2021年12月21日、お参りしました。
「創立年月不祥、古くは山神とも称され『尼領書上帳』、1692(元禄5)年の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、『1846(弘化3)年在』銘の石灯籠が奉納されており、明治6年社格制定の際、山神社となり現在に至っている。
山神社は天井川上流沿いにあり、岡本八幡神社を経て、八幡滝を越えて百メートル程登った平地にあり、現在は石祠一基残っている。戦後山中の境内地のみ残して財産処分して、本山北町3丁目の旧田辺地に神社遥拝所を建造している。」
神戸市東灘区本山町田辺鯖緒279
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/fe15d8683695f2baba7ba777efc9a7c8.jpg)
八幡谷入口の標識、ここから山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/c552543ecb3a88f1db0757c34d47fd57.jpg)
ハイキング案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/707326c778752828983db9370ff7b5ad.jpg)
細い山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/acbff81f37e7b208eec6f4bab05ad3a9.jpg)
永光大神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/d7970be3a308a2c3860f85054f6ad67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/9ce867b09a40723206afb9957e931cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/21e247d6db4e9c65e593ca516f705bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/dccfe6742e8795ac5ab93524e511ddff.jpg)
道祖神が道の両側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/ec36aedf01a777cc24b355aa6078d42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/cacebcf0513c2a121560face81ee11e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/d8daaba52989af24f6bcd6fc5f889855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/509b0bc51257e4c665804b9d513c0eb2.jpg)
又、登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/fe39b6101cec88b1598e8983a9c66d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/176dd6999325951c7ea729ba811f914b.jpg)
神社のようですが不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/5c64a0f8608aeeee3daed08c30d20f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/7709a514efc87cbffab2b2363c663c68.jpg)
再び登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/d36d6d864c54d09989478e31e5daba67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/32b6d4b4ffb5409b1e236e93211d1797.jpg)
結構険しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/c2c961dfa4b9b1e8f0032499b83b465f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/8ddc3447f5cc8bbd7f528dbfd026fa9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/74ecf07d07ad34f77c3ae59f70e748b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/656341d42d13c1d47d8ab465eef558ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/32b037c72b2ca2ed7ef5596853725d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/0bc395e7175d1cb69b1b3e7745a07442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/a4b960cad87785870f308167840289a7.jpg)
八幡滝第二堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/ff4214a514bbbf1074ffbe35eed80ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/fc23a9682718516b92b5d8f0b52537ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/be7384d96be2127cfb9d0aeb160cfd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/bcd2a496d2c98490c406331faf6e136b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/3e0b4cc1478dc68b679aee035901ff7c.jpg)
山神社、八幡谷入り口の標識から徒歩約15分です。
「創立年月不祥、古くは山神とも称され『尼領書上帳』、1692(元禄5)年の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、『1846(弘化3)年在』銘の石灯籠が奉納されており、明治6年社格制定の際、山神社となり現在に至っている。
山神社は天井川上流沿いにあり、岡本八幡神社を経て、八幡滝を越えて百メートル程登った平地にあり、現在は石祠一基残っている。戦後山中の境内地のみ残して財産処分して、本山北町3丁目の旧田辺地に神社遥拝所を建造している。」
神戸市東灘区本山町田辺鯖緒279
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/fe15d8683695f2baba7ba777efc9a7c8.jpg)
八幡谷入口の標識、ここから山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/c552543ecb3a88f1db0757c34d47fd57.jpg)
ハイキング案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/707326c778752828983db9370ff7b5ad.jpg)
細い山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2d/acbff81f37e7b208eec6f4bab05ad3a9.jpg)
永光大神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/d7970be3a308a2c3860f85054f6ad67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/9ce867b09a40723206afb9957e931cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/21e247d6db4e9c65e593ca516f705bef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/dccfe6742e8795ac5ab93524e511ddff.jpg)
道祖神が道の両側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c3/ec36aedf01a777cc24b355aa6078d42b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/09/cacebcf0513c2a121560face81ee11e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1a/d8daaba52989af24f6bcd6fc5f889855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/509b0bc51257e4c665804b9d513c0eb2.jpg)
又、登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/fe39b6101cec88b1598e8983a9c66d27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/176dd6999325951c7ea729ba811f914b.jpg)
神社のようですが不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/5c64a0f8608aeeee3daed08c30d20f04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/7709a514efc87cbffab2b2363c663c68.jpg)
再び登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/d36d6d864c54d09989478e31e5daba67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/20/32b6d4b4ffb5409b1e236e93211d1797.jpg)
結構険しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/c2c961dfa4b9b1e8f0032499b83b465f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/8ddc3447f5cc8bbd7f528dbfd026fa9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/74ecf07d07ad34f77c3ae59f70e748b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/656341d42d13c1d47d8ab465eef558ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/32b037c72b2ca2ed7ef5596853725d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/0bc395e7175d1cb69b1b3e7745a07442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/a4b960cad87785870f308167840289a7.jpg)
八幡滝第二堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6e/ff4214a514bbbf1074ffbe35eed80ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/fc23a9682718516b92b5d8f0b52537ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/be7384d96be2127cfb9d0aeb160cfd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/37/bcd2a496d2c98490c406331faf6e136b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/3e0b4cc1478dc68b679aee035901ff7c.jpg)
山神社、八幡谷入り口の標識から徒歩約15分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/2a67109120d89688ffd6cd79c6a03088.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます