ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

徳島県三好市、山城町下名「下名熊野神社のスギ」(社叢市指定)です!!

2024-08-18 19:11:56 | 巨樹・大木
 ここからは徳島県に戻って来ましたので、一日の投稿を朝晩の一日2回に変更したいと思います

 2006年(平成18年)3月1日 - 三好郡三野町・池田町・山城町・井川町・東祖谷山村・西祖谷山村が合併し、三好市発足

 山城町下名地区は、三好市役所の南南西約25km、三好市山城支所(三好市山城町大川持:旧JAみよし山城支所)の南約13kmのところですが、高知県大豊町から国道32号線で徳島県(三好市)に戻って来ましたので・・・・

 高知県境から4.3km道成りに国道32号線を進みました

 「300m先・東祖谷・県道45号線⇒」の標識から100mで鋭角に左(南東)へ、急な坂道を上がって行きます

 道成りに約2kmの三叉路は右上(西南西)側へ更に坂道を登ります

 約1.8kmで道成りに右(北東)へ、カーブ内側に御堂が有ります

 約2.8kmで右(北東)へ坂道が終わると道路左手に熊野神社の鳥居が見えました

 前の広い道路脇に車を止めさせて頂きました

 説明版です
   森林の役割
 森林には、木材を生産するほか、自然災害を防止したり、空気を浄化したり様々な役割があり、有形無形の恩恵を私たちに提供しています。
 特に重要な役割を持つ森林については、保安林に指定し、その森林機能を十分発揮できるよう管理を行っています。
 この保安林は、森林レクリエーション活動、公衆の憩いの場として保険保安林に指定され、整備されています。
      火の用心・自然を大切に。   徳島県

 説明石碑です
   町指定天然記念物
     熊野神社社叢群
       平成7年3月13日指定
 当社叢は、標高約800mに位置し、その面積は約8000㎡で、スギ・ヒノキ・カシ・トチ・モミ・シデ・カヤ等多くの樹種からなり、その数は百木をこえ、大半は樹齢数百年、幹周り3mをこえる大木であり、うっ蒼とした美しい大樹林を形成してる。
 かつ、樹種も樹勢旺盛で健全な社叢として保存されており、自然の姿がそのまま残されている他にも例をみない貴重な樹林であり、天狗にまつわる伝承も残っている。
    平成7年10月8日 建立    山城町教育委員会

 境内入口鳥居です

 参道を進みましょう

 木の根が出ていますので、つまずきに注意です

 右手(北側)の社叢の中に大きな木が見えます

 左手(南側)にもトチノキのようです

 境内へ上って来ました

 案内板に有った木道が設置されています

 拝殿前から

 拝殿です


 本殿です

 境内社です

 本殿後ろの斜面に目的のスギです

 北東側から

 目通り幹囲6mの巨木です

 では、次へ行きましょう


 
 2024・6・14・17・05
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県大豊町、永渕「永淵神社のスギ」です!!

