秋雨前線が南に過ぎて、すっかり秋の気配になった埼玉ですが、天気がいま一なので出掛けることが出来ないので、毎日ブログの下書きに励んでいるこの頃です
では、今回の投稿です
和賀町横川目地区は、北上市役所の西北西約13km、北上市役所和賀庁舎の北約2.5kmのところ
北上市役所和賀庁舎から北へ、国道107号線に出て左(西)へ直ぐの「花巻・県道37号線⇒」の標識に従って信号機を右(北)へ
跨線橋でJR北上線を越えて約1.5kmで右(東)へ、田圃の広がる道路を真っ直ぐに、約1kmで一時停止の丁字路を左(北)へ

約400mで「熊野山神社入口」標柱を左(西)へ入ります

道路が北へ向いた約200mの地点から熊野山神社が見えました

鍵の手の様に東へ曲がって

約100mで東向きに境内入口です
参道入口に
車を止めさせて頂きました

鳥居です

押切熊野山神社社殿です



社殿の南側に目的のケヤキです



南東側から

説明版です
昭和57年2月25日
北上市指定天然記念物
押切熊野神社のケヤキ
根元周り 6.90m
樹高 19.00m
推定樹齢 240年
平成4年8月 北上市教育委員会
*北上コンベンション協会の「きたぶら」巨木めぐりサイクリングコースの記事には、幹周7mと出ていますが、それほどの大きさは無いように思います



南側から



西側から見上げました


周囲にはソバの花が咲いています

タカキビ(モロコシ)は実りの時期なっているようです
では、次へ行きましょう

2024・9・12・7・50

では、今回の投稿です

和賀町横川目地区は、北上市役所の西北西約13km、北上市役所和賀庁舎の北約2.5kmのところ
北上市役所和賀庁舎から北へ、国道107号線に出て左(西)へ直ぐの「花巻・県道37号線⇒」の標識に従って信号機を右(北)へ
跨線橋でJR北上線を越えて約1.5kmで右(東)へ、田圃の広がる道路を真っ直ぐに、約1kmで一時停止の丁字路を左(北)へ

約400mで「熊野山神社入口」標柱を左(西)へ入ります


道路が北へ向いた約200mの地点から熊野山神社が見えました


鍵の手の様に東へ曲がって


約100mで東向きに境内入口です

参道入口に


鳥居です


押切熊野山神社社殿です




社殿の南側に目的のケヤキです




南東側から


説明版です
昭和57年2月25日
北上市指定天然記念物
押切熊野神社のケヤキ
根元周り 6.90m
樹高 19.00m
推定樹齢 240年
平成4年8月 北上市教育委員会
*北上コンベンション協会の「きたぶら」巨木めぐりサイクリングコースの記事には、幹周7mと出ていますが、それほどの大きさは無いように思います




南側から




西側から見上げました



周囲にはソバの花が咲いています


タカキビ(モロコシ)は実りの時期なっているようです

では、次へ行きましょう


2024・9・12・7・50