2024年10月14日から、宮城県と岩手県へ巨木の取材ドライブに行きました。
途中栃木県大田原市で、国道4号線から外れてしまいますが、取材漏れしていた洞泉院の木々(桜や楠木)を見て来ました
山の手1丁目は、大田原市役所の南東約1kmのところ
大田原市役所の東側の「市役所入口」信号を東へ、西那須街道です
約400mの「住吉町」信号からは県道53号線です
約250mで信号を左(北東)へ、寺町通りです、道成りに右に曲がった約400mで
道路右手に洞泉隠が東北東向きの参道であります
参道北側の駐車場に車を止めさせて頂きました
山門です
山門北側の墓地入口に目的のクスノキです
山門を入ると右手に鐘楼です
本堂です
説明版です
曹洞宗 龍谷山 洞泉院
開山 北堂素南大和尚
開基 日山良旭和尚
本尊 釈迦牟尼仏
年忌本尊 十三佛
大本山 福井県 永平寺 御開山 高祖 道元禅師
横浜市 總持寺 御開山 太祖 螢山禅師
寺史
当院は、今を溯る370年前、2代将軍秀忠公の治世、光真寺7世電庵呑光大和尚の発願するところ、大田原藩主菩提所たる光真寺の西隣接地に、その隠居所として建設された。
偶々当町内には慶長年間より、本山18世日山良旭和尚開創になる「洞泉院」の寺号の寺あり。
よって、寺号そのまま継承し、日山良旭和尚を開基とし、師たる光真寺6世北堂素南大和尚を勧請開山となし、自らは2世の座に甘んじた。
電庵呑光和尚は、のちに高林村の高林寺を開創されている。
歳月はめぐり、幾度か火災に罹るも、了果太梅和尚元禄3年(1690年)堂宇を再建して中興と称される。
尓来当院は、藩主菩提所を隠退して後の再住の寺として今日に至る。
再建の堂宇は、元禄以降300年、当地方には珍しい仏殿風二層屋根の本堂である。
境内南側の大きな桜です
クスノキを南側から
幹は切り詰められていますが、目通り幹囲5.0mの巨木です
東側から
案内板です
与一の里名木選
名称 洞泉院のクスノキ(1本)
所在地 山の手1-5-16 洞泉院内
目通り周囲 5.00m
樹高 21.00m
推定樹齢 約300年
選定理由 巨木・古木
平成3年12月19日 大田原市
南西側から見ました
鐘楼の北側にシダレザクラですが、ずいぶん小さくなってしまったようです
では、宮城へ向かいましょう
2024・10・14・13・35
途中栃木県大田原市で、国道4号線から外れてしまいますが、取材漏れしていた洞泉院の木々(桜や楠木)を見て来ました
山の手1丁目は、大田原市役所の南東約1kmのところ
大田原市役所の東側の「市役所入口」信号を東へ、西那須街道です
約400mの「住吉町」信号からは県道53号線です
約250mで信号を左(北東)へ、寺町通りです、道成りに右に曲がった約400mで
道路右手に洞泉隠が東北東向きの参道であります
参道北側の駐車場に車を止めさせて頂きました
山門です
山門北側の墓地入口に目的のクスノキです
山門を入ると右手に鐘楼です
本堂です
説明版です
曹洞宗 龍谷山 洞泉院
開山 北堂素南大和尚
開基 日山良旭和尚
本尊 釈迦牟尼仏
年忌本尊 十三佛
大本山 福井県 永平寺 御開山 高祖 道元禅師
横浜市 總持寺 御開山 太祖 螢山禅師
寺史
当院は、今を溯る370年前、2代将軍秀忠公の治世、光真寺7世電庵呑光大和尚の発願するところ、大田原藩主菩提所たる光真寺の西隣接地に、その隠居所として建設された。
偶々当町内には慶長年間より、本山18世日山良旭和尚開創になる「洞泉院」の寺号の寺あり。
よって、寺号そのまま継承し、日山良旭和尚を開基とし、師たる光真寺6世北堂素南大和尚を勧請開山となし、自らは2世の座に甘んじた。
電庵呑光和尚は、のちに高林村の高林寺を開創されている。
歳月はめぐり、幾度か火災に罹るも、了果太梅和尚元禄3年(1690年)堂宇を再建して中興と称される。
尓来当院は、藩主菩提所を隠退して後の再住の寺として今日に至る。
再建の堂宇は、元禄以降300年、当地方には珍しい仏殿風二層屋根の本堂である。
境内南側の大きな桜です
クスノキを南側から
幹は切り詰められていますが、目通り幹囲5.0mの巨木です
東側から
案内板です
与一の里名木選
名称 洞泉院のクスノキ(1本)
所在地 山の手1-5-16 洞泉院内
目通り周囲 5.00m
樹高 21.00m
推定樹齢 約300年
選定理由 巨木・古木
平成3年12月19日 大田原市
南西側から見ました
鐘楼の北側にシダレザクラですが、ずいぶん小さくなってしまったようです
では、宮城へ向かいましょう
2024・10・14・13・35