2020年11月23日、お参りしました。
由緒書より「創建は不明ですが、神社は717年(養老元年)、領主物部玉岡宿祢国照、国経、父子が神託を受けて勧進したといい、倉稲魂命、大山祗女神、土祖神の三神を祀る。興福寺官務牒疏蜂屋寺の条に『鎮守宇賀魂神』とあるのは当社である。また永正二年社殿を再建した棟札の案文が蜂屋永久寺にあり、現在重文の本殿がそれである。明治九年村社に加列。明治四十四年神饌幣帛料供進指定」
滋賀県栗東市蜂屋231
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/563938a1fbcfa5275902826ae150afec.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/2e0cfa7976cffd7d1e30d0f2cad3a521.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/8e718ae3b73d2f157301717307a46503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/4f4e9efa5f5cdb4987af9fc547c6b04e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/940eed79beef3262aaccbb8b7c5916b8.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/3106f25f32afeaf4637965b58bc5e75a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/69ee0cc6919167316ac520557faa59a5.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/c9b56ed23dfaeb10c5f1652d9999bc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/2e3ac54e76d89de98b4bf41d5c454e23.jpg)
中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/ef4a53d1859f0a47fd6485d71380f853.jpg)
本殿(重要文化財)
「室町後期の1505年(永正2年)建立、三間社流造、向拝一間、檜皮葺。蟇股に狐の彫刻が施されており、庇に建具を入れて前室とし、さらに向拝をつける形式は滋賀県の中世の本殿に類例が多い。この形式は古式流造が優美に発達したものである。向拝は江戸時代の1751年(寛延4年)の修理で柱・虹梁形頭貫などが取り替えられているが、外観の整った本殿である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/bda4a35ac6499521f37ec4a0f691e8d8.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/be142eaf3d3a75cd3ad8257cacfeab1f.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/059f6d72ae86d4c7d1136960d8bd1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/15d9bcca19d685acd3d6b37c2cf11e96.jpg)
由緒書より「創建は不明ですが、神社は717年(養老元年)、領主物部玉岡宿祢国照、国経、父子が神託を受けて勧進したといい、倉稲魂命、大山祗女神、土祖神の三神を祀る。興福寺官務牒疏蜂屋寺の条に『鎮守宇賀魂神』とあるのは当社である。また永正二年社殿を再建した棟札の案文が蜂屋永久寺にあり、現在重文の本殿がそれである。明治九年村社に加列。明治四十四年神饌幣帛料供進指定」
滋賀県栗東市蜂屋231
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/563938a1fbcfa5275902826ae150afec.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/2e0cfa7976cffd7d1e30d0f2cad3a521.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e3/8e718ae3b73d2f157301717307a46503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/4f4e9efa5f5cdb4987af9fc547c6b04e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/940eed79beef3262aaccbb8b7c5916b8.jpg)
手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/3106f25f32afeaf4637965b58bc5e75a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/69ee0cc6919167316ac520557faa59a5.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/c9b56ed23dfaeb10c5f1652d9999bc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9b/2e3ac54e76d89de98b4bf41d5c454e23.jpg)
中門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/ef4a53d1859f0a47fd6485d71380f853.jpg)
本殿(重要文化財)
「室町後期の1505年(永正2年)建立、三間社流造、向拝一間、檜皮葺。蟇股に狐の彫刻が施されており、庇に建具を入れて前室とし、さらに向拝をつける形式は滋賀県の中世の本殿に類例が多い。この形式は古式流造が優美に発達したものである。向拝は江戸時代の1751年(寛延4年)の修理で柱・虹梁形頭貫などが取り替えられているが、外観の整った本殿である。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/bda4a35ac6499521f37ec4a0f691e8d8.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/80/be142eaf3d3a75cd3ad8257cacfeab1f.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/059f6d72ae86d4c7d1136960d8bd1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/15d9bcca19d685acd3d6b37c2cf11e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/a7cecba4f79a2c585f722efd8e6423de.jpg)