2023年1月6日、お参りしました。
「当社の創建は、室町時代末期の1560(永禄3)年で、1835(天保6)年に再建、本殿は間口一間二尺九寸奥行一間八寸、拝殿は、間口三間一尺五寸で、境内社として、伊弉諾・伊弉冉尊を祀る大神社、若宮大神を祀る若宮神社、稲倉魂命を祀る稲荷神社、素戔嗚命を祀る大将軍神社の四社がある。以前には『お頭』があったが、今はなく、氏子内で当番を決め、独自に維持管理をしている。氏子は上と下に分かれ、上は宮山に祀られている若宮神社の若宮講を組織し、下は大将軍神社のことである祇園神社の祇園講がある。」
神戸市西区押部谷町和田61-4
map
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/81079ef8a611e87ee80b16a6a4eb35d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/63c92620475cbc7c6702fd7fddb1dcf2.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/7cab7b43ba53e642d01be6e104455401.jpg)
「当社の創建は、室町時代末期の1560(永禄3)年で、1835(天保6)年に再建、本殿は間口一間二尺九寸奥行一間八寸、拝殿は、間口三間一尺五寸で、境内社として、伊弉諾・伊弉冉尊を祀る大神社、若宮大神を祀る若宮神社、稲倉魂命を祀る稲荷神社、素戔嗚命を祀る大将軍神社の四社がある。以前には『お頭』があったが、今はなく、氏子内で当番を決め、独自に維持管理をしている。氏子は上と下に分かれ、上は宮山に祀られている若宮神社の若宮講を組織し、下は大将軍神社のことである祇園神社の祇園講がある。」
神戸市西区押部谷町和田61-4
map
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/81079ef8a611e87ee80b16a6a4eb35d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cb/63c92620475cbc7c6702fd7fddb1dcf2.jpg)
稲荷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/7cab7b43ba53e642d01be6e104455401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/45e3492039b9d288451bd685d57c266f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます