ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岩手県紫波町、二日町向山「走湯神社の矢立の槻(ケヤキ)と大杉」(町指定)です!!

2024-10-22 18:50:52 | 巨樹・大木
 二日町向山地区は、紫波町役場の北東約2kmのところ

 志波町役場東側の道路を北へ出て、約100mの一時停止を右(東)へ進みます

 約300mのアンダーパスでJR東北本線・新幹線を越え、約600mで「⇐盛岡・国道4号線」の標識に従って左(北)へ

 約300mで左に勝源寺の逆ガシワ(国指定)を見て、すぐ先の「城山入口」信号を右(東)へ

 坂道を緩く上って約400m「吉兵衛舘跡⇒」の看板の先で左(北)へ、約700mで右手に


 走湯神社の鳥居です

 北側の駐車場に車を止めさせて頂きました
 
 社號標です

 高水寺と走湯神社の吾妻鏡の説明版です
   二日町鹿踊発祥の地
     平泉、鎌倉、南部藩関連の神社
 今日(頼朝は)陣岡を発たれた。
 今まですでに7日間、ここに逗留された。
 ところで高水寺(こうすいじ)の鎮守は(伊豆の)走湯権現(そうとうごんげん)を勧請したものであるが、傍にもまた小さな社があり大道祖といった。
 これは(藤原)清衡が勧請したものである。
 この社の後に大きな槻の木があった。
 二品(源頼朝)はこの樹の下に立つと、走湯権現に奉納すると称して、上矢の鏑二つを射立てられた。
     文治5年(1189)9月11日   現代語訳 吾妻鏡より


 走湯神社鳥居の北側に目的のケヤキです

 南西側から

 天然記念物標柱です

 説明版です
   矢立の槻(つき)
 源頼朝が、1198年9月に藤原泰衡を追って陣ヶ岡に布陣した時に、鏑矢(かぶらや)2本を射立てたケヤキ木
 〔推定樹齢1000年・幹周6.5m〕



 石段を上がって南東側から、大きん洞が出来ています

 石段を戻って西側から

 北西側から

 北側から見ました

 大杉は走湯神社の境内ですので、行ってみましょう


 境内北側にもう一つの目的の杉の巨木です

 南側から

 説明版です
   走湯神社の大杉
 源頼朝が、1198年9月に高水寺の守り神として湯走権現を祭った時から、御神木とされてきた杉の木・
 〔推定樹齢1000年・幹周5.5m〕

 南東側から 

 長く成ってしまいますので続きにさせて頂きます<m(__)m>

 

 2024・9・13・10・05






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県紫波町、日詰朝日田「勝源院の逆ガシワ」(国指定)です!!

2024-10-22 07:55:48 | 文化財・樹木
 日詰朝日田地区は、紫波町役場の北東側直ぐのところです、目的の「逆ガシワ」のある勝源院は東北東厄1kmのところです

 志波町役場東側の道路を北へ出て、約100mの一時停止を右(東)へ進みます

 約300mのアンダーパスでJR東北本線・新幹線を越え、約600mで「⇐盛岡・国道4号線」の標識に従って左(北)へ

 薬400mで国道4号線の左に「逆ガシワ」の看板が出ています

 すぐ先に「勝源寺」の駐車場が有ります

 国道4号線に面して東向きに参道です

 参道を進むと山門の鐘楼門です

 六地蔵様です

 本堂です 

さて、「逆ガシワ」に向かうには、案内板に従っていきましょう(山門前に在ります)

 案内板「①」です 

 本堂を南側から巻くように「⓶」

 進む「③}と

 建物の上に「逆カシワ」の樹冠が見えました

 逆カシワです

 南側から


 寝てしまった幹が支柱で持ち上げられています 

 説明版です(山門前の駐車場脇に在ります)
   国指定天然記念物
     勝源寺の逆ガシワ
       昭和5年12月17日指定
 カシワは本来幹が直立し、高さ20m以上になる落葉広葉樹である。
 しかし、ここ勝源寺のカシワは直立せず、地際で4本の支幹に分かれ、それぞれ地面地面を這うように伸びてから立ち上がっている。
 この姿は、あたかも根が枝になったように見えることから逆カシワの名で古くから親しまれてきた。
 このような変わった樹形を持つカシワの巨樹は珍しく貴重であり、カシワとしては最も早く国の指定を受けている。
   推定樹齢  約300年
   枝張    東西 21・80m
         南北 27.70m
   根元周囲  5m
   樹高    12.20m
   別名    みだれカシカ
            紫波町教育委員会

 根元の周囲は5mあります

 南西側から、主幹は寝ています

 西南西側から、大枝は沢山の支柱に支えられています

 大きな幹ですが、根際から1m位いで横に寝てしまっています

 西側から

 西北西側から、目通り幹囲は測れませんね

 北西側から見ました

 では、次へ行きましょう




 2024・9・13・9・45

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする