ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県長岡市、大積田代町「石動神社参道のヒヨクヒバと明治天皇休息記念碑」です!!

2023-09-23 06:29:57 | 巨樹・大木
 大積田代町は、長岡市役所の西南西約15kmのところ

 長岡市役所前の大手通り信号から国道351号線を西北西へ、大手大橋で信濃川を渡ります

 約4kmで国道8号線との交差点「堺西」信号です、左(南西)へ長岡インター・柏崎方面へ進みます

 道成隣約14、3kmで斜め左に坂道を上ります

 左手に北向きの「石動神社」参道です

 先の田代公民館前に車を止めさせて頂きました

 石動神社参道を進むと、右手に参道から少し離れて目的のヒヨクヒバです

 東側から、二本の太い幹が立ち上がっています

 近付いて見上げました、目通り幹囲4.5mの大木です

 参道に戻って南東側から

 鳥居です

 参道石段を進みます

 ヒヨクヒバを振り返りました

 手水舎です

 境内入口のスギの大木です

 境内側から見ました

 北向きに社殿です(正面からは陽の光が屋根に反射して撮れませんでした)

 軒下の額です

 境内北東端のモミノキです

 公民館へ戻ります

 公民館前に「明治天皇御小休所遺跡」の標柱です

 公民館南側に石碑が有ります

 「明治天皇御駐輩碑」です

 紀元2600年(昭和15年・1940)記念の方位盤です、明治神宮や伊勢神宮などの方位を示しています

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、神谷「神谷中央公園のプラタナス」です!!

2023-09-22 18:43:01 | 巨樹・大木
 神谷地区は、長岡市役所の南西約8km、長岡市役所越路支所の北東約2.5kmのところ

 長岡市役所越路支所前の県道交差点「越路支所前」信号を北へ、県道112号線です

 約500mの「越路跨線橋北詰」信号を右(東北東)へ、まだ県道112号線です
 
 須川を渡って直ぐの約900mで左へ入ります

 道路左(西側)の広場です

 右側には木々が植えられていて、目的のプラタナスの樹冠が見えています
 
 間の道路脇に車を止めさせて頂きました

 西側の広場に「温故知新」の石碑です

 裏側に碑の由来が記されています
    記
 高橋家に於かれましては友二郎氏、健吉氏二代に亘り、神谷地域発展及び住民の福祉向上の為、左記の寄付の他多大なご尽力とご貢献を戴きました。
 今般、神谷区創立85周年、神谷福寿会45周年の節目に当たり、その功績に対し感謝の意を後世に伝える為、連名でこの碑を建立する。
 1,平成12年神谷中央公園用に広大な農地の寄贈受け、公園として整備し住民の憩い、活動の場とした。
   用地は、献穀田の歴史をもつ由緒ある土地である。
 1,昭和39年神谷福寿会設立の際、その育成、発展のため多大なご尽力、貢献を戴たことにより現在の盛会に至った。
    平成21年6月吉日
      神谷区長  白井 湛
      福寿会会長 白井光雄
       区民一同・会員一同

 文字は高橋友二郎の書です

 西側公園から東側にプラタナスを見ました

 西側から、根元は少し土を盛ったように高くなっています

 説明版です
   果樹園の由来
 明治30年代、高橋九郎翁は模範村建設を目指してこの場所に果樹園を作り、桃・柿・梅・苺などの苗木を試培して、育つかどうかの試験を行った。
 成果の見込まれるものについては、希望者に苗木を分け与え普及を図った。
   気象旗揚場所
 農業を行うのに晴雨・寒暖・風力を知る必要を感じていた高橋九郎翁は、明治39年(1906)から毎日(冬季を除く)新潟測候所へ電報で連絡して気象予報を知らせてもらい、この果樹園内に設けた旗揚塔に天気予報信号標を掲げ、翌日の天気を知らせて農業の便宜を図った。
 これは、太平洋戦争中まで約40年間行われた。
   プラタナスの大樹
 明治30年代、当時珍しいプラタナスの苗木を高橋九郎翁が数本手に入れて、この果樹園に二本植えた。
 昭和18年(1943)果樹園に隣接する西側の田(現在の中央公園)が、天皇陛下の献穀田に指定された際、日陰になるので、一本は切り倒されたいきさつがある。
 樹齢100年以上になる。樹高33.7m、幹周4.1m、越路地区最高の高さの巨木である。

 南側から、少し東へかしいでいます

 東側から、目通り幹囲4.1mの大木です

 北側から見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県小千谷市、小粟田「小粟田十二社のスギ」です!!

2023-09-22 06:30:08 | 巨樹・大木
 小粟田地区は、小千谷市役所の北約2.5kmのところ

 小千谷市役所前を西へ出て、直ぐの城内信号を右(北)へ、県道10号線です

 道成りに約2.4kmで古粟田信号を右(東)へ、約200mで左(北)へ入ると


 西向きに小粟田十二社が鎮座します

 境内に車を止めることが出来ました

 鳥居です、手前に石鳥居、奥に赤い両部鳥居です

 手水舎です

 参道左に目的のスギです

 二本のスギが根元から1m以上が癒着しています

 南側から

 南東側から、二本の全周目通り幹囲は7.5mの巨木です

 東側から見上げました

 拝殿です

 軒下の額です

 本殿覆い屋です

 駐車場から見ました

 十二社の西側に南東向きで建駒稲荷神社です

 社殿です、十二社の境内社なのかもしれません

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県小千谷市、山谷「白山運動公園の天毬杉」(パワースポット)です!!

2023-09-21 18:31:18 | 巨樹・大木
 山谷地区は、市の北西部の広い地区です、西側の山の斜面を上った所に陸上競技場や野球場・サッカーグラウンド・多くのテニスコートに40m級スキージャンプ台等を備えた「白山運動公園」が有ります、小千谷市役所の西北西約2.5kmのところです

 小千谷市役所の南側の通りを西に出ます、約400mで右(西北西)へ

 坂道を上って行きます、約1.4kmで、白山運動公園入口を折り返すように右へ入って更に上って行きます

 約700mで斜め左へ駐車場へ入りました、片貝まつりの指定駐車場になっているようです

 *片貝まつりの花火大会は、毎年9月9日と10日に正4尺玉の大花火を打ち上げることで有名な祭りです
 *市役所の北約7kmの片貝地区では、日中から交通規制があちこちで行われていました

 駐車場脇の案内図です、天毬杉はライオンズの森に有る様なので西へ坂道を上ります

 正面に児童遊園です、小さな子供を連れた家族ずれが遊んでいました

 北側に40m級ジャンプ台(シャンツェ)です、手前のランニングコースを高校の陸上選手達がランニングをしています

 児童遊園の西側上に天毬杉の太い幹が見えました

 急な石段を上ります

 広場に出ました

 東側から見上げました

 パワースポット天毬杉の標柱です

 南西側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 北東側から見ました

 下りはローラー滑り台の脇を歩いて下ります

 運動公園の管理棟と駐車場が見えました

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県小千谷市、桜町「伊米神社 八幡宮のスギ」です!!

2023-09-21 06:54:45 | 巨樹・大木
 桜町は、小千谷市役所の西約1.5kmのところ

 小千谷市役所前の桜町信号から県道10号線を南へ

 約200mの城内信号を右後ろ(北西)へ

 約1kmで左へ、約100mで右へ曲がると右手に

 参道入口です

 参道脇の駐車スペースに車を止めさせて頂きました

 延喜式内 伊米神社です

 ニノ鳥居は石鳥居です

 手水舎です

 境内東側の新しい建物は、神楽殿になっているようです

 参道西側にははせ掛けの状態で「奉納米」です

 拝殿です、冬囲いの波板がそのままになっています

 軒下の額には、伊米神社と八幡宮の文字が並んで見られました


 本殿です

 本殿裏(北西側)に目的のスギです


 南側から、しめ縄が巻かれた御神木です

 南東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 東側から見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、中条丁「笠置キャンプ場のブナ」です!!

2023-09-20 18:38:03 | 巨樹・大木
 中条丁地区の笠置キャンプ場は、十日町市役所の東約12kmのところ

 十日町市役所北側信号から南東へ進み、本町1信号を左(北北東)へ、国道117号線です

 約800mの本町3信号を右(東)へ入ります、県道74号線です、約200mで左(北東)へ

 約200mの信号を右(南南東)へ、まだまだ県道74号線です、田川の谷奥へ進みます

 道成に約7.5kmの左カーブの内側に「越後妻有大地の芸術祭、あかくらん」を見て

 さらに約800mで、カーブミラーのある十字路を右(東)へ

 約1.1kmで右に県道74号線を分けて直進しますが、先は砂利道となります

 約1.7kmで舗装路に変わります、間も無く右に「笠置キャンプ場」の案内板が有ります

 坂道を上がると

 キャンプ場駐車場です

 笠置キャンプ場案内図です

 キャンプ場へ行きましょう

 すぐに、一本杉分岐です、まず右の一本杉方向へ行きます

 坂道を登ると間も無く、ブナの広場です

 大きなブナです

 南側のブナです

 東奥にも炭焼きに利用されたのではないかと思われるブナが二本並んでいます

 一本杉へ行った見ました

 右に見える杉3本が一本杉のようです

 奥(南側)にはブナの大木です

 戻りましょう


 キャンプ場側に下ると左側隅に目的のブナです、目通り幹4mの大木です

 近くの斜面には、アズマ


 数多くの株が足元を覆っています


 ハート型の葉が可愛いです

 斑入りの葉です

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、戌「T207あかくらん・越後妻有大地の芸術祭作品」です!!

2023-09-20 07:03:05 | ドライブ
 戌地区は、十日町市役所の東南東約7kmのところ

 十日町市役所北側信号から南東へ進み、本町1信号を左(北北東)へ、国道117号線です

 約800mの本町3信号を右(東)へ入ります、県道74号線です、約200mで左(北東)へ

 約200mの信号を右(南南東)へ、まだまだ県道74号線です、田川の谷奥へ進みます

 道成に約7.5kmの左カーブの内側に

 「あかくらん」です

 赤い鉄板でカニの様な生き物が表現されています

 丸い「赤倉」を左手で持っているのかな

 大きな口の部分には鳥居や卍、家紋等がカニの泡みたいに表現されているようです

 浅見和司氏の作品「T207あかくらん」です

 ネットを見ると、2023年4月29日~11月15日(祝日を除く火水定休)公開中です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、己「船坂愛宕大権現(十二社)のスギ」です!!

2023-09-19 18:30:56 | 巨樹・大木
 己地区は、十日町市役所の南約8kmのところ

 十日町市役所北側信号から南東へ進み、本町1信号を右(南南西)へ、国道117号線です

 約1.8kmの川治上町信号を左(南東)へ県道82号線です、羽根川の谷へ入って行きます

 約5.4km坂道を上って来て、右(南)へ入ります、県道481号線です

 約1kmつずら折りの坂道を上がって、左の己集落に入ります

 間も無く道路左手に大きなスギが見えて来ました

 社殿は南向きななので南側(坂の上)へ回りました、神社の直ぐ上側の道路脇に車を止めさせて頂きました

 南側から十二社境内を見ました

 十二社社殿です

 南側からスギを見ました

 境内に入って、根元から見上げました

 東側道路から

 北西側から。目通り幹囲5.8mの巨木です

 北側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、山崎己「山崎神社のブナ」です!!

2023-09-19 06:34:30 | 巨樹・大木
 山崎己地区は、十日的市役所の南西約10kmのところ

 十日町市役所北側信号から南東へ進み、本町1信号を右(南南西)へ、国道117号線です

 約10.4kmで山崎信号を左へ国道353号線です

 間も無く左手に地区の公民館が有ります

 ここが山崎神社の北向き参道入口です

 細いつずら折りの参道を進むと鳥居が見えました

 立派な鳥居です

 拝殿です

 後側に少し離れて本殿覆い屋です

 東側の境内石祠にも立派な赤い鳥居が建てられています、稲荷社なのでしょうか

 境内南東端に目的のブナです

 北西側から見ました

 西側から、目通り幹囲3.8mの大木です

 北側から

 南側から、綺麗な幹を見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、新宮乙「新宮神社のスギ」です!!

2023-09-18 18:30:27 | 巨樹・大木
 ここからは、2023年9月10日取材分です

 新宮乙地区は、十日町市役所の南西約4kmのところ

 十日町市役所北側信号から南東へ進み、本町1信号を右(南南西)へ、国道117号線です

 約4.2kmの土市信号を右(北西)へ入ります、約200mでJR飯山線の踏切を越えて坂道を下ります

 約400mで左(南西)へ進むと直ぐ右手に新宮神社参道が南東向きに開いています

 参道入口前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 境内左手には石仏や石碑が並びます

 社殿の直ぐ東側に目的のスギが見えました

 社殿です

 社殿の軒下の額です

 社殿東側の石碑は「村山文四郎記念碑」です

 南東側から

 東側から、目通り幹囲5.1mの巨木です

 北東側から

 では、次へ行きましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、久那「久昌寺(秩父三十四観音霊場25番札所)」です!!

2023-09-18 06:29:44 | 秩父三十四観音霊場
 久那地区も荒川の西側です、久昌寺は秩父市役所の西南西約4.5kmのところ

 秩父市役所から国道140号線を南南西(山梨方面)へ進みます

 約4.1kmで「久那橋入口」信号を右(北西)へ荒川を久那橋で渡って

 約800mの信号機のある交差点を左(南西)へ、県道72号線です

 約200mで「札所25番」の案内板に従て右(北西)へ入ります

 間も無く仁王門先の駐車場へ入りました

 25番の標柱です

 江戸巡礼古道の案内図です
 礼所20番から札所25番までに至るこの荒川西岸江戸巡礼古道は、一部車道だが、ほとんどは車が通らない山里の巡礼みちである。
 野面を横切り、谷を渡るみちで、所々に江戸時代の石碑、道しるべ石が残り、現代社会からかけ離れた気分を味わうことができる。
 特に江戸時代の雰囲気が味わえるが、22番童子堂跡、直坂(すぐさか)十三地蔵附近、桜久保坂の念仏坂附近、永徳寺跡、五百沢(いおざわ)から25番まで山麓みちである。

 仁王門です

 道路の先に観音堂が見えます

 石段を上ると

 手水舎です

 観音堂です

 軒下の鰐口と額です

 説明版です
  市指定史跡 札所25番
    岩谷山 久昌寺
 この札所は通称御手判寺といいます。
 この由来は播州書写山の性空上人、秩父巡拝の折、閻魔大王から贈られた石の手判を当寺に納めたという。
 これにちなんで御手判寺ともいうのである。
 堂は三間四面、表流れの向拝をふした方形造りで、堂内には宮殿形の厨子がおいてあります。
 本尊は聖観世音立像一木造り、像高56cm室町時代の作といわれます。
 その昔、上ノ山奥野の女、心荒く父母親類縁者にも疎み果てられ、自ら懐胎の身ながらも追いたてられ、久那の岩洞に住み、鬼女如く振舞い、里人に恐れられていました。
 女の子生まれて母に似ず神仏を尊び、里人の助けにより、旅僧の持ちし観音像をまつり、母没後の菩提のためにこの地を霊地にしたという。
 これが寺の草創である。
   昭和40年1月25日  秩父市教育委員会指定


 観音堂前の御堂は地蔵堂ですが、中には婆の像が祀られています

 奥野の鬼女伝説の額です
  昔、欲深な女が山にこもって悪行をかさねた、村人は思いあまって女を荒川に投げ入れたが一命をとりとめ、其後鬼女は女の子を出産したが、親に似ず美しい心の持主で、この地に観音堂を建て、母の菩提を弔ったと云う。


 観音堂の西側の溜池の先に久昌寺です

 秩父札所巡礼道・文化財マップです

 本堂です

 弁天堂です

 軒下の額と鰐口です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、別所「法泉寺(秩父三十四観音霊場24番札所)」です!!

