栗木地区は、土佐町役場の西約5kmのところ、平石地区の北側の地区です
土佐町役場を南東に出て、森郵便局前の一時停止を右(南西)へ、国道439号線です
道成りに4.7kmの相生橋を渡って直ぐに右(西)へ「平石・能地⇒」と「乳いちょう」の標識が有ります
平石川の右岸沿いを約1.7km(四本杉・乳銀杏のすぐ手前)で「能地⇒」の標識を斜め右へ下ります
約300mで平石川を観音橋で渡って左の道路へ平石川の支流の沢(北)に入って行きます
約1.7kmで左(西)への橋を渡って坂道を登ります
約600mで沢を越えてるところで右にカーブして東へ進むと

約200mほどで、左手に山路が出ています、「栗木河内神社」は、前のカーブの所の沢の上流部にあるようです
道路脇に
車を止めさせて頂きました

杉林の参道を西へ進みます
ここは右の参道へ

石垣沿いに進みます

右に山路が分岐しています

沢音が聞こえて来ます

緩く下りになりました

沢を橋で越えます

この辺りの上側に神社が有りそうなのですが、電線が通ています

電線の先にはまだ建物は見えませんね~

南へ進みます

右上に大岩がかぶさっています

さらに上って行きます

南に向いていた参道が折り返して北へ向かいさらに上って行きます


杉木立の間に鳥居が見えて来ました

狛犬と一ノ鳥居です、登って来た道より鳥居から南へ伸びる道が広く見えますが草やスギの枝が覆っていますので使われていないのかもしれません
*国土地理院地図では、南の栗木集落から山の尾根に破線の山路が繫がっています

建物が見えて見ました

ニノ鳥居です

立派な社殿です



境内北東角に目的のスギです



西南西側から



南西側から、目通り幹囲6.0mの巨木です



南側から



南南東側から見ました
では、来た道を戻って次へ行きましょう

2024・6・14・10・15
土佐町役場を南東に出て、森郵便局前の一時停止を右(南西)へ、国道439号線です
道成りに4.7kmの相生橋を渡って直ぐに右(西)へ「平石・能地⇒」と「乳いちょう」の標識が有ります
平石川の右岸沿いを約1.7km(四本杉・乳銀杏のすぐ手前)で「能地⇒」の標識を斜め右へ下ります
約300mで平石川を観音橋で渡って左の道路へ平石川の支流の沢(北)に入って行きます
約1.7kmで左(西)への橋を渡って坂道を登ります
約600mで沢を越えてるところで右にカーブして東へ進むと

約200mほどで、左手に山路が出ています、「栗木河内神社」は、前のカーブの所の沢の上流部にあるようです

道路脇に


杉林の参道を西へ進みます


ここは右の参道へ


石垣沿いに進みます


右に山路が分岐しています


沢音が聞こえて来ます


緩く下りになりました


沢を橋で越えます


この辺りの上側に神社が有りそうなのですが、電線が通ています


電線の先にはまだ建物は見えませんね~


南へ進みます


右上に大岩がかぶさっています


さらに上って行きます


南に向いていた参道が折り返して北へ向かいさらに上って行きます



杉木立の間に鳥居が見えて来ました


狛犬と一ノ鳥居です、登って来た道より鳥居から南へ伸びる道が広く見えますが草やスギの枝が覆っていますので使われていないのかもしれません

*国土地理院地図では、南の栗木集落から山の尾根に破線の山路が繫がっています

建物が見えて見ました


ニノ鳥居です


立派な社殿です




境内北東角に目的のスギです




西南西側から




南西側から、目通り幹囲6.0mの巨木です




南側から




南南東側から見ました

では、来た道を戻って次へ行きましょう


2024・6・14・10・15