神成地区は、富岡市役所の西南西約5kmのところ
国道254号線を西へ上信電鉄に沿うように踏切を2度渡ります
神農原信号を過ぎて右側に宇芸神社の案内板が出ています

国道に面して参道が開いています

宇芸神社です

鳥居です、すぐ先には上信電鉄の踏切が参道を横切っています、長い参道を進みます

神社は北側の山裾ですので、案内板には100mと書かれています

もうすぐです境内です、入り口に鳥居が有りませんが、正面に花を咲かせた目的のムクロジが見えています

天然記念物標柱です

説明版です
富岡市指定天然記念物
宇芸神社のムクロジ(うけじんじゃ)
平成22年4月28日指定
樹高14m、目通り周は3.95mの大木で、幹は根元から1mを越えた所で二本に分かれており、樹齢は300年余りと推定されます。
ムクロジは、温暖な地域に分布する落葉高木で、6月に多くの花をつけます。実の皮には多量のサポニンを含み、水を泡立てる働きがあるため明治時代頃までは洗濯などに広く利用されました。また、黒い種子は堅く良く弾むため、羽根突きの羽根のおもりとして利用されています。
宇芸神社は、「延喜式神名帳」(927年)に記録があり、平安時代には官社として認定されていた由緒ある神社です。しかし、江戸時代の天明年間(1781~1789年)に、火災のために古記録その他が焼失し、いつどのような理由でこの地にムクロジが植えられたかは明らかではありません。
県内における他のムクロジと比較しても劣ることはなく、神社の歴史とともに歩み続けてきた貴重な名木です。
富岡市教育委員会
*サポニンを含む植物としては、巨木として良く紹介されるサイカチがあります。実(鞘)にサポニンを含み、同じように洗濯に利用されたようです



南東側から、説明版通りに枝先に細い房状の花をつけています

東側から



北側から

神社の案内板です
宇芸神社
927年に延喜式という法典がつくられました。その中の延喜式神名帳に記載された神社をを延喜式内社と言います。
平安時代に官社として認められた由緒ある神社です。群馬県には12社あり、その一つがここ宇芸神社です。創立は天武天皇の時代(672~686)と伝えられています。ここは倉稲魂神(うかのみたまのかみ)が祭られています。
環境省・群馬県

お参りしに行きましょう

石段の中段からムクロジを見ました

最初の石段約20段を上ると手水舎です

もう一段上ります、赤い鳥居が見えています

約30段を上って来ました、ここには神楽殿が有ります

更に約60段の石段を上ります

拝殿です


本殿です、立派な彫刻を見ることが出来ました

社殿の西側には境内社が並びます、一部に祠には狐の置物が並べられています

社殿東側には二つの境内社が有ります
では、次へ行きましょう
国道254号線を西へ上信電鉄に沿うように踏切を2度渡ります
神農原信号を過ぎて右側に宇芸神社の案内板が出ています

国道に面して参道が開いています


宇芸神社です


鳥居です、すぐ先には上信電鉄の踏切が参道を横切っています、長い参道を進みます


神社は北側の山裾ですので、案内板には100mと書かれています


もうすぐです境内です、入り口に鳥居が有りませんが、正面に花を咲かせた目的のムクロジが見えています


天然記念物標柱です


説明版です
富岡市指定天然記念物
宇芸神社のムクロジ(うけじんじゃ)
平成22年4月28日指定
樹高14m、目通り周は3.95mの大木で、幹は根元から1mを越えた所で二本に分かれており、樹齢は300年余りと推定されます。
ムクロジは、温暖な地域に分布する落葉高木で、6月に多くの花をつけます。実の皮には多量のサポニンを含み、水を泡立てる働きがあるため明治時代頃までは洗濯などに広く利用されました。また、黒い種子は堅く良く弾むため、羽根突きの羽根のおもりとして利用されています。
宇芸神社は、「延喜式神名帳」(927年)に記録があり、平安時代には官社として認定されていた由緒ある神社です。しかし、江戸時代の天明年間(1781~1789年)に、火災のために古記録その他が焼失し、いつどのような理由でこの地にムクロジが植えられたかは明らかではありません。
県内における他のムクロジと比較しても劣ることはなく、神社の歴史とともに歩み続けてきた貴重な名木です。
富岡市教育委員会
*サポニンを含む植物としては、巨木として良く紹介されるサイカチがあります。実(鞘)にサポニンを含み、同じように洗濯に利用されたようです



南東側から、説明版通りに枝先に細い房状の花をつけています


東側から




北側から


神社の案内板です
宇芸神社
927年に延喜式という法典がつくられました。その中の延喜式神名帳に記載された神社をを延喜式内社と言います。
平安時代に官社として認められた由緒ある神社です。群馬県には12社あり、その一つがここ宇芸神社です。創立は天武天皇の時代(672~686)と伝えられています。ここは倉稲魂神(うかのみたまのかみ)が祭られています。
環境省・群馬県

お参りしに行きましょう


石段の中段からムクロジを見ました


最初の石段約20段を上ると手水舎です


もう一段上ります、赤い鳥居が見えています


約30段を上って来ました、ここには神楽殿が有ります


更に約60段の石段を上ります


拝殿です



本殿です、立派な彫刻を見ることが出来ました


社殿の西側には境内社が並びます、一部に祠には狐の置物が並べられています


社殿東側には二つの境内社が有ります

では、次へ行きましょう

