2016年2月13日、前日に加太温泉に宿泊しお参りしました。
『紀三井寺は、今から1240年近く昔、宝亀元年(770)、唐僧・為光上人によって開基されました。為光上人は、仏教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って唐より到来されました。そして諸国を巡り、上人がたまたまこの名草山の麓に一宿した折、山の頂上付近が白く光っているのを不思議に思って上がって来られると、金色に輝く千手観音様と出会われました。この地が、ご仏縁深き霊場と悟られた上人は、自ら一刀三礼のもとに十一面観音様の尊像を彫られて、これを草庵に安置し、この紀三井寺を開創されました。正式な寺名は「紀三井山金剛宝寺護国院」ですが、山内から湧き出す三つの霊泉(清浄水・楊柳水・吉祥水)から「紀三井寺」という名前で親しまれてきました。』
参拝料は200円です。
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
map
駐車場に自動車を止めて
新仏殿
楼門(重要文化財)
「室町時代の永正6年(1509)建立、三間一戸・入母屋造・本瓦葺き、金剛力士像を安置しています。」
説明書
「結縁坂」のいわれ
「貧しいけれど孝心篤い青年であった紀ノ国屋文左衛門とおかよの縁、商売繁盛、良縁成就、その他何事もまずは、信心から、そして、観音様に心からなる願いを」
231段の階段が続きます。
境内からの楼門です。
更に階段です。
三井
波切不動明王
白神社
紀三井寺の応同樹
身代わり大師
還暦厄坂
六角堂
新仏殿
室内です。
観音様
「総漆金箔寄木立像、日本最大です。十一面観音菩薩像、京都西山に工房を構える現代わが国随一の大仏師・松本明慶師の作です。」
景色
本堂(県指定重要文化財)
「江戸時代の宝歴9年(1759)建立、入母屋造・正面唐破風と千鳥破風・総欅造り」
鐘楼(重要文化財)
「安土桃山時代の天正16年(1588)建立」
太師堂
開山堂
多宝塔(重要文化財)
「室町時代の文安6年(1449)建立」
『紀三井寺は、今から1240年近く昔、宝亀元年(770)、唐僧・為光上人によって開基されました。為光上人は、仏教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って唐より到来されました。そして諸国を巡り、上人がたまたまこの名草山の麓に一宿した折、山の頂上付近が白く光っているのを不思議に思って上がって来られると、金色に輝く千手観音様と出会われました。この地が、ご仏縁深き霊場と悟られた上人は、自ら一刀三礼のもとに十一面観音様の尊像を彫られて、これを草庵に安置し、この紀三井寺を開創されました。正式な寺名は「紀三井山金剛宝寺護国院」ですが、山内から湧き出す三つの霊泉(清浄水・楊柳水・吉祥水)から「紀三井寺」という名前で親しまれてきました。』
参拝料は200円です。
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
map
駐車場に自動車を止めて
新仏殿
楼門(重要文化財)
「室町時代の永正6年(1509)建立、三間一戸・入母屋造・本瓦葺き、金剛力士像を安置しています。」
説明書
「結縁坂」のいわれ
「貧しいけれど孝心篤い青年であった紀ノ国屋文左衛門とおかよの縁、商売繁盛、良縁成就、その他何事もまずは、信心から、そして、観音様に心からなる願いを」
231段の階段が続きます。
境内からの楼門です。
更に階段です。
三井
波切不動明王
白神社
紀三井寺の応同樹
身代わり大師
還暦厄坂
六角堂
新仏殿
室内です。
観音様
「総漆金箔寄木立像、日本最大です。十一面観音菩薩像、京都西山に工房を構える現代わが国随一の大仏師・松本明慶師の作です。」
景色
本堂(県指定重要文化財)
「江戸時代の宝歴9年(1759)建立、入母屋造・正面唐破風と千鳥破風・総欅造り」
鐘楼(重要文化財)
「安土桃山時代の天正16年(1588)建立」
太師堂
開山堂
多宝塔(重要文化財)
「室町時代の文安6年(1449)建立」