2023-09-17 18:30:57 | 秩父三十四観音霊場
 別所地区も荒川の西側です、法泉寺は秩父市役所の西南西約2.5kmのところ

 秩父市役所の南側の証人通りを西へ約1.7km道成りに進んで、荒川を佐久良橋で渡って

 丁字路を左(南)へ県道72号線です、約1kmで道路左てに駐車場がります

 直ぐ先に法泉寺の参道入口です

 24番の石碑です

 説明版です
  市指定史跡 札所24番
    光智山 法泉寺
 この札所は、三間四面方形づくりで、江戸中期になるもので、唐様を随所に配し、変化のある意匠をこらして妙味ある本堂であります。
 特に唐戸は凹字形に後退してつけ、左右に仁王像をまつり、八角柱で変わったつくりをみせています。
 本尊は聖観世音一木造りの坐像、像高25cm、室町時代の作で、宋朝風のものといわれます。
 養老元年の昔、越前の大徳泰澄、夢のお告げにより、この霊地に加賀の白山を勧請したものといわれ、本尊も当山より現われし観音像を安置奉祀したといわれます。
 又、武州恋ケ窪の遊女、口内の病に悩んでいたところ、秩父の修行僧が1本の楊枝を与え、白山の観音を信じてもちうべしと教えられ、歓んで信心し、かの楊枝で口内をそそいだところ、忽ちにして癒えたという縁起があります。
   昭和40年1月25日  秩父市教育委員会指定


 南東向きの参道石段を上ります

 石段上部から振り返ると武甲山が綺麗に見えました

 少し左に観音堂です

 手水舎です

 説明版です
   市指定史跡
     秩父札所第二十四番 光智山法泉寺
 この札所は三間四面方形づくりで江戸中期になるもので、唐様を随所に配し変化のある意匠をこらして妙味のある本堂であります。
 特に唐戸は、凹字形に後退してつけ、左右に仁王像をまつり、八角柱で変わった造りをみせております。
 本尊は、聖観世音一本造りの坐造で、高さ25cm室町時代の作で宋朝風のものと云われます。
 養老元年の昔、越の大徳泰澄、夢のお告げにより、この霊地に加賀の白山を勧請したものと云い、本尊も彼の山より表わし像を刻み、まつったという。
 又武州恋が窪に慈悲深い遊女がこの観音を信じ、修行毎朝怠らず食を供したと云う縁起があります。
 昭和48年4月檀信徒関係者各位の浄財により屋根の改修を終わったところであります。
   昭和40年1月25日  秩父市教育委員会指定

 六地蔵様です


 正面から観音堂です

 軒下の鰐口と額です

 境内の東屋のテーブルに巡礼道の説明が有りました

 では、次へ行きましょう
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、寺尾「音楽寺(秩父三十四観音霊場23番札所)」です!!

2023-09-17 06:30:33 | 秩父三十四観音霊場
 寺尾地区は、荒川の西側にあるミューズパークの北側入口の近く、秩父市役所の北西約3kmのところ

 秩父市役所前から国道140号線を北へ、約400mで「上野町」信号を左(北西)へ国道299号線です

 約500mで「本町」信号を右(北)へ進みます、約200mの「秩父駅入口」信号を左(西北西)へ、県道208号線です

 約1kmで荒川を秩父公園橋で渡ります、道成りに坂道を上がって行きます

 約1.6kmでミューズパークの百花園駐車場に入ります

 秩父巡礼道・文化財マップです

 東側の出入り口を東へ進むと音楽寺参道です

 音楽寺本堂です

 説明版です
  市指定史跡 札所23番
    松風山 音楽寺
 この札所は、秩父地方屈指の景観地であります。
 観音堂は三間四面ふき寄せ二重垂木、向拝はありませんが江戸中期の大きなお堂です。
 内陣には唐様の須弥壇に立派な厨子を安置しています。
 本尊聖観世音は一本造りで檜材で、像高81cm、室町時代の作です。
 梵鐘も明和5年の銘が昭和32年2月、市指定の文化財になっています。
 明治17年田代栄助を総理とする秩父事件の群衆もこの鐘を鳴らして秩父町に崩れこんだという逸話ものこっています。
 天長年間の昔、慈覚大師は関東霊地開拓の折、この地の優れたるに感じ、聖観世音像を安置し山路を開きたもうとき数多くの小鹿現れて大師を案内せしめたため小鹿坂の地名となったという縁起があります。
   昭和40年1月25日   秩父市教育委員会指定

