井川町辻地区は、三好市役所の東約7km、三好市役所井川支所のある地区です
三好市役所井川支所の南東側約100mの丘の上に今宮神社が西北西向き参道で鎮座します
車を井川支所の
駐車場に止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/5d42e0914c4d34b9850bf649953843b4.jpg)
南側を廻って参道石段を上ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/1298819a4d89f06fddc13b1f970c35f2.jpg)
石段中段に一ノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/d0ee3e7afdc7352619f16fd45acd802b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/551955aad226c6d5ca3f839b9d450713.jpg)
参道石殿の左手(北側)石垣に大きなクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/6161050f1de7bafd8a8c97e6cc256cbb.jpg)
さらに急な石段を上ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/b3c27b9280c19aa8c8cdcb0579172f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/4dfd8ea03efbf791f0e44831bf95f721.jpg)
石段上右手(南側)にもクスノキが見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/6b070ba5c6ce7e15ca3a4b5b714ce400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/5b4980b25f5f4af28cb012f7bd33f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/f713b35a0e7bb8eac94ce61f78749cdf.jpg)
境内に上がりました、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/3f228d8d381b9b49c099741dea3b4524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/af0e101a22d2803d600359280fd64e91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/ef50e3aea655035f3844afeba335ceda.jpg)
北側から、目通り幹囲6.0mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/e0842a9cd855620ca76f78e6eba40f74.jpg)
石段上から境内を見ました、社殿と南側奥にもう一つの目的のケヤキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/1de58e6d6cb6dcfa48c1c9f7773954b1.jpg)
西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/70797e93bb091121bc3d0516197d96eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/0ca10af366b469a01c8133ea17d96da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/991b171b38dd570f747b498bce291031.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/2e3850b3f9c92be131a343192bb50560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/3749b5dece23a73cb574ac035a616c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/5d213fe37259b9c39f545db2f918b0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/4a6ef261679b553591a54e77602222e3.jpg)
境内西端から石段途中の北側に見えたクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/0e86d4015de32f554fc3d97dfa9e3b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/3f8294089f5e0fe769fedc9c86454a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/54f2124bc180be5d22574163545e20df.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/c35475ac8433ad21016ec0ba7646c790.jpg)
手水鉢です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/a5b8226e26fa0f444d409af4a5b67a16.jpg)
社殿前のニノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/81e6729e91c1c75f6783549ceda5fa39.jpg)
拝殿(舞殿)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/1db699688be2bd83d5eb7d1136b13dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/e0c6418709768833317233f51eb960d2.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/8689df698d95d13b82743f016a75d0fd.jpg)
縁起説明版です
当社の縁起
神社名 今宮神社
祭神 主神 事代主命(戎様)
副神 奥津彦命
速素戔嗚命
菅原道真候
蛭子命
位置 三好郡井川町辻316 海抜100m
主要建物 本殿、幣殿、拝殿(舞殿)、神輿倉
例祭日 1月10日 十日戎
旧6月10日 夏祭
10月31日 秋祭
当社は天正6年(1578)すでに今宮大明神として、現在地に奉祀をされていましたが、明治3年今宮神社に改称される。
明治23年6月に境内社4社の祭神を合祀して、当神社のとする戎様の名にあやかり、明治25年旧1月10日「福投げ戎祭り」を行い今に伝る。
大正3年社殿の増築及び改築に着手し、大正5年1月9日上棟式を盛大に挙行したのが現在の社殿である。
地方では珍しい春日神社形式を取り入れたる立派な建築様式である。
同時に石段の中央に御影石の大鳥居が寄進され、現在の形態がほぼつくられた。
昭和55年10月更に神殿前に鳥居寄進され、又、木の玉垣も新しく作り変えられた。
平成6年4月全面造改修工事に着手、同年10月22日落成記念式典諸行事も盛大に挙行された。
飛地境内社として、楠木神社、荒神社、先達神社、火鎮神社(秋葉様)、坂神社の5社がある。
当家組は、旭町、浜町、新町、中之町、本町、井関、坂町。
古期、今宮神社への参道は、蓬莱橋の袂より、だらだら坂を登って境内に入り、境内の端に槙の木があり、南面して祠が建っていたが、石段が出来上がったので、、神社の位置を山手の北向きに置き換えて祀った。
尚、明治8年境内の納家を開放、以来明治38年12月までの29年間辻の学校教育の場所としても大いに使用された。当時の境内校舎約50坪。
参照 徳島県神社誌
辻風土記(山下待夫氏著書)
平成7年6月吉日
謹書寄進 本町会
*川井町は、平成18年(2006)3月1日に三好郡三野町・池田町・山城町・東祖谷山村・西祖谷山村と合併し、三好市発足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/c7e6a87633ec0239d2388713ac2f3a85.jpg)
もう一枚の説明版です
国登録有形文化財(建造物)
今宮神社 本殿、幣殿、拝殿、神門及び瑞垣
平成28年8月1日登録(第36-0130~0132号)
今宮神社は、藩政期から明治にかけて「たばこ産業」で栄えた辻の町のほぼ中心部に位置する。
本殿は、一間社流造の小規模社殿。本殿の正面に建つ拝殿は、開放的な方一間入母屋造妻入の建物で、舞殿とも称されている。
本殿の周囲には瑞垣をめぐらせ、正面に神門が開く。
現在の社殿は、大正4年(1915年)に建てられたもので、設計者は当時徳島県立工業学校の福永嘉吉である。
刻みたばこ業者らの寄付などにより設立された教育基金が建設費に充てられ、たばこ産業が栄えた辻町の歴史的景観に寄与する貴重な建造物として、国の登録有形文化財(建造物)に認められた。
三好市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/6865552a1bcbed799e0e7a97987d0acb.jpg)
拝殿前からニノ鳥居越しに西側のクスノキを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/d6ee163beccc6d65b2f8c9a3969c4393.jpg)
石段脇のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
クスノキを下側からも見てみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/e7e3629d2093e7cc593c745181ca30c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/c0f6a6ade083123a5ab7a6a5b11d4aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/8439d8aaf770cae5877954261fdf82fe.jpg)
参道石段北側のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/f7feaae744b3deee9400ca05abdd3c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/677333c9ef8c996e40275cd591d2edec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/31306345b2dce70958046eb0b70a4508.jpg)
直ぐ北下から見上げました、目通り幹囲5.6mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/0e9763c88df703681cfcbf602ed2ccb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/bf657c824bd6cee3c0273e8f80e498c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/6a281bf0c869a3c2a5b06d0aed4be37a.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/0ee388ca3054db95edf247fffed2750e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/f7bdcbeb394b5e0ef90f76dcae6bdbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/3c33b2812f97c7b79967f7f3936847e3.jpg)
境内南西側のクスノキを南西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・15・6・40
三好市役所井川支所の南東側約100mの丘の上に今宮神社が西北西向き参道で鎮座します
車を井川支所の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/94/5d42e0914c4d34b9850bf649953843b4.jpg)
南側を廻って参道石段を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/aa/1298819a4d89f06fddc13b1f970c35f2.jpg)
石段中段に一ノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/d0ee3e7afdc7352619f16fd45acd802b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/551955aad226c6d5ca3f839b9d450713.jpg)
参道石殿の左手(北側)石垣に大きなクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/6161050f1de7bafd8a8c97e6cc256cbb.jpg)
さらに急な石段を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/b3c27b9280c19aa8c8cdcb0579172f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/4dfd8ea03efbf791f0e44831bf95f721.jpg)
石段上右手(南側)にもクスノキが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/6b070ba5c6ce7e15ca3a4b5b714ce400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4c/5b4980b25f5f4af28cb012f7bd33f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/f713b35a0e7bb8eac94ce61f78749cdf.jpg)
境内に上がりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/3f228d8d381b9b49c099741dea3b4524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/af0e101a22d2803d600359280fd64e91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/ef50e3aea655035f3844afeba335ceda.jpg)
北側から、目通り幹囲6.0mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8f/e0842a9cd855620ca76f78e6eba40f74.jpg)
石段上から境内を見ました、社殿と南側奥にもう一つの目的のケヤキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/1de58e6d6cb6dcfa48c1c9f7773954b1.jpg)
西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/70797e93bb091121bc3d0516197d96eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/0ca10af366b469a01c8133ea17d96da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/991b171b38dd570f747b498bce291031.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/2e3850b3f9c92be131a343192bb50560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/3749b5dece23a73cb574ac035a616c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/5d213fe37259b9c39f545db2f918b0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/4a6ef261679b553591a54e77602222e3.jpg)
境内西端から石段途中の北側に見えたクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/0e86d4015de32f554fc3d97dfa9e3b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/3f8294089f5e0fe769fedc9c86454a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/54f2124bc180be5d22574163545e20df.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/c35475ac8433ad21016ec0ba7646c790.jpg)
手水鉢です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/a5b8226e26fa0f444d409af4a5b67a16.jpg)
社殿前のニノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/81e6729e91c1c75f6783549ceda5fa39.jpg)
拝殿(舞殿)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/1db699688be2bd83d5eb7d1136b13dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/e0c6418709768833317233f51eb960d2.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4f/8689df698d95d13b82743f016a75d0fd.jpg)
縁起説明版です
当社の縁起
神社名 今宮神社
祭神 主神 事代主命(戎様)
副神 奥津彦命
速素戔嗚命
菅原道真候
蛭子命
位置 三好郡井川町辻316 海抜100m
主要建物 本殿、幣殿、拝殿(舞殿)、神輿倉
例祭日 1月10日 十日戎
旧6月10日 夏祭
10月31日 秋祭
当社は天正6年(1578)すでに今宮大明神として、現在地に奉祀をされていましたが、明治3年今宮神社に改称される。
明治23年6月に境内社4社の祭神を合祀して、当神社のとする戎様の名にあやかり、明治25年旧1月10日「福投げ戎祭り」を行い今に伝る。
大正3年社殿の増築及び改築に着手し、大正5年1月9日上棟式を盛大に挙行したのが現在の社殿である。
地方では珍しい春日神社形式を取り入れたる立派な建築様式である。
同時に石段の中央に御影石の大鳥居が寄進され、現在の形態がほぼつくられた。
昭和55年10月更に神殿前に鳥居寄進され、又、木の玉垣も新しく作り変えられた。
平成6年4月全面造改修工事に着手、同年10月22日落成記念式典諸行事も盛大に挙行された。
飛地境内社として、楠木神社、荒神社、先達神社、火鎮神社(秋葉様)、坂神社の5社がある。
当家組は、旭町、浜町、新町、中之町、本町、井関、坂町。
古期、今宮神社への参道は、蓬莱橋の袂より、だらだら坂を登って境内に入り、境内の端に槙の木があり、南面して祠が建っていたが、石段が出来上がったので、、神社の位置を山手の北向きに置き換えて祀った。
尚、明治8年境内の納家を開放、以来明治38年12月までの29年間辻の学校教育の場所としても大いに使用された。当時の境内校舎約50坪。
参照 徳島県神社誌
辻風土記(山下待夫氏著書)
平成7年6月吉日
謹書寄進 本町会
*川井町は、平成18年(2006)3月1日に三好郡三野町・池田町・山城町・東祖谷山村・西祖谷山村と合併し、三好市発足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ac/c7e6a87633ec0239d2388713ac2f3a85.jpg)
もう一枚の説明版です
国登録有形文化財(建造物)
今宮神社 本殿、幣殿、拝殿、神門及び瑞垣
平成28年8月1日登録(第36-0130~0132号)
今宮神社は、藩政期から明治にかけて「たばこ産業」で栄えた辻の町のほぼ中心部に位置する。
本殿は、一間社流造の小規模社殿。本殿の正面に建つ拝殿は、開放的な方一間入母屋造妻入の建物で、舞殿とも称されている。
本殿の周囲には瑞垣をめぐらせ、正面に神門が開く。
現在の社殿は、大正4年(1915年)に建てられたもので、設計者は当時徳島県立工業学校の福永嘉吉である。
刻みたばこ業者らの寄付などにより設立された教育基金が建設費に充てられ、たばこ産業が栄えた辻町の歴史的景観に寄与する貴重な建造物として、国の登録有形文化財(建造物)に認められた。
三好市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/86/6865552a1bcbed799e0e7a97987d0acb.jpg)
拝殿前からニノ鳥居越しに西側のクスノキを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e5/d6ee163beccc6d65b2f8c9a3969c4393.jpg)
石段脇のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
クスノキを下側からも見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/e7e3629d2093e7cc593c745181ca30c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/c0f6a6ade083123a5ab7a6a5b11d4aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/8439d8aaf770cae5877954261fdf82fe.jpg)
参道石段北側のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/f7feaae744b3deee9400ca05abdd3c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/677333c9ef8c996e40275cd591d2edec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/31306345b2dce70958046eb0b70a4508.jpg)
直ぐ北下から見上げました、目通り幹囲5.6mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/0e9763c88df703681cfcbf602ed2ccb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/bf657c824bd6cee3c0273e8f80e498c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/6a281bf0c869a3c2a5b06d0aed4be37a.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/0ee388ca3054db95edf247fffed2750e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/f7bdcbeb394b5e0ef90f76dcae6bdbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/3c33b2812f97c7b79967f7f3936847e3.jpg)
境内南西側のクスノキを南西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・6・15・6・40