2014年5月29日
説明書より『当観音堂は、承和7年(840)草創と伝える恒例山新善寺の元本堂です。正面3間、側面4間で、正面及び両側面に各1間の縁庇を設けた簡素なつくりとなっている。建築年代は明らかでないが、仏壇内から発見された「堂頭日記」に延徳元年(1489)から天正12年(1584)までの御頭行事の記事があり、それ以前の建築と考えられている。内部の客殿は仏壇上に立つ一間厨子で、仏壇とともに和様と唐様の折衷様であり、建物と同年代のものと思われる。』兵庫県指定重要文化財 です。
国道428号線淡河本町交差点を北へ2㎞ほど行ったところに「南僧尾観音堂」の看板があります。右に入って表示のとおり進みます。
神戸市北区淡河町南僧尾560
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/0fe05674cb9a2d85c018db1a79e18f75.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/d2a5ed0b3f03f800140bdc2f65cc7e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/46777f20f3622305fab2ad6529054f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/9aede484469bc1d71b72510c398758ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/4aefa36d17a77f8a73ddad38bb9a6784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/36d0369471cdf79fda3f1d301f19a804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/e575fa6d715c878826c5e0c42dd704a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/55f618d2a655432480986f6ddffce2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/003af70221643d91ae3f83aa7abda4a5.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/4d53e2bd08aff644179daebbcc4f059b.jpg)
祭祀施設案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/1adcd1b313ee701fc8757dcfcc4cc37d.jpg)
鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/1570a4572927c6a96c1af53366800540.jpg)
大日如来(五輪塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/0b987d7cda459923f19e51b2a81704c9.jpg)
脚気治癒(五輪塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/0b5319f9d4e75e54d23c7c59b971820a.jpg)
八大龍神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/533edaa673d06cb62c4a13d44adbceb6.jpg)
観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/e886db52ff67ff