2024-08-18 13:42:14 | 巨樹・大木
 永渕地区は、大豊町役場の東北東約17kmのところ

 大豊町役場の北側の国道439号線を南東側へ進みます

 道成りに2.5kmの「⇐高松・三好市」の標識に従って信号を左(東)へ、国道32号線です

 道成りに約14.7kmで「国指定永淵神楽」の案内板に従って鋭角に左(西)へ、急な坂道を上がって行きます

 約300mで道成りに右(北西)へ更に坂道を登って行きます

 約900mで三叉路を左下(南南西)へ進みます

 間も無く左カーブの内側に永淵神社が南東向きに鎮座します

 手前の地蔵堂境内に車を止めさせて頂きました

 境内入口鳥居です

 鳥居下から目的のスギです

 東南東側から、反面の表皮が無くなっています

 東側から、幹には落雷でしょうか、焦げ跡が残って真っ黒です

 東北東側から、目通り幹囲7.5mの巨木です

 北東側から、こちら側は生きていますね

 西側(地蔵堂境内)から見ました

 参道石段を上ります

 拝殿まえから見ました


 本殿覆い屋です

 本殿南側の境内社です

 永淵地蔵堂です

 では、次へ行きましょう



 2024・6・14・16・30
以上で今回の取材の高知県内分が終了ですので、高知県に入った6月11日から6月14日までの実績です
6月11日
西山神社のクスノキ        高知県安芸郡東洋町生見158−8
春日神社の大杉           高知県安芸郡東洋町野根乙
第24番 最御崎寺        高知県室戸市室戸岬町4058−1
室戸岬灯台・室戸スカイライン展望台 高知県室戸市室戸岬町781
6月12日
岩戸神社のクスノキ 高知県室戸市元甲209
室戸岬 高知県室戸市室戸岬町
第25番 津照寺 高知県室戸市室津2652−イ
第26番 金剛頂寺 高知県室戸市元乙523
御田(おんだ)八幡宮のクスノキ 高知県室戸市吉良川町甲2413
西谷神社のモミ 高知県室戸市羽根町乙乙2741
第27番 神峯寺 高知県安芸郡安田町唐浜2595
閑慶院のムクノキ 高知県安芸市井ノ口乙2029
十二所神社のスギ 高知県安芸市尾川乙
第28番 大日寺 高知県香南市野市町母代寺476
天神の大杉 高知県香南市香我美町上分
別役の大杉 高知県香美市香北町西川乙 聖神社境内
北久保神社のスギ 高知県香美市香北町根須926−6
大川上美良布神社のスギ 高知県香美市香北町韮生野243-イ
ラッパイチョウ 高知県香美市香北町美良布
東山祇神社のスギ 高知県香美市香北町美良布607
下野尻若一王子宮のスギ 高知県香美市香北町下野尻256−1
神母神社楠の大木 高知県香美市土佐山田町神母ノ木
荒神のムクノキ 高知県香美市土佐山田町須江848神母神社境内
野槌神社のタブノキ 高知県香南市野市町下井781
6月13日
天行寺日吉神社のスギ 高知県南国市天行寺
第29番 国分寺 高知県南国市国分546
仏性寺の大椎 高知県高知市大津乙137
第30番 善楽寺 高知県高知市一宮しなね2丁目23−11
土佐神社 土佐國一宮杉・クス 高知県高知市一宮しなね2丁目
第31番 竹林寺 高知県高知市五台山3577
仁井田神社のクスノキ 高知県高知市仁井田3514
聖神社のクスノキ 高知県高知市仁井田
第32番 禅師峰寺 高知県南国市十市3084
楠上神社のクスノキ 高知県南国市十市3519
天神のクスノキ 高知県高知市天神町19−20
第33番 雪蹊寺 高知県高知市長浜857−3
第34番 種間寺 高知県高知市春野町秋山72
行川神社のムクノキ 高知県高知市行川780
梅ノ木八坂神社のスギ 高知県高知市鏡梅ノ木287
白木谷のタチバナ〔南国市白木谷〕 高知県南国市白木谷 県道269号線沿い
6月14日
黒滝の大杉 高知県南国市黒滝 新田神社境内
桑ノ川の鳥居杉 高知県南国市黒滝 地主神社境内
吉延のオンドリ大杉と銀杏 高知県長岡郡本山町吉延394 仁井田神社境内
白髪神社のスギ 高知県土佐郡土佐町宮古野22
正木の宮の鳥居杉 高知県土佐郡土佐町高須305 相川コミニュティーセンタ 内
床鍋河内神社のスギ 高知県土佐郡土佐町相川1394
毘沙門堂の四本杉 高知県土佐郡土佐町地蔵寺
平石の乳イチョウ 高知県土佐郡土佐町地蔵寺
栗木河内神社のスギ 高知県土佐郡土佐町栗木
南川河内神社の夫婦杉 高知県土佐郡土佐町南川707
若一王子宮の孕杉 高知県長岡郡本山町寺家769−2
本山十二所神社のスギ 高知県長岡郡本山町本山248
杉の大杉 高知県長岡郡大豊町杉74−1
六社聖神社のスギ 高知県長岡郡大豊町日浦111
中屋星神社のスギ 高知県長岡郡大豊町中屋59
熊野十二所神社の桃原の牡丹杉 高知県長岡郡大豊町桃原1517熊野十二所神社境内
永淵神社のスギ 高知県長岡郡大豊町永渕468
以上57件でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県大豊町、桃原「熊野十二所神社・西豊永の天狗杉(牡丹杉)」(町指定)です!!

2024-08-18 06:30:30 | 巨樹・大木
 桃原地区は、大豊町役場の東北東約15kmのところ

 大豊町役場の北側の国道439号線を南東側へ進みます
 道成りに2.5kmの「⇐高松・三好市」の標識に従って信号を左(東)へ、国道32号線です

 道成りに約10.3kmで交通標語の看板のところを斜め左に坂道を登ります

 道成に約3.5kmで鋭角に左(南西)へ

 約400mで南東向きの熊野十二所神社の参道入口です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 東南東向きに参道石段です

 鳥居前右手にスギの大木です

 鳥居です

 境内側から鳥居とスギの大木です

 拝殿です

 本殿です

 境内社です

 目的の「天狗杉(牡丹杉)」は境内南側の山裾に立っています

 近付いて北側から

 天然記念物案内板です

 説明版です
   西豊永の天狗杉(桃原のボタンスギ)
 場所 長岡郡大豊町桃原熊野十二所神社
 樹齢 約1200年、樹高 31m、周囲 10.6m
(由来)
 1200年の昔、京都の巫女17人が捕えられ、土佐へ流された。
 そのうち幾人かは、阿波から京柱峠を越えて土佐に来たが、そこで熊野権現から出た山嶽仏教と一緒になり、織物や薬草の知識をひろめ、また信仰地へ木を植えた。
 このスギは、その巫女が植えたものと伝えられている。
 大きな枝が根元から出ていて通直な魚梁瀬スギなどとは、まったく形質を異にしたスギである。
  85国際森林年記念    昭和63年6月
     `高知県緑化推進委員会・大豊町

 北東側から

 東側から

 南東側から

 境内の東屋に「大豊町指定無形文化財 桃原百手」の看板が下がっています

 では、次へ行きましょう



 2024・6・14・15・50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする