明智寺は、横瀬町役場の南東5mのところ
国道299号線の町民会館前信号を南に入り
カーブを曲がって坂道を上った右側です
車を境内に駐車させて頂きました
南側に三菱マテリアルの大きな工場が有ります
札所九番明智寺です
境内入口のお地蔵様です
板碑が三基並んでいます
観音堂です
説明版です
町指定文化財 昭和48年1月31日指定
秩父観音霊場札所九番 明智寺
本尊 如意輪観世音
御詠歌 廻りきてその名を聞けば明智寺
心の月はくもらざるらん
明智寺は建久2年(1191)明智禅師の創建
と伝えられる。江戸時代の観音堂は札所五番語歌
堂と同時代同形式の、三間五尺4面で建立された
が、明治16年(1883)落雷により焼失した
。その後長く民家風の仮堂であったが、平成2年
に至って現在の観音堂が再建された。
当寺は安産子育ての観音として広く知られてお
り、1月16日の縁日には各地より女性参詣者で
賑いをみせる(平成20年までは8月16日も縁
日だった)。境内には室町時代の板石塔婆3基や
、その昔女性の願いを納めたと云う石碑「文塚」
(道標を刻む)がある。
横瀬町教育委員会
境内南西隅に文塚です
「文塚」と刻まれた石碑です
由来です
文塚の由来
明智寺は建久2年(1191年)明智禅師が開
創、人皇六十六代一條天皇の御后寛弘年中御懐胎
し難産に及び苦痛転動、恵心僧都が勅命を蒙り、
御長さ九寸一分の香木に如意輪観音の尊像を彫刻
し御山平安の御祈り有る慮に御后御心健かならせ
給ひやすやすと皇子誕生成為ひ武州横瀬の地で女
人難産の苦を救ひ永く衆生の群類を利益せんと告
終わるなり。
以後女人の苦を救う為願ひを書いて納めたのが
この文塚で宝永元年6月(1704年)建立、写
経習字等の下書の供養、又学業の向上・就学願い
の成就と家庭の繁栄・安全幸福と平和を祈念する
。
昭和60年4月 明智寺
では、次へ行きましょう
国道299号線の町民会館前信号を南に入り
カーブを曲がって坂道を上った右側です
車を境内に駐車させて頂きました
南側に三菱マテリアルの大きな工場が有ります
札所九番明智寺です
境内入口のお地蔵様です
板碑が三基並んでいます
観音堂です
説明版です
町指定文化財 昭和48年1月31日指定
秩父観音霊場札所九番 明智寺
本尊 如意輪観世音
御詠歌 廻りきてその名を聞けば明智寺
心の月はくもらざるらん
明智寺は建久2年(1191)明智禅師の創建
と伝えられる。江戸時代の観音堂は札所五番語歌
堂と同時代同形式の、三間五尺4面で建立された
が、明治16年(1883)落雷により焼失した
。その後長く民家風の仮堂であったが、平成2年
に至って現在の観音堂が再建された。
当寺は安産子育ての観音として広く知られてお
り、1月16日の縁日には各地より女性参詣者で
賑いをみせる(平成20年までは8月16日も縁
日だった)。境内には室町時代の板石塔婆3基や
、その昔女性の願いを納めたと云う石碑「文塚」
(道標を刻む)がある。
横瀬町教育委員会
境内南西隅に文塚です
「文塚」と刻まれた石碑です
由来です
文塚の由来
明智寺は建久2年(1191年)明智禅師が開
創、人皇六十六代一條天皇の御后寛弘年中御懐胎
し難産に及び苦痛転動、恵心僧都が勅命を蒙り、
御長さ九寸一分の香木に如意輪観音の尊像を彫刻
し御山平安の御祈り有る慮に御后御心健かならせ
給ひやすやすと皇子誕生成為ひ武州横瀬の地で女
人難産の苦を救ひ永く衆生の群類を利益せんと告
終わるなり。
以後女人の苦を救う為願ひを書いて納めたのが
この文塚で宝永元年6月(1704年)建立、写
経習字等の下書の供養、又学業の向上・就学願い
の成就と家庭の繁栄・安全幸福と平和を祈念する
。
昭和60年4月 明智寺
では、次へ行きましょう