ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県高森町、牛牧「牛牧神社の大杉」(登録文化財)です!!

2020-08-29 06:16:19 | 巨樹・大木
牛牧地区は、高森町役場の西約3kmのところ

県道227号線を西へ坂道を登って行きます

上市田県道15号飯島飯田線に出て左(南西)へ進みます

次の信号が牛牧信号です、ここを右(北西)へ

間も無く中央自動車道の高架を潜ります

正面に牛牧神社が南東向に鎮座します

鳥居前に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました

牛牧神社です、目的のスギが鳥居の後に控えています

鳥居です

牛牧神社です

説明版です
  牛牧神社案内
創始祭神
  永享12年(1440)次
 郎城主牛牧氏は信濃守護小笠
 原政康に従い下総国結城城攻
 略の戦役に従軍のおり武人の
 守護神たる八幡宮を祭祀した
 、その後何時の世か諏訪明神
 を合祀し今日に至っている。
沿革
 本殿再建元禄3年(1690)
 葺替再建寬保2年(1742)
    宝暦8寅年(1758)
    安永4未年(1775)
    寛政元酉年(1789)
    明治2巳年(1869)
 明治6年深沢山神合祀
 明治13年(1880)村社
八幡宮を牛牧神社に改称される。
幟旗
 「赫威誅横邪」「鴻恩福正直」
 のお旗は明治12年西川春洞
 の筆になるものである。
例祭 春は4月、秋は10月。
獅子舞
  春の例祭には獅子舞を奉納す
 る。獅子舞の盂聞国の王は中国
 新疆省ホータン地方盂聞国の王
 でこの警護役に三国志の関羽と
 張飛を配し悪魔祓いの物語りに
 仕組み獅子舞神楽として奉納す
 る。
大杉
  高さ40m、樹周6m、枝下
 20m、樹齢約600年と推定
 され樹姿の綺麗なこと無比の名
 木である。
石灯篭
  嘉永元年(1848)戌申仲冬吉辰 二基建立
大鳥居
  高さ4,5m 明神鳥居 大正13年建立
社標
  宇佐神宮宮司宇佐公熙筆 大正13年建立
社前石灯篭
  左 享保11年丙午11月吉日(1726)
  右 宝暦5年区乙亥8月(1755)
忠魂碑 大正7年 福島安正筆
狛犬  平成元年奉納
瑞垣  明治44年奉献
義士踊 忠臣蔵四十七̪士の義士踊大正4年創演。招待公演 7年毎御柱祭に奉納
 平成11年10月3日(1999年)牛牧区

鳥居下から見上げました

高森町登録文化財 第6号です

南側から

南側の道路から見ました

北側から

社殿へお参りしましょう

石段を登り始めて振り返りました

下の境内から見下ろしました

拝殿はもう一段上です

狛犬です

本殿は更に上の覆屋の中ですね

案内に有った御柱です

境内社が並びます

甲子の石碑です

では、次へ行きましょう



     








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする