ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県茅野市、米沢「瀬神社のケヤキ」です!!

2020-08-01 06:43:31 | 巨樹・大木
米沢塩沢地区は、茅野市役所の北東約7kmのところ

国道152号線の御座石信号から県道192号線ビーナスラインを北へ

上川の右岸沿いを進みま、北大塩口信号を左へはいります

次の交差点は米沢郵便局前を右へ、道なりに進み県道424号線に出ます

県道を東へ塩沢寺の2本西側の道を北へ入ると右手に瀬神社が鎮座します

社殿の西側道路脇に車を止めさせて頂きました

境内入口鳥居です

手水鉢です

参道の右手に大きな建物が有ります

歌舞伎舞台の説明版です
市指定有形文化財
 瀬神社舞台 附 引幕
   平成7年10月2日指定
 塩沢の瀬神社境内の舞台は、
桁行4間(6,6m)、梁間6
間(10,8m)切妻造で妻を
正面とする。ただし、背後は入
母屋造としている。屋根はもと
板葺であったが、現在は薄板鉄
板桟葺で、「せき板」をかけ、
棟飾りに「雀おどし」をつける

 正面は前面開口部とし、框お
よび両側の柱は大きな欅材を使
用している。側面は上部を化粧
貫に漆喰壁、その下は化粧貫板
張りとする。「回り舞台」及び
「せり」は設置されていない。
 この舞台は、正面虹梁には波
の彫刻、その先に象鼻化した木
鼻、虹梁上に斗供、さらに開口
部上部に高欄付の縁を出すなど、
意匠的配慮が加わっている。
 建築年代は天保13年(184
2)、棟梁は大隅流伊東安米兵衛
である。
 舞台正面に使用する引幕は、宇
治川先陣争いの図によって構成さ
れている。引幕を入れる箱に文久
3年(1863)と墨書きしてあ
る。
   平成8年3月
        茅野市教育委員会

こちらが正面ですね

石段上すぐに拝殿です

本殿は覆屋の中です

ここにも御柱が建ちます

境内社の天満宮です

本殿西側に目的のケヤキです

本殿裏側(東側)から

北側の道路(北東側)から
.
北西側から、目通り幹囲5,4mの巨木です

西側から

本殿東側のケヤキの大木です

境内の北側にも祠が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする