493.jpg)
太鼓橋脇のスギの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/ea9f85ffa4606ca6a6092847992eb290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/1b47f20642d08b570fd412fd75e56228.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/9093bff25889f6686a712965aa8f77ff.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b398112e237da6abdf505ab0f58272a1.jpg)
神楽殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/94c1103d02c60ed8f9fdf003b57c1360.jpg)
土俵が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/ae60a7bfdd476122ee3548f66206ad48.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/d2df98881963d7ba2c1916e21bfdb93d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/cfc61df09550fc19cf7aa0b978d0cfad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/ea04220fd4d2cb8b551f45054eecbfdc.jpg)
社殿の右側に目的のスギが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d7/bf1a306be3c662ef3c1952e53ba5fbab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/522cb21c2a9914086349f2e53b9cee03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/31e796cf9b1b9b83944b0eca1c920ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/bc5f76ae5598cfbc2c1663570a6747fd.jpg)
合体木のようです、目通り幹回り8,4mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/de0c581622fdcf9d2a8869131285362f.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/012396749b769db101f00b95f56b7b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/9d579ac05b100324e4024a59db47af60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/41d7744a900499d7f31d9c3bcfd26b14.jpg)
本殿脇のスギの大木に注連縄が巻かれています、御神木はこちらのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1f/8a54effb9a1029f93bd6aa8d11d3e75c.jpg)
拝殿左手には境内社の祠が集められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/3b9449608e3751360d5ba87c1c4cb62a.jpg)
境内社の竃神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/31378a474092c957f0d68d688bed702b.jpg)
更に右手には祖霊社が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/c5f44ece2cc9b0b085a0b2a21b28b721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/33/b08f4b9003286dd8c1e6cb6693c5631b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2d/c1d4af1a4789ad0c37b7e419f7afa145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/1e249af40876691370e28cba0404c7da.jpg)
右側のスギの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)