ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県山梨市、万力「万力公園・万力林(市指定)のアカメヤナギ」です!!

2023-10-20 18:45:54 | 巨樹・大木
 万力地区は、山梨市役所の南西約1kmの笛吹川右岸(市役所の対岸)です

 山梨市役所西側の中央通りを南へ、約900mの「山梨市駅前」信号を右(西)へ県道216号線です

 約300mで笛吹川を根津橋で渡って直ぐを右(北)へ入ると、万力公園の駐車場です


  万力公園管理事務所前の広場に大きな根津嘉一郎翁銅像を見ました

 説明版です
   根津嘉一郎
 初代根津嘉一郎翁は、万延元年(1860)6月15日、現在の山梨市正徳寺に生まれた。
 生家は農商兼業の「油屋」といい、父嘉市郎、母きみの二男二女の次男であった。兄にかわって家を相続し実家に精励し、村会議員をふり出しに郡会議員、県会議員、村長、衆議院議員、貴族院議員などを歴任された。
 また、実業界に雄飛して縦横に活躍し、東武鉄道、南海鉄道、帝国石油、日清製粉、日本セメント、日本麦酒鉱泉、東京電燈、富国生命、など有力事業200余社を創設または経営し、「鉄道王」とうたわれ、わが国実業界における巨頭とたたえられた。
 翁はまた公共のためにも尽力され、現在の武蔵大学の創設をはじめ、故郷山梨県においても県立図書館、平等小学校の建設、県下全小学校にピアノやミシン等の寄贈、根津橋の架橋などに巨費を投じられた。
 さらに翁は、内外古美術の収集家としてもわが国随一の足跡を残され、収集の総点数は7400点、うち国宝27点、重要美術品1131点があり、現在根津美術館(東京都港区南青山)に所蔵されている。
 これら数々の翁の偉業をたたえ、郷里の誇りとして後世にその英風を残すため、県内外の有志3000人が相図り昭和7年3月に寿像が建設された。その後、第二次世界大戦が勃発し、銅像は軍需のために提供されたが、昭和35年11月に再建された。
 この銅像は、昭和63年に文化勲章を受章された圓鍔勝三先生の作である。
 大理石の土台の高さ12.54mの像の高さ、4m。
 昭和15年1月14日(81歳)で死亡。

 *今日に残る各会社を利用させて頂いておりますので、創業者の銅像がその故郷にあるべきことを感じますね

 公園の中央の通りを北へ進みます

 道路右手に目的のアカメヤナギです

 南側から、目通り幹囲4.0mの大木のはずですが、幹が倒れてしまっているので、細くなっているかもしれませんね~

 北西側から

 水路の北側からアカメヤナギを見ました

 万力公園案内図です 
   万力林
 万力林について
 差出磯の堤は、昔笛吹川が洪水でたびたび決壊し下流の村々に大きな被害を及ぼしました。
 この場所は、県内の洪水を防ぐ上で竜王の鼻(信玄堤)近津の堤(笛吹川・日川・重川の合流点)とならび三大水難所の一つとして知られて来ました。
 15世紀の守護領は、石和(現笛吹市)にあり、万力堤と近津堤により守られていました。
 永正14年(1517年)武田信虎(信玄の父)は、度々大洪水の被害を受け、甲府へ転出しました。
 その後も天正11年(1583年)の大洪水で家や田畑が流出し、慶長5年(1600年)徳川氏は、堤防を増築し、田や畑に木を植えて水防林として木を切ることをきびしく禁じました。
 明治34年(1901年)「水害防備林」に編入され今日に至っています。
 この万力林は、もし洪水時に笛吹川が氾濫した場合は、密生している松の大木の中を流れる事により水の勢いを弱め、流木や土砂を防除するとともに、下流部の開口部(霞堤)から笛吹川に戻す治水施設です。また万が一、笛吹川の流れが万力林からあふれた時には、台地にぶつけ水が町へ流れないような地形的特徴も利用しています。
 「万力」の地名は、南北朝時代の記録にもありますが万人の力を合わせて堅固な堤防とする願いを込めて付けられたと伝えられています。
 霞堤とは
 霞堤とは、堤防と堤防のあいだにすきまをつくり不連続とすることによっり洪水時には開口部から河川から洪水が逆流し河川の水位を下げることや支流の排水や内水排除を行うことなどの機能がありますが、万力林の霞堤は、主に急流河川である笛吹川の洪水があふれた時、氾濫水が拡大しないように開口部から河川へ戻る役目をしています。
     国土交通省 甲府河川国道事務所


 公園を散策してみましょう 


 公園東側の笛吹川の堤防です


 丸い石が積み上げられています

 がん業堤の説明版です



 こちらも同じですね






 公園中ほどに万力公園動物広場の南側に鹿苑です



 カピバラです



 マーラです


 公園内では、多種の鳥が観察できるようですが、暑さの為かこの日は静かでした

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県甲府市、岩窪町「武田信玄公墓と岩窪のヤツブサウメ」(県指定)です!!

2023-10-20 06:30:26 | 文化財・樹木
 岩窪町は、甲府市役所の北北東約2.5kmのところ

 甲府市役所東側の県道31号線を北へ、約800mで左へカーブして、信号を右(北)へ

 県道31号線の坂道を上って行きます、約1.6kmで右(東)へ、県道119号線愛宕山スカイラインです

 約800mで愛宕山スカイラインが左にカーブするところを右(南)へ

 約100mで甲府市福祉部北部幼児教育センターの駐車場に入りました


 武田信玄公の墓は直ぐ北側です

 説明版です
   甲斐国主
    武田信玄公御墓所について
 天正元年(1573)4月20日、信州伊那駒場で53歳を一期として、波瀾の生涯を閉じた英雄信玄公はその臨終に際し三年間の秘葬を命じた。
 嫡子勝頼公は、これに従い、信玄公の遺骸を密かにして、3年後、二十四将の一人、土屋右衛門昌次の邸内で、荼毘に附し、天正4年4月16日、塩山、恵林寺に於いて、葬礼を行い、埋葬した。
 岩窪の墓所は、土屋氏の邸跡で、後世これを、魔縁塚と呼び、里人は恐れ近づかなかったという。
 それから、およそ200年後の江戸時代安永8年(1779)甲府代官、中井清太夫が発掘して、石棺を見つけ、その銘に「法性院機山信玄大居士・天正元年癸4月12日葬」とあったので、もとのように埋め幕府に届けて、信玄公の墓と定めた。
 この時、東花輪村、田中喜衛門、西花輪村、内藤正助、外52人の武田家の旧臣有志が大石碑を建て、荘麗な聖域とした。碑文は時の円光院住職・愚応の書である。
 現在地域住民は、信玄公さんの墓と敬愛し、子供達と共に精神的憩いの場となっています。又地元老人クラブの人々が、毎月一回清  奉仕を行い自治会では、年中行事として、4月12日の命日に円光院並に近隣の寺院の協力に併せて、信玄公さんの祭りとして、墓前法要を勤め、ありし日の国主を偲んでおります。
    昭和56年9月吉日
       岩窪町自治会・岩窪町老人クラブ 建之 

 武田信玄の居城(現武田神社)の南東約1kmのところです

 手水鉢です

 武田信玄公墓所です


 武田信玄公墓です
 
 墓碑の銘文説明です
   信玄公の墓碑陰銘
 公 性源名晴信武田其氏也頃壯下髪稱機山信玄
 天正元季癸酉四月十二日薨權葬三年乙亥四月火
 浴干此地以分骨云今茲己亥春重民某等勠力新造
 碑蓋傚羊祐之堕涙碑聊伸景仰之誠也一日堀地得
 灰與骨然則其衣薪之迹明矣古碑日三年不發哀為
 有敵国其文雖不完今又蔵壙中請後人徴之矣
   安永八年龍集屠維大𣶒獻孟夏上浣日
    住 瑞嵓山圓光禅院嗣租沙門凱愚應謹誌
  ーーー◇ーーー
 公の性は源、名は晴信、武田は其の氏なり。頃壮髪を下ろして機山信玄と称す。
 天正元年癸酉4月12日薨ず。権りに葬ること3年、乙亥4月此の地に火浴し、以て分骨すと云う。
 今茲に己亥春重民某等力を勠せて新たに碑を造る。蓋し羊祐の堕涙碑に倣い聊か景仰の誠に伸るなり。
 1日地を堀り灰と骨とを得たり。然れば即ち其の衣新の迹明らかなり。
 古碑に曰く、3年哀を発せざるは敵国あるが為なりと。
 其の文完からずと雖も今又壙中に蔵す。請う後人之を徴せよ。
   安永8年龍集(年)・屠維(己)・大𣶒獻(亥)・孟夏(4)・上浣日(上旬)
    住 瑞嵓山圓光禅院嗣租沙門凱愚應謹誌  
  *読めない字や、一部パソコンの漢和辞典に出ていない文字は読みや字ずらから似た字にしてみましたが・・・

 墓地の入り口の左手に目的のヤツブサウメです

 南側から

 説明版です
  山梨県指定天然記念物
    岩窪のヤツブサウメ
      甲府市岩窪町246
      昭和34年2月9日指定
 樹種はウメの変種で、「座論梅」ともいわれ、花は淡紅色、重弁、径27mm位、一花中にめしべ7~8本のものが多い。花期は普通の梅よりも遅く、3月末頃満開となる。
 実は径20~22mmと比較的小粒で、3個結実するものが多く、実が品の字に似ているので、「品字梅」ともいう。
 本樹は、3個に結実する数も多く、この種の特徴をよく表わしており、植物形態学上貴重な資料である。
 規模は次の通りである。
   根回り    0.80m
   地上1m幹囲 0.75m
   樹高     約7.0m
   地上1.2mで2幹に分れる。
 昭和55年3月30日  山梨県教育委員会
             甲府市教育委員会
 

 東側から

 北側から

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする