南区清水地区は福岡市役所の南東約4kmのところ
今回は電車移動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/6a1b6529a8098d673092953a00e6c14e.jpg)
西鉄天神大牟田線天神駅で、この日電車が13分遅れで運行していました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/51bf49e8002dc23c18eee1279eee8e87.jpg)
西鉄大牟田線高宮駅東口から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/daaf9d86b5bc67452228f9692faa7547.jpg)
清水町信号ですもう少し東へ進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/66cb6305fd76a0a69e52350b5ce40e22.jpg)
ここを南へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
南に入ると突き当りの左に清水郵便局があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/0f43754d56e857d0e20891291785d7f4.jpg)
郵便局前から東側道路の先に大クスが見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/5cac7403aed7416089020e16b37bd376.jpg)
近付きます、神社は見えませんね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/5ee25cfc946f6f59c3205a3b1b8b11af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/dc300cdb55877c70ed2b784ea057bb65.jpg)
南西側から、八大龍王社の祠は南向きに鎮座して大クスに隠れていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/cdda2d1f2332d703d4d4eb540798baff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/c889d6e81cb035937a9ab694f5b61e0b.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/7a08177fd82ce30d38159e070fb294a9.jpg)
保存樹標識です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/4c4e35532f2a0bd62510912fe8b9d90c.jpg)
八大龍王社の祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/194505deb17ced28150adb9e1adc7d89.jpg)
足元には水盤です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/3ec6a8ad17a0d7fa394acf6021fbb6f1.jpg)
説明版です
楠の木屋敷
楠の木 樹齢 壱千年(樹医山野忠彦氏)
筑前国続風土記附録の清水村の項に・此村に楠の木屋しきと云う有り・大なる楠立り。古しへ藤左近・藤右近とて菅公の御跡を慕い、筑紫に下りし者の住居の所と云う。
と記録あり。
江戸時代参勤交代の帰路、名島橋から此の大楠が見え、お城も近いと喜んだという。当時の樹高は約30m・幹廻りは大人8人で手を廻す大木であった。
昭和20年6月19日の大空襲により焼失したかに見えたが蘇生す。
八大龍王社
妙法蓮華経 序品第一 法華経説法の座に列した八種の龍王を祭る。
このうち裟羯羅龍王が海や雨をつかさどることから、航海の守護神や雨乞いの本尊とする。
もと住吉神社境内に在ったものを、同神社宮司の依頼により、当屋敷内に移し祭ったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/69ed2ef611d808fc823294098e534d5b.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
今回は電車移動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/6a1b6529a8098d673092953a00e6c14e.jpg)
西鉄天神大牟田線天神駅で、この日電車が13分遅れで運行していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/51bf49e8002dc23c18eee1279eee8e87.jpg)
西鉄大牟田線高宮駅東口から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/daaf9d86b5bc67452228f9692faa7547.jpg)
清水町信号ですもう少し東へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/66cb6305fd76a0a69e52350b5ce40e22.jpg)
ここを南へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
南に入ると突き当りの左に清水郵便局があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/0f43754d56e857d0e20891291785d7f4.jpg)
郵便局前から東側道路の先に大クスが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/5cac7403aed7416089020e16b37bd376.jpg)
近付きます、神社は見えませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/5ee25cfc946f6f59c3205a3b1b8b11af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/dc300cdb55877c70ed2b784ea057bb65.jpg)
南西側から、八大龍王社の祠は南向きに鎮座して大クスに隠れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/cdda2d1f2332d703d4d4eb540798baff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/c889d6e81cb035937a9ab694f5b61e0b.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/7a08177fd82ce30d38159e070fb294a9.jpg)
保存樹標識です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/4c4e35532f2a0bd62510912fe8b9d90c.jpg)
八大龍王社の祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/194505deb17ced28150adb9e1adc7d89.jpg)
足元には水盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/3ec6a8ad17a0d7fa394acf6021fbb6f1.jpg)
説明版です
楠の木屋敷
楠の木 樹齢 壱千年(樹医山野忠彦氏)
筑前国続風土記附録の清水村の項に・此村に楠の木屋しきと云う有り・大なる楠立り。古しへ藤左近・藤右近とて菅公の御跡を慕い、筑紫に下りし者の住居の所と云う。
と記録あり。
江戸時代参勤交代の帰路、名島橋から此の大楠が見え、お城も近いと喜んだという。当時の樹高は約30m・幹廻りは大人8人で手を廻す大木であった。
昭和20年6月19日の大空襲により焼失したかに見えたが蘇生す。
八大龍王社
妙法蓮華経 序品第一 法華経説法の座に列した八種の龍王を祭る。
このうち裟羯羅龍王が海や雨をつかさどることから、航海の守護神や雨乞いの本尊とする。
もと住吉神社境内に在ったものを、同神社宮司の依頼により、当屋敷内に移し祭ったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/69ed2ef611d808fc823294098e534d5b.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます