中箕輪地区は、箕輪町役場の南約2kmのところ
国道153号線を南へ帯無川を渡って次の信号を東へ
国道153号線とJR飯田線の間に木下北保育園が有ります
保育園の敷地?南端に目的のケヤキは在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/edd9d384af3ef0a5b8518f06caa58c62.jpg)
保育園の
駐車場を利用させて頂きました(土曜日で保育園は休みでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/d1ac1ec85378a9fcdf219dfc7515236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/2b33b74fea70dbecd1b9adfa1cedd5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/f2cba60fdd11a2b1ea588890abc52353.jpg)
木下北保育園です、後方に目的のケヤキが見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/099edeabafd78bda2bcc510226f3b9a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/839eb5260e7002849fbe5a578ef84d87.jpg)
太い幹が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/70bd23f97e58c78c807cf7847572d69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/058d44c971bdfc53bda80ad73e314b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/a7a5df8cb9b7458caafa5c39defa2481.jpg)
南側道路に回って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/121be69eff13ed5c55b865fbf2be4e8a.jpg)
フェンスの陰になってしまっていますが天然記念物標柱と石碑が有ります
長野県天然記念物 木下のケヤキ
木ノ下のケヤキ 長野県天然記念物
昭和40年2月25日指定
ケヤキ(ニレ科)本州四国九州の
特産種で、北海道を除き全国に分布
し、材質のよいことと、よく成育す
ることで知られ、いたるところに巨
木が見られる。本県にも30数本の
巨木が知られているが、ケヤキの特
性をよく現した樹形を示すものは少
なく、典型的に樹形の整った巨木と
いうことでは、この樹の右に出るも
のはない。
目通り幹囲10、35m
長野県教育委員会
箕輪町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/189bd5c311b1144489948cd4fa40945e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/7e65db5e1f418f652249dfc30cb9b976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/f4cb4d4cabe9491dcfbde5363fe1d4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/000d27064f8d8876035e73983c099d38.jpg)
真南から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/3b9f444778d256b0bb54df379a136001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/c46c4442cfcfdd9ac5a3771e9b94a810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/1b67a4cf0df6749ea6b863324e05717a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/cb43083e78032e575d75815bad799fc9.jpg)
南東側から、説明書きのとおりに良い樹形です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/e0c5e8c3f20cf82c57525a3b61d170f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/9c73f25630af349c5da6837a1282fcd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/2588830aa32d3177352fb53f54d29100.jpg)
東側から、ケヤキの所だけフェンスに囲まれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ケヤキの保護のためなのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/e497443f5d12d9ef3aaab592d5118a31.jpg)
駐車場脇の道路西側には沢山の庚申塔が並んでいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道153号線を南へ帯無川を渡って次の信号を東へ
国道153号線とJR飯田線の間に木下北保育園が有ります
保育園の敷地?南端に目的のケヤキは在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dc/edd9d384af3ef0a5b8518f06caa58c62.jpg)
保育園の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/d1ac1ec85378a9fcdf219dfc7515236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/2b33b74fea70dbecd1b9adfa1cedd5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/f2cba60fdd11a2b1ea588890abc52353.jpg)
木下北保育園です、後方に目的のケヤキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/49/099edeabafd78bda2bcc510226f3b9a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/839eb5260e7002849fbe5a578ef84d87.jpg)
太い幹が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/70bd23f97e58c78c807cf7847572d69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/058d44c971bdfc53bda80ad73e314b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/a7a5df8cb9b7458caafa5c39defa2481.jpg)
南側道路に回って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7f/121be69eff13ed5c55b865fbf2be4e8a.jpg)
フェンスの陰になってしまっていますが天然記念物標柱と石碑が有ります
長野県天然記念物 木下のケヤキ
木ノ下のケヤキ 長野県天然記念物
昭和40年2月25日指定
ケヤキ(ニレ科)本州四国九州の
特産種で、北海道を除き全国に分布
し、材質のよいことと、よく成育す
ることで知られ、いたるところに巨
木が見られる。本県にも30数本の
巨木が知られているが、ケヤキの特
性をよく現した樹形を示すものは少
なく、典型的に樹形の整った巨木と
いうことでは、この樹の右に出るも
のはない。
目通り幹囲10、35m
長野県教育委員会
箕輪町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/189bd5c311b1144489948cd4fa40945e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/7e65db5e1f418f652249dfc30cb9b976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/41/f4cb4d4cabe9491dcfbde5363fe1d4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/000d27064f8d8876035e73983c099d38.jpg)
真南から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/49/3b9f444778d256b0bb54df379a136001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/c46c4442cfcfdd9ac5a3771e9b94a810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/1b67a4cf0df6749ea6b863324e05717a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/cb43083e78032e575d75815bad799fc9.jpg)
南東側から、説明書きのとおりに良い樹形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/e0c5e8c3f20cf82c57525a3b61d170f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/69/9c73f25630af349c5da6837a1282fcd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/2588830aa32d3177352fb53f54d29100.jpg)
東側から、ケヤキの所だけフェンスに囲まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ケヤキの保護のためなのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/e497443f5d12d9ef3aaab592d5118a31.jpg)
駐車場脇の道路西側には沢山の庚申塔が並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)