 観音堂へ向かいましょう


 本堂西側に稲荷神社です

 稲荷神社の先を右へ上って行きます

 観音堂境内に上がると、左手に六地蔵様です

 右手には、山号の通りの松の木です


 秩父困民党無名戦士の墓の石碑です
 *「われら秩父困民党 暴徒と呼ばれ暴動といわれることを拒否しない」とあり、この碑の趣旨を刻した副碑には、「債鬼の脅迫をのがれ家に老幼をおき山野を放浪するまでに貧困の極に達した秩父の農民」あるいは「時の明治政府に対して自らの持つ実力で立ち向かった秩父困民党」などという文言がある。
 この碑が建てられたのは1978年だが、当時の研究は、秩父事件指導者が経済的に村内上層に属していたことを明らかにしつつあった。
 また秩父事件の持つ政治性については、困民党発起人の一人である落合寅市が、「圧制ノ政治ヲ回復シ自由ノ大義ヲ敷カントスルヲ暴動ト称スル者ゾ」(「秩父殉難志士慰安建碑趣意書」)と力説していた。寅市に始まる秩父事件顕彰運動の原点は暴動と呼ばれることを拒否することにあったのである。
 秩父事件の政治性を否定して持ち上げようとする「褒め殺し」的言説は、その後も、趣を変えては生起している。近年では稲田雅洋氏の「困民党の論理と行動」(『自由民権と近代社会』2004所収)が秩父事件を「日本の民衆が、政治権力を独自の方法で相対化していった貴い記念碑的な道筋」と評している。音楽寺のこの碑こそ、そのような言説が存在した「記念碑」にほかならない。
文責・吉瀬総(秩父事件研究顕彰協議会会報『秩父』No.159)・・・秩父事件研究顕彰協議会HPより一部抜粋させて頂きました

 手水舎です

 鐘楼です

 銅鍾です

 説明版です
   市指定有形文化財 音楽寺の銅鍾
 この鐘は、高さ120cm、直径69.7cm、乳頭108個がついている。
 この鐘の特色は、聖観音、不空羂索観音、十一面観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音の順に6観音が鐘の下部周囲に鋳造されていることである。
 鐘は、明和5年(1768年)に旧材を使用し、再鋳したものであるが、銘文に・・・
   明和五歳舎戌子小春吉旦
      松風山音楽禅寺十五世
      現住沙門大隋義海銘
   治工 下野佐野天明新町
      大川太郎兵衛、藤原宗封
   最鋳幹事 八木五右衛門
        小河磯右衛門
        同 八兵衛
 明治17年11月世にいう秩父事件は、この鐘を打ち鳴らして秩父へなだれ込んだといわれています。
   昭和32年2月8日指定   秩父市教育委員会
     


 音楽寺観音堂です

 軒下の鰐口と額です


 説明版です
   指定史跡
     秩父札所第23番 松風山 音楽寺
 この札所は、秩父地方屈指の景勝地にあります。
 本堂は三間四面ふき寄せ二重垂木、向拝はありませんが江戸中期の大きな堂であります。
 内陣は唐様の須弥壇に立派な厨子を安置しております。
 本尊聖観世音は一本造桧材で高さ81cm室町時代の作で地方色のある像といいます。
 梵鐘も明和5年の銘があり、昭和32年2月市指定文化財になっております。
 明治17年田代栄助を総理とする秩父事件の群衆もこの鐘を鳴らして秩父町に崩れこんだと云う逸話ものこっております。
 天長年間の昔、慈覚大師は関東霊地開拓の折この地の優れたることに感じ、聖観世音像を安置し、山道を開きたもうとき数多くの小男鹿現われて大師を案内したため小鹿坂の地名となったと云う縁起があります。
   昭和40年1月25日   秩父市教育委員会指定



 伝説の額です
 畠山基国の家来、内山源蔵
  内山源蔵は、老母より音楽寺の守仏の御影を懐中に入れ出陣し勝利を得、後に出家して観音を供養したと云う


 ミューズパーク側の遊歩道から秩父公園橋です

 武甲山も見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、寺尾「永福寺(秩父三十四観音霊場22番札所)」です!!

