旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

角の坊・有馬温泉

2022-10-03 20:53:24 | 温泉、旅館、ホテル
2022年10月2日、利用しました。
「金泉は、御所泉源および妬(うわなり)泉源より直接引湯しており、加水も加温も全くしておらず、100%温泉、【含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉】。プラン名は、セール【1日3組限定】お値打ち!懐石【部屋食】です。」
神戸市北区有馬町878
map
外観

ロビー











売店

廊下









室内





















夕食





















デザート

朝食

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山平神社

2022-10-03 20:13:54 | 神戸市北区
2022年10月2日、お参りしました。
「当社の創建は、明治3年の『奉社伝記』によると、『悪疫流行により常州鹿島明神を勧請、一村崇敬するに及び、病患止み一村安泰。承暦元年(1077)八月二十三日の創祀』と記されている。銅板葺覆屋の中に、年代不祥であるが、風格に富んだ本殿が鎮座している。境内入口の石鳥居は『安政二年」(1855)の刻銘が残っている。江戸時代、この地に声威を振るった大庄屋堀口氏が篤く崇敬した神社の一つでもある。」
神戸市北区淡河町行原31
map
鳥居

手水鉢

覆屋

本殿

末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北畑三十八社

2022-10-03 20:00:40 | 神戸市北区
2022年10月2日、お参りしました。
「当社の創建は、明治3年の『奉社伝記』によると、『五穀成就、一村繁栄を願って、応仁元年(1467)、天津神、地津神諸神崇拝の所と定め祭祀す』と記されている。社殿・境内地等の規模は、町内各社の中でも極めて小さな部類であるが、銅板葺覆屋の中の社殿の作風は精緻である。社殿前、一対の石灯籠には『享保19年』(1734)と刻されている。」
神戸市北区淡河町北畑333
map

鳥居

覆屋兼拝殿

本殿



末社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南僧尾厳島神社

2022-10-03 20:00:03 | 神戸市北区
2022年10月2日、お参りしました。
「当社の創建は、明治3年の『奉社伝記』によると、『悪疫流行に加え、凶作続きにより、村人難渋する時、市杵島姫命を祀るに、疫病止め、豊作となる。永正十二年(1515)八月十二日の創祀』と記されている。小さな本殿を納める建物は、覆屋兼拝殿となり、板敷約四坪、屋根は茅葺となっている。社頭入口に、『安永四年(1775)氏子中』と刻まれた石灯籠一対がある。境内西端に杉の老樹がある。神戸市無形民俗文化財の『獅子舞』がある。天正年間(1573~)、当地に住した能の一派の福王流の家元が創始したとされ、例年、同地の松尾神社で9月12日に、そして翌日13日に当社で、奉納されていたが、近年は、15日の敬老の日に奉納されている。保存会が運営している。」
神戸市北区淡河町南僧尾493
map
鳥居

手水舎

獅子舞の由来

覆屋兼拝殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北僧尾厳島神社

2022-10-03 18:51:58 | 神戸市北区
2022年10月2日、お参りしました。
「当社の創建は、明治3年の『奉社伝記』によると、「田畑開発、五穀豊穣を祈り、1359(延文4)年6月16日、市杵島姫命を祀るに、一村繁栄す』と記されている。社地は僧尾川の畔、岩盤状の台地にあって、通称『橋本の宮」と呼ばれている。往古、淡河伝承の橋のあった所に、鎮座していたと伝えている。平成6年に新築した、千木・鰹木を乗せた銅板葺の覆屋兼拝殿の中に、築年不祥なれども、壮麗な本殿がある。1784「天明4年」と刻まれた石灯籠がある。氏子による厳格な当番制が敷かれ、祭祀・境域の厳修・管理が行われている。」
神戸市北区淡河町北僧尾1682
map
鳥居

石灯籠

手水舎



覆屋兼拝殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北僧尾農村歌舞伎舞台

2022-10-03 17:50:42 | 神戸市北区
2022年10月2日、行きました。
説明書より「江戸時代の末頃から明治にかけて全国各地で建てられた農村歌舞伎舞台の一つです。この建物は、1777(安永6)年の墨書があり、現存する舞台の中でももっとも古いものとして注目されています。一般に舞台は神社境内に建てられることが多く、奉納芸能であったことがわかります。神社には長床と言って神事のために使われる建物がありますが、この舞台はその長床と舞台を併用した形に作られています。正面右端の突出部は"チョボ床"と言われ義太夫・三味線の座で舞台用に造られたもの。木組みで当初からあった事が解ります。正面下部にある横板は"バッタリ"と言われ平素は雨戸として使い、上演の時は前方に倒し、舞台を広く使えるように『ちょうつがい』で結合されています。この装置は、この地区にあった十五棟の農村舞台の特徴でもあります。」
神戸市北区淡河町北僧尾1682
map
説明書

農村歌舞伎舞台(兵庫県指定重要有形民俗文化財)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする