牧岡町杣口地区は、山梨市役所の北約9kmのところ
国道140号線の牧丘トンネル先(東口)からすぐを左へ入り
県道219号線クリスタルラインを北へ進みます
高度が上がるにつれて人家が少なく成ります
赤い鳥居(金桜神社)を右に見て林の中へ杣口林道を登って行きます
しばらく登って行くと奥社地跡入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/98de0348c58be7497ee2ea86173145e7.jpg)
説明版です
金桜神社奥社地跡
町指定文化財
昭和51年3月30日
金桜神社は仁寿3年(853
)大和国より勧請米沢山大樺寺
の鎮社なり、この地を高天が原
と称し山岳信仰と密教との修験
道場の聖地とした頃は金峯山東
登山道の里宮として栄えた。
ここより黒駒に達する道を道
社街道という。天正10年(1
582)織田軍の兵火に遭い、
社殿等焼失す。以後里宮は二本
松を経て正徳2年(1712)
に今の地に移る。奥社地には往
時の石垣、建物の礎石、古代文
字の碑が残され、付近には東谷
、西谷、青山千坊、護摩坂、堂
の上、大門くだりなど社人、社
僧の実権を偲ぶ史跡を存す。
平成16年12月
牧丘町教育委員会
暫く登ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/4ac138da3fd7cbe546f1c2c7a1e82c7a.jpg)
カーブに大きな木が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/f3f2cb9d33a9d5ee03fad97643f43cc3.jpg)
琴川ダムまで5,4kmのところ周辺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/62093402044a525c6fa54ee920e50c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/ae38bbf1852456f86f7fe20ca7e8d63b.jpg)
沢山のサワラの古木・大木が見られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/c26e365397dba5ec041fa9f91fee70fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/1b0ea23a10b454e684c9807bf14491dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/8d3c1af0ce6b41932e2a6d246726b760.jpg)
道路から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/07de04ed57cfa06bd0f1a97a539ce29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/a394f70f56949f37c02a43d637b47f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/97d92ab6ee926745eca7ac50aee939e3.jpg)
まだまだ在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/ec9c4149ae7dbf7e786f2215f286922e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/12e2ad3c7202fdec20f988a4742e44b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/413c734bce517624a2f84d17a235c0ea.jpg)
道路から見える範囲で最大の一本です、目通り幹囲5,5mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/798506781c7dc7aa5eecf73b409f31e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/ee50331b81f0983da8408cd5832e6d1d.jpg)
道路先側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/c7c210dafe24dea05c62c1a895d4d0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/25b8aea0690c15356b547d09f19f928d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/659eb1e8838f151436689a50b9fabf47.jpg)
道路沿いのもう一本です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/e6e67145f4a9e5c7eb66f5ff5cd031e9.jpg)
やまなしの森林百選「杣口のサワラ林」案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/5ef2af3bcdc7c7c2950dfb3d656dc830.jpg)
説明版です
学術参考林
(杣口のサワラ林)
〇設置の目的
この森林は、およそ標高11
50m~1400mに分布し、
県下でも珍しいサワラ(ヒノキ
科)が安山岩質の火山岩のうえ
に群状に生育する、おおよそ林
齢70年生の天然針葉樹林です
。
サワラは、一般に中腹以下の
谷筋、沢ぞいの比較的湿潤な場
所に生育しますが、このように
岩石が累積したところや急峻地
にも自生することがあります。
このサワラ林は、サワラの特
質をよくあらわした天然林です
ので、学術参考林として保存し
ます。
〇位置及び面積
東山梨郡牧丘町大字杣口字杣口山
県有林 塩山事業区第29林班は4・は5小班
面積 9、99㌶
(昭和59年3月標識設置)
山梨県林務部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/79373ee6e3da313a0e1d73647710c210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/ce2bac55fc1349be32341efd7fb46aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/f013525d180efd2212c58510dc8df72f.jpg)
案内板の奥にもサワラが続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/cfebd48970d54c9eeb094a31dacf2df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/3c712a2da07667e97ef945b3baa7b29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/5db4142d5a0b4300f764d2b3f0b2a502.jpg)
案内板の有る沢の下流側(道路沿い)にも大木が見られました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