2023-09-16 18:31:22 | 秩父三十四観音霊場
 寺尾地区は荒川の西側です、永福寺は、秩父市役所の北西約3kmのところ、観音寺の南安製約1kmのところ

 秩父市役所前から国道140号線を北へ、約400mで「上野町」信号を左(北西)へ国道299号線です

 約500mで「本町」信号を右(北)へ進みます、約200mの「秩父駅入口」信号を左(西北西)へ、県道208号線です

 約1kmで荒川を秩父公園橋で渡ります、渡り切った「秩父ミューズパーク(北口)信号を右(北)へ

 約600mで童子堂の石柱を右へ入ると

 永福寺の駐車場へ入りました

 秩父札所巡礼道・文化財マップです

 参道です

 六地蔵様です

 山門の仁王門です、屋根の葺き替えの浄財寄付を求めています

 説明版です
  市指定史跡 札所22番
    華台山 永福寺
 この堂は、童子堂と称し、府坂地内より現在の地、永田城跡に移築したと伝えられ近くに城の堀跡が今も現存しております。
 四注屋根三間四面で周囲に勾欄付の椽をつけ、欄間や扉には薄肉彫り淡彩の彫刻があります。
 山門の仁王門は、童子仁王といい幼稚であるが愛嬌のあるもので童子の名にふさわしい仁王門です。
 本尊は、聖観世音がまつられております。
 この堂は、淳和天皇の御弟、三品式部卿伊豫親王の菩提のため、遍照僧正がこの領主に命じて草創したものといわれます。
 昔、讃岐に怪貪な長者があって、行脚の僧、長者に食を乞えども与えられず、僧は金を払いて米を求め犬に与えれば、この家の倅、犬となり共に喰いいる様に親は驚き悲しみ大きく、長者は僧に因果の道理を説かれ、その犬を引いて諸国の霊場を廻り当山に来て始めて元の人間になったという縁起があります。
   昭和40年1月25日   秩父市教育委員会指定


 梅の参道を進みます

 サルスベリです

 南西側から

 向かい側(北側)の藤の幹も大きなものです

 手水舎です

 観音堂です

 軒下の額と鰐口です

 本堂です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県秩父市、寺尾「観音寺(秩父三十四観音霊場21番札所)」です!!

2023-09-16 06:30:21 | 秩父三十四観音霊場
 寺尾地区は荒川の西側です、観音寺は秩父市役所の北約3.5kmのところ岩之上堂の南西約700mのところです

 国道299号線沿い南東側に駐車スペースが有ります

 南東向きの観音寺境内です

 観光案内図ですが、解かりずらいですね~

 秩父札所巡礼道・文化財マップです、こちらの方が解かり易い気がします

 第21番の標柱です

 六地蔵様です

 手水舎です

 宝篋印塔と多くのお地蔵様です

 説明版です
  市指定史跡 札所21番
    要光山 観音寺
 この堂は、通称矢の堂と称し、本尊は聖観世音で他に幾体かの仏像があります。
 大正12年小学校火災により類焼後、今の堂がつくられました、消失前は三間四面のの堂であったといわれ、境内には聖観世音立像、百萬遍念仏塔、弁財天石塔、芭蕉句碑等あり盛時が偲ばれます。
 堂前の道端には地芝居役者の座頭中村十九十郎(田舎千両っと称えられた)墓もあって地芝居隆盛の昔を偲ぶ民俗資料としても貴重です。
 昔この地は、元八幡宮の社地で神託により観世音の霊場になったといいます。
 邪神悪魔を除き仏地にせんと八幡大菩薩の放てる神矢がここに落ち、悪魔退散したるため名づけて矢の堂をなすという縁起があります。
    昭和40年1月25日    秩父市教育委員会指定

 観音堂です

 軒下には大きな21番の板が掛かります

 市指定史跡 秩父札所第21番要光山観音寺 説明版ですが内容は前出の説明版と同じです
 


 説明版にあった八幡宮です


 芭蕉の句碑です、有名な山形県立石寺で読まれてとされるセミの句が彫られています


 伝説の額です
  観音矢之堂、ここは元八幡宮の社地であったが、行基菩薩の刻んだ聖観世音像を安置して、霊場とした。武将の矢が納められたと伝え、火難に強いといわれる。

 境内から武甲山が良く見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする