旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

摂津之国 国分寺

2020-11-20 21:27:55 | 大阪
2020年11月20日、お参りしました。
由緒書より「寺伝によると、仏教に深く帰依した聖務天皇により741年(天平13年)一国一寺の『国分寺建立の詔』を公布されると、既存の『長柄寺』を摂津之国国分寺(金光明四天王護国之寺)として定める。世俗『長柄の国分寺』と称され、今日まで歴代天皇14帝の勅願道場として由緒ある法灯を伝燈してきた。しかし、長い歴史の中幾度も戦火に晒され、中でも豊臣氏が滅亡した大坂夏の陣、1615年(元和元年)には全焼、その後約百年余り荒廃の極みであった。そして江戸時代、1718年(享保3年)に中興の祖、律師快圓により再建され文献に登場する。このような伽藍も明治の廃仏毀釈などの混乱、1934年(昭和9年)の室戸台風により甚大な被害を受け、更には1945年(昭和20年)第二次大戦の大空襲により旧書院門(現山門)を残し寺宝共灰燼に帰した。戦後、境内地は区画整理や一部官有地であった為、大幅に縮小されるも、1965年(昭和40年)昭和金堂を大平の古式にのっとり落慶、1984年(昭和59年)弘法大師千百五十年御遠忌の頃現在の姿となる。」
大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18
map
山門



水かけ不動尊

手水舎

弘法大師像

鐘楼

灯籠

護摩堂





地蔵菩薩

水児地蔵尊

本堂



仏足石

香炉

石碑





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野江水神社・野江水流地蔵尊 | トップ | 鶴満寺(かくまんじ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪」カテゴリの最新記事