赤穂市役所の南西約4kmのところに赤穂城跡が在ります
JR山陽本線あこう駅前から南へ入ったところです
城跡の北東側に歴史博物館があり
駐車場が有りますので利用させていただきました
阿赤穂城跡案内図です確認しましょう
北側の堀沿いを大手門へ進みます
大手門と大手隅櫓です
史蹟赤穂城跡です
大手隅櫓と北側の堀です
大手門を入ると枡形です
大手隅櫓を内側から見ました
石垣に沿って回り込むと大石良雄邸長屋門です
説明版です
大石邸長屋門
この門は、浅野家筆頭家老大石内蔵助の一家三代
が57年にわたり住んでいた大石屋敷の正面門長屋
である。
門口約26,8m、奥行約4,8mの建物で、屋
根瓦には双ッ巴の大石家の定紋がついており、元禄
の昔に思いを馳せ、内蔵助の偉業を偲ぶ唯一の建物
となっている。かつては、内蔵助と主税の父子が朝
夕出入し、又元禄14年3月主君の刃傷による江戸
の悲報を伝える早打ちがたたいたのもこの門である
。
安政3年(1856年)に大修理が行われ、大正
12年国の史跡に指定された。
更に昭和37年に屋根の大修理を行ったが老朽甚
だしく、昭和52年11月から国・県及び市の負担
により、総工費3138万余円をかけて全面解体修
理を行い、昭和53年10月末に復元完了した。
赤穂義士会
大石神社東側の鳥居です
通りのかどに高倉源五衛門宅跡です
大石神社南側参道入口です
参道右側には四十七義士石造表門隊が並びます
左側には四十七義士石造裏門隊です
大石内蔵助像です
大石主税像です
大石神社説明版です
四十七義士を祀る
大願成就の神 赤穂大石神社
ご祭神 義士の統領大石内蔵助良雄命を始め・四十七義士命・
中折の烈士萱野三平命・播州赤穂城主浅野内匠頭長直・
采女正長友、内匠頭長矩の三侯
浅野家断絶後の藩主森家の可成・長可・忠政・可隆・
蘭丸・坊丸・力丸の七武将
由緒 大石神社は明治元年、明治天皇の東京行幸に際し、泉
岳寺の義士墓前に宣旨並びに金幣を賜ったのを契機に神
社奉斎の議が起こり明治33年神社創立が公許され、大
正元年11月3日義士お崇敬追慕する方々の奉賛により
御鎮座となった。
ご祭神四十七士義士が一年十ヶ月の永い間艱難辛苦の
末見事主君の仇を討った事により大願成就、願望成就の
神として全国よりお参りを頂いている。
境内地は大石内蔵助、同じく家老の藤井又左衛門そし
て義士片岡源五右衛門、大石瀬左衛門の邸跡一帯である。
義芳門の説明版です(門の写真の撮ったはずですが~)
紋の蔭には大きな恵比寿様と
大黒様です
手水舎です
大石内蔵助像と浅野家大阪蔵屋敷の船石です
社殿です
社殿の西側境内社に心願鈴が下がっています
大石神社は城跡の三ノ丸に在ります、本丸へ行きましょう
続きにします
JR山陽本線あこう駅前から南へ入ったところです
城跡の北東側に歴史博物館があり
駐車場が有りますので利用させていただきました
阿赤穂城跡案内図です確認しましょう
北側の堀沿いを大手門へ進みます
大手門と大手隅櫓です
史蹟赤穂城跡です
大手隅櫓と北側の堀です
大手門を入ると枡形です
大手隅櫓を内側から見ました
石垣に沿って回り込むと大石良雄邸長屋門です
説明版です
大石邸長屋門
この門は、浅野家筆頭家老大石内蔵助の一家三代
が57年にわたり住んでいた大石屋敷の正面門長屋
である。
門口約26,8m、奥行約4,8mの建物で、屋
根瓦には双ッ巴の大石家の定紋がついており、元禄
の昔に思いを馳せ、内蔵助の偉業を偲ぶ唯一の建物
となっている。かつては、内蔵助と主税の父子が朝
夕出入し、又元禄14年3月主君の刃傷による江戸
の悲報を伝える早打ちがたたいたのもこの門である
。
安政3年(1856年)に大修理が行われ、大正
12年国の史跡に指定された。
更に昭和37年に屋根の大修理を行ったが老朽甚
だしく、昭和52年11月から国・県及び市の負担
により、総工費3138万余円をかけて全面解体修
理を行い、昭和53年10月末に復元完了した。
赤穂義士会
大石神社東側の鳥居です
通りのかどに高倉源五衛門宅跡です
大石神社南側参道入口です
参道右側には四十七義士石造表門隊が並びます
左側には四十七義士石造裏門隊です
大石内蔵助像です
大石主税像です
大石神社説明版です
四十七義士を祀る
大願成就の神 赤穂大石神社
ご祭神 義士の統領大石内蔵助良雄命を始め・四十七義士命・
中折の烈士萱野三平命・播州赤穂城主浅野内匠頭長直・
采女正長友、内匠頭長矩の三侯
浅野家断絶後の藩主森家の可成・長可・忠政・可隆・
蘭丸・坊丸・力丸の七武将
由緒 大石神社は明治元年、明治天皇の東京行幸に際し、泉
岳寺の義士墓前に宣旨並びに金幣を賜ったのを契機に神
社奉斎の議が起こり明治33年神社創立が公許され、大
正元年11月3日義士お崇敬追慕する方々の奉賛により
御鎮座となった。
ご祭神四十七士義士が一年十ヶ月の永い間艱難辛苦の
末見事主君の仇を討った事により大願成就、願望成就の
神として全国よりお参りを頂いている。
境内地は大石内蔵助、同じく家老の藤井又左衛門そし
て義士片岡源五右衛門、大石瀬左衛門の邸跡一帯である。
義芳門の説明版です(門の写真の撮ったはずですが~)
紋の蔭には大きな恵比寿様と
大黒様です
手水舎です
大石内蔵助像と浅野家大阪蔵屋敷の船石です
社殿です
社殿の西側境内社に心願鈴が下がっています
大石神社は城跡の三ノ丸に在ります、本丸へ行きましょう
続きにします