伊那富宿ノ平地区は、辰野町役場の西約5kmのところ
国道153号線の信号から小横川川沿いを西へ入ります
小横川川左岸に沿って遡って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/8a33ac298c539d396b5e795e8dc26ae3.jpg)
一度右岸に渡り暫く進んで又左岸側に渡りかえして
杉林を抜けると間も無く舗装道路が終わって間もなく
小横川ます池まで1km余りのところです
道路脇に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/be6a93c6ff93038b707b9b7b09ea51f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/9e9e64057951eff806dfc55ad61132e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/ad79277999c7beebc7fad8f11b1e1d3c.jpg)
道路右手にサイカチの巨木が見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/1e692a9d1461f72487df0f524cac9e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/4dcd03b7cb296501b4dc2ee3061e0a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/f875a8c8253569930e416e9c0048763a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/191a7488e43851a139d4e13f8f960fa5.jpg)
道路向かい側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/178acee9bc748bd11be0e97692fe9f99.jpg)
辰野町保存樹木標識です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/aa378ce3a432a77884deebbcd340e800.jpg)
説明版です
宿ノ平(しゃくのたいら)のサイカチ
町天然記念物 指定 平成17年3月14日
このサイカチは、幹周り6m
余り、樹高約20mと、県内は
もとより全国的に見ても最大級
の巨樹である。地上1mほどで
4本に分れる幹の樹勢は旺盛で
、四方に伸び伸びと張った枝は
、南北では約28mに達し、見
事な樹形を見せる。
江戸時代、この辺りから奥の
山々は小横川山と呼ばれ、上伊
那北部の村々が山資源を求めた
入会山であった。その頃からこ
こが刈敷の採取や山作業の木場
で、山ノ神の御神木としてこの
サイカチの木があったことは、
根元に祀られている「大山祗命
」の石碑により容易に想像され
る。
宿ノ平の集落は、明治末期に
二十数戸を数えたが、昭和30
年代から離村が始まり、47年
ついに廃村となった。村に人々
が暮らしていた頃、サイカチの
周りは子どもたちの遊び場で賑
やかだったという。
毎年6月中旬には、枝いっぱ
いに黄緑色の小さな花を房状に
つけるが、サイカチ特有の大き
な鞘を枝から下げた姿を見たこ
とがない。この木の傍らに住ん
だ平林さんによると、実をつけ
るのは希で、10年に一度くら
い、しかも北に伸びた一本の下
枝にしかつかないとのことであ
る。
町内ではめったにサイカチを
見ないが、小横川川沿いには数
本のサイカチが自生している。
このサイカチの種子が発芽し成
長したものであろうか。
平成18年3月
辰野町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/e2243c6fa38dfff5e10056271a09c7d8.jpg)
説明版に有った「大山祗命」の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/fa3e7104ceeb73e2d1d8cbc0ba7e94f2.jpg)
「甲子」の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/081f40901138ed2c38236676924195cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/adb94d4eb1208b9f37ac40c715bc8a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/2eba888594883de5eb3af36719b08c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/ca51755fd1d8aa83b62b5e4f6d8230bc.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/23ad7bb674560ccfec4772a038749f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/1cc3035b7c5e48d8b1cf87755f759c22.jpg)
更に南側から見ると南に枝が伸びていますが、一部の枝には葉が有りません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/61b0d3425ccb685c9f0cd31d2a966a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/866f4838cf606c301780e152972f3174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/532af6da3d779e00675b5b556fff71e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/06fe47672e675e5b4b1611af4279f3e6.jpg)
南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/c7226c883505b52a07ca23d1a44143df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/1cd1ec0eacd14fcb8e5613dff0433fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/70a8cb3bd83f48ee8e457377af5db0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/187f052dd153e7996d4dc2f05cc66e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/334c29db28afcfa61a5521b10f399853.jpg)
北西側からの幹です、注連縄が巻かれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/82cdf41cf49617a596c7cfaada2edf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/54309d7751abb03189f56f7e22ffd108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/02e265de8f9af885ab3f9d632b2cabd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/efe2316dd188b5815f608f75631103fa.jpg)
北側から、幹に大きな穴が空いています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
側を道路が通っていたりして樹勢は落ちてしまっているのかもしれませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
国道153号線の信号から小横川川沿いを西へ入ります
小横川川左岸に沿って遡って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/8a33ac298c539d396b5e795e8dc26ae3.jpg)
一度右岸に渡り暫く進んで又左岸側に渡りかえして
杉林を抜けると間も無く舗装道路が終わって間もなく
小横川ます池まで1km余りのところです
道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/be6a93c6ff93038b707b9b7b09ea51f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/9e9e64057951eff806dfc55ad61132e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/ad79277999c7beebc7fad8f11b1e1d3c.jpg)
道路右手にサイカチの巨木が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/1e692a9d1461f72487df0f524cac9e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/4dcd03b7cb296501b4dc2ee3061e0a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/f875a8c8253569930e416e9c0048763a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/191a7488e43851a139d4e13f8f960fa5.jpg)
道路向かい側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/178acee9bc748bd11be0e97692fe9f99.jpg)
辰野町保存樹木標識です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/aa378ce3a432a77884deebbcd340e800.jpg)
説明版です
宿ノ平(しゃくのたいら)のサイカチ
町天然記念物 指定 平成17年3月14日
このサイカチは、幹周り6m
余り、樹高約20mと、県内は
もとより全国的に見ても最大級
の巨樹である。地上1mほどで
4本に分れる幹の樹勢は旺盛で
、四方に伸び伸びと張った枝は
、南北では約28mに達し、見
事な樹形を見せる。
江戸時代、この辺りから奥の
山々は小横川山と呼ばれ、上伊
那北部の村々が山資源を求めた
入会山であった。その頃からこ
こが刈敷の採取や山作業の木場
で、山ノ神の御神木としてこの
サイカチの木があったことは、
根元に祀られている「大山祗命
」の石碑により容易に想像され
る。
宿ノ平の集落は、明治末期に
二十数戸を数えたが、昭和30
年代から離村が始まり、47年
ついに廃村となった。村に人々
が暮らしていた頃、サイカチの
周りは子どもたちの遊び場で賑
やかだったという。
毎年6月中旬には、枝いっぱ
いに黄緑色の小さな花を房状に
つけるが、サイカチ特有の大き
な鞘を枝から下げた姿を見たこ
とがない。この木の傍らに住ん
だ平林さんによると、実をつけ
るのは希で、10年に一度くら
い、しかも北に伸びた一本の下
枝にしかつかないとのことであ
る。
町内ではめったにサイカチを
見ないが、小横川川沿いには数
本のサイカチが自生している。
このサイカチの種子が発芽し成
長したものであろうか。
平成18年3月
辰野町教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/e2243c6fa38dfff5e10056271a09c7d8.jpg)
説明版に有った「大山祗命」の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9a/fa3e7104ceeb73e2d1d8cbc0ba7e94f2.jpg)
「甲子」の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/081f40901138ed2c38236676924195cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/adb94d4eb1208b9f37ac40c715bc8a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/2eba888594883de5eb3af36719b08c52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/ca51755fd1d8aa83b62b5e4f6d8230bc.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/35/23ad7bb674560ccfec4772a038749f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/1cc3035b7c5e48d8b1cf87755f759c22.jpg)
更に南側から見ると南に枝が伸びていますが、一部の枝には葉が有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7a/61b0d3425ccb685c9f0cd31d2a966a7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6d/866f4838cf606c301780e152972f3174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/532af6da3d779e00675b5b556fff71e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/06fe47672e675e5b4b1611af4279f3e6.jpg)
南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/45/c7226c883505b52a07ca23d1a44143df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/1cd1ec0eacd14fcb8e5613dff0433fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/70a8cb3bd83f48ee8e457377af5db0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/187f052dd153e7996d4dc2f05cc66e9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/334c29db28afcfa61a5521b10f399853.jpg)
北西側からの幹です、注連縄が巻かれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/82cdf41cf49617a596c7cfaada2edf1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/54309d7751abb03189f56f7e22ffd108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/42/02e265de8f9af885ab3f9d632b2cabd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/efe2316dd188b5815f608f75631103fa.jpg)
北側から、幹に大きな穴が空いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
側を道路が通っていたりして樹勢は落ちてしまっているのかもしれませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)