国道140号線の牧丘トンネル先(東口)からすぐを左へ入り
県道219号線クリスタルラインを北へ進みます
高度が上がるにつれて人家が少なく成ります
赤い鳥居(金桜神社)を右に見て林の中へ杣口林道を登って行きます
しばらく登って行くと奥社地跡入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/98de0348c58be7497ee2ea86173145e7.jpg)
説明版です
金桜神社奥社地跡
町指定文化財
昭和51年3月30日
金桜神社は仁寿3年(853
)大和国より勧請米沢山大樺寺
の鎮社なり、この地を高天が原
と称し山岳信仰と密教との修験
道場の聖地とした頃は金峯山東
登山道の里宮として栄えた。
ここより黒駒に達する道を道
社街道という。天正10年(1
582)織田軍の兵火に遭い、
社殿等焼失す。以後里宮は二本
松を経て正徳2年(1712)
に今の地に移る。奥社地には往
時の石垣、建物の礎石、古代文
字の碑が残され、付近には東谷
、西谷、青山千坊、護摩坂、堂
の上、大門くだりなど社人、社
僧の実権を偲ぶ史跡を存す。
平成16年12月
牧丘町教育委員会
暫く登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/4ac138da3fd7cbe546f1c2c7a1e82c7a.jpg)
カーブに大きな木が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/f3f2cb9d33a9d5ee03fad97643f43cc3.jpg)
琴川ダムまで5,4kmのところ周辺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/62093402044a525c6fa54ee920e50c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/ae38bbf1852456f86f7fe20ca7e8d63b.jpg)
沢山のサワラの古木・大木が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/c26e365397dba5ec041fa9f91fee70fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/eb/1b0ea23a10b454e684c9807bf14491dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/8d3c1af0ce6b41932e2a6d246726b760.jpg)
道路から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/07de04ed57cfa06bd0f1a97a539ce29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/a394f70f56949f37c02a43d637b47f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/97d92ab6ee926745eca7ac50aee939e3.jpg)
まだまだ在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/ec9c4149ae7dbf7e786f2215f286922e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/12e2ad3c7202fdec20f988a4742e44b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/413c734bce517624a2f84d17a235c0ea.jpg)
道路から見える範囲で最大の一本です、目通り幹囲5,5mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/798506781c7dc7aa5eecf73b409f31e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/ee50331b81f0983da8408cd5832e6d1d.jpg)
道路先側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/c7c210dafe24dea05c62c1a895d4d0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/25b8aea0690c15356b547d09f19f928d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/659eb1e8838f151436689a50b9fabf47.jpg)
道路沿いのもう一本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/e6e67145f4a9e5c7eb66f5ff5cd031e9.jpg)
やまなしの森林百選「杣口のサワラ林」案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/5ef2af3bcdc7c7c2950dfb3d656dc830.jpg)
説明版です
学術参考林
(杣口のサワラ林)
〇設置の目的
この森林は、およそ標高11
50m~1400mに分布し、
県下でも珍しいサワラ(ヒノキ
科)が安山岩質の火山岩のうえ
に群状に生育する、おおよそ林
齢70年生の天然針葉樹林です
。
サワラは、一般に中腹以下の
谷筋、沢ぞいの比較的湿潤な場
所に生育しますが、このように
岩石が累積したところや急峻地
にも自生することがあります。
このサワラ林は、サワラの特
質をよくあらわした天然林です
ので、学術参考林として保存し
ます。
〇位置及び面積
東山梨郡牧丘町大字杣口字杣口山
県有林 塩山事業区第29林班は4・は5小班
面積 9、99㌶
(昭和59年3月標識設置)
山梨県林務部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/79373ee6e3da313a0e1d73647710c210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/ce2bac55fc1349be32341efd7fb46aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/f013525d180efd2212c58510dc8df72f.jpg)
案内板の奥にもサワラが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/cfebd48970d54c9eeb094a31dacf2df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dc/3c712a2da07667e97ef945b3baa7b29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/5db4142d5a0b4300f764d2b3f0b2a502.jpg)
案内板の有る沢の下流側(道路沿い)にも大木が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)