旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

三船神社

2016-02-19 20:54:04 | 和歌山
2016年2月12日、お参りしました。
「三船神社の創立については明らかでないが、安楽川の郷村が開かれた時以来の産土神であったと推定されています。天正19年(1591)に再興されたことが明らかであるが、細部の手法は比較的進歩した形式を示し、華麗な桃山時代社殿として注目されます。」
和歌山県紀の川市桃山町神田99
map
由緒書

鳥居

舞台





説明書

中門

本殿(重要文化財)



















神楽殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝来山神社

2016-02-19 20:28:53 | 和歌山
2016年2月12日、お参りしました。
「創建は宝亀4年(773)和気清麻呂公が八幡宮を勧請したのが始まりとされています。」
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56番地
map
鳥居は工事中でした。
拝殿









弊殿

狛犬



弁天池と太鼓橋



本殿(重要文化財)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生都比売神社(世界遺産)

2016-02-19 19:08:46 | 和歌山
2016年2月12日、お参りしました。
丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。
由緒書より『当社の創建は古く、少なくとも今から1700年前のこと伝えられています。天平時代に書かれた「丹生大明神告門」によれば「丹生都比売大神」は「天照大御神」の御妹神さまで神代に紀ノ川流域の三谷に降臨、紀州・大和を巡られ農耕を広め、この天野の地に鎮座されました。そして、応神天皇が社殿と紀井山地の北西部一帯の土地を神領として寄進されました。今から1200年前「丹生都比売大神」の御子、「高野御子大神」は、真言密教の根本道場の地を求めていた弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人に化身して現れ、高野さんに導きました。大師は「丹生都比売大神」の御神領である高野山を借受け、山上大伽藍に大神の御社を建て守護神として祀り、高野山を開きました。鎌倉幕府の崇敬篤く紀伊国の一之宮となっています。』
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
map
由緒書

鳥居

案内図

社標



輪橋





中鳥居

楼門(重要文化財)
「室町中期の明応8年(1499)建立、三間一戸楼門の入母屋造、檜皮葺です。」





狛犬





本殿(重要文化財)
「室町後期の文明元年(1469)建立で、一間社春日造、檜皮葺で、丹生明神、野明神、気比明神、厳島明神を一殿づゝにまつり、四棟の本殿となっています。」





佐波神社



脇ノ宿石厨子



光明真言板碑



大峯修行者の碑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする