ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県山梨市、市川「龍泉寺の万年マツ」(県指定)です!!

2023-10-21 19:03:28 | 巨樹・大木
 市川地区は、山梨市役所の北約4kmのところ

 山梨市役所の西側の通りを北へ、約300mの「山梨郵便局北」信号を左(西北西)へ県道205号線です

 約400mの兄川橋北詰」信号を右(北東)へ国道140号線です

 約700mで左(北西)へ県道31号線です、約1.7kmで横断歩道のある交差点を右(北北東)へ

 約300mで八幡郵便局前を右へ鍵の手に曲がります、曲がり角に「龍泉寺の万年マツ」の標柱が隠れて立っています

 坂道を上って約400mで左手に東向き参道入口の山門です

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 秀見山 龍泉寺です

 山門前にも「山梨県指定天然記念物 龍泉寺の万年マツ」の標柱です

 六地蔵様です

 参道左手に目的の万年マツです

 説明版です
   山梨県指定天然記念物 
    龍泉寺の万年マツ
      管理者 龍泉寺
      所在地 山梨市市川251番地
      昭和38年9月9日指定
 本樹はクロマツで、寺がこの場所に移った江戸時代中ごろに植えられたと伝えられています。
 鶴が羽を広げたような美しい樹形をしており、枝張りや幹囲なども大きく、庭作りのマツとしては県下最大級の規模をほこります。
 規模は次の通りです。
   根廻り     3.88m
   目通り幹囲   3.02m
   樹高      6.55m
   枝張り 東西 19.40m
       南北 10.95m
     (平成27年2月計測)
      山梨県教育委員会
      山梨市教育委員会

 北東側から

 北側から

 本堂です

 西側から

 南側から

 太い幹です

 南東側から見ました


 南に富士山の山頂部が見えましたよ

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県山梨市、小原東「小原東のザクロ」(県指定)です!!

2023-10-21 06:29:34 | 文化財・樹木
 小原東地区は、山梨市役所の東約1kmのいところ

 山梨市役所の西側の中央通りを北北東へ進みます、約300mの「山梨郵便局北」信号を右(東南東)へ県道205号線です

 約300mからは県道216号線となって進みます

 約600mで右手の民家の裏庭に

 目的のザクロです

 前の道路は狭いので車の窓から撮影させて頂いました

 北側から、ザクロの実がまだ残っています

 説明版です
  山梨県指定天然記念物
    小原東のザクロ
      昭和38年9月9日指定
      山梨市小原東1013番地
      所有者 竹川誠貴
 このザクロは、樹齢およそ125年といわれ、枝下一幹で幹の太さ樹勢から見て、県下におけるザクロの巨樹として代表的なものである。
 その規模は、つぎのようである。
   根元周囲      1.75m
   地上0.6mの幹囲 1.62m
   地上1.5mの幹囲 1.25m
   樹高        7.35m
   枝張り 北西    4.00m
       東     1.00m
       西     3.30m
       南     1.50m
       北     3.20m
   平成3年12月24日
     山梨家教育委員会
 *ザクロ(石榴・柘榴・若榴、英名: pomegranate、学名: Punica granatum)は、ミソハギ科ザクロ属の1種の落葉小高木ですが、その果実のこともザクロと言います。庭木などの観賞用に栽培され、古くから栽培された果樹の一つで、果実は食用になります。
 イラン付近の原産地から中国やヨーロッパへと広まったと云われ、日本には平安時代に渡って来たとされています。
         (ウィキペディア一部抜粋)

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする