![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/485aac46fb9bc3dcc6b7a7f148edfc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
朝早くといっても、そろそろ明るくなっていたので遅いかもネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
お家お出て、東北自動車道の浦和インターチェンジから高速道路です
明るくなっていますが、霧が漂って太陽を隠しています
館林インターチェンジを過ぎたころに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
宇都宮インターチェンジで降りて、今度は日光宇都宮道路を行くと
右側に今日登る高原山が青空の下に見えて来ます
今市インターチェンジで降りると、国道121号線を北上します
鬼怒川温泉の旅館街を抜けて日塩有料道路で山道になります
周りの木々は紅葉の盛りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
白糸の滝を過ぎて
閉鎖してしまった鶏頂山スキー場の先で左の駐車場に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
先客のおじさん2人が登山準備をしていました
さー出発しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
道路脇に鳥居と狛犬があって、登山口になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/17/3181baccbdf70174ebb6edb7635c8167.jpg)
登山道は、緩やかに落葉松と杉の林の中を真っ直ぐ上って行きます
スキー場のコース跡を幾度か超えて少し下った所が弁天池です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/f9573b81229bb77378217454ac15b23b.jpg)
ここで、鶏頂山と直接釈迦ヶ岳へ向かうコースの別れ道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/6174ddd4a91b0838cc662052634c4ab1.jpg)
ここを右に行きます、信仰登山の名残みたいに板碑が在りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/ac0266a70540b86369bdf93e45377f0e.jpg)
御助霊泉授所の標識が在りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/079b2aae25248246566c8c75240523fe.jpg)
登山道のあちこちに板碑が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/35/c93a3319512b1ea5372ce260bf0dc80f.jpg)
ここにもありました
登山道が急になって、更に登ると釈迦ヶ岳への尾根道の分岐です
また、右に急坂を上ります、アルミ梯子があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/9b7051fdae552f4c4177676cb5da54cc.jpg)
いよいよ、頂上直下から釈迦ヶ岳が見えます
鶏頂山山頂1765mには、鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ee/e23ad3e358ba66e4fa6e9a73d0eb722d.jpg)
石の社と立派な鶏頂山神社が在りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d7/77c34f805e4bb6c884f82e370e453721.jpg)
神社の裏手が展望台になっていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/8c43fc2931df307c23a8e6726487626e.jpg)
これからのルートを確認しました
来た道を戻り、先ほどの分岐を尾根筋に進みます
標識に従って進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/8d98ed0d42f62d5500b52542fe7c0436.jpg)
登り下りを繰り返し、弁天池からの道に合流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/d6e4feeb6ae72941e4d537b1f1f9955f.jpg)
更に進むと、石の祠があります、ここが御嶽の頂上のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/95/776c1d531609ac1c61ac7295a2818824.jpg)
更に進むと明神岳への分岐になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/eb/6a819294970db8ca694cc579fa0af5d2.jpg)
更に進んで最低鞍部から急な登山道を登り返します
登りきると八方が原への分岐になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/9ca622647ed17e71f5cacc4e90859ee8.jpg)
ここからは、ゆるく登って釈迦ヶ岳山頂1795mに出ました
山頂からは、ガスが掛かって風景を楽しむことが出来ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
山頂の三角点と高原山神社の社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/51a74c63597996e7926353c2da2cd1ba.jpg)
大きな御釈迦様があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fe/cbbdd9b899cf9d706ce60c44c114cead.jpg)
休んだあと、来た道を戻ります
明神岳の分岐を過ぎて
鶏頂山への分岐を弁天池近道を行きます
登山道の角度が落ちてくると弁天池に着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/8c8749f1f0547ff21678f032c324acd2.jpg)
直ぐ先にある、大沼に行ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/2e5bed5cab095ee651d87ec0ff454a3a.jpg)
確かに大きな池ですが渇水期で小さくなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/cffb926b29720bfe2cf4f7f051bfdf45.jpg)
分岐から往復10分ほどで戻って来ました
スキー場のコース跡を超えて帰ってきました。
帰りに、白滝と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/00c9979e8f31690150ebbb37ac882a8a.jpg)
太閤下ろしの滝をみて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/30/019fc2c35308897b0a5e2ce1bbecd8c8.jpg)
紅葉を楽しみながら帰路に着きました
登り3時間下り1時間半でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます