旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

兵主(ひょうす)神社

2022-07-16 18:08:31 | 西脇市
2022年7月14日、お参りしました。
「社伝によれば、782(延暦元)年に大和国から播磨国の国衙へと赴任した岡本修理太夫藤原知恒が森林を開いて社殿を作り、2年後の784(延暦3)年6月1日に大和国穴師の兵主神社(現在の奈良県桜井市穴師の「穴師坐兵主神社」)から神を勧請したと伝えられています。式内社で、「ひょうすさん」と呼ばれる大志郷(黒田庄町南部)の氏神様です。」
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
map
社標

石灯籠

鳥居・随神門

茅輪

手水舎



お牛様

神馬

狛犬



拝殿(兵庫県指定文化財)
「茅葺入母屋造の長床式で、安土桃山時代の建築様式をとどめており、全国的にも貴重なものです。羽柴秀吉が三木城の別所長治を攻めた際に、戦勝祈願のため臣下の黒田官兵衛が灯明田を献納し、拝殿はその奉納金によって改築されたと伝えられています。棟札から1591(天正19)年の改築であることが分かります。」



本殿

雨降りで写りが悪いですね。





末社



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西仙寺 | トップ | 荘厳寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

西脇市」カテゴリの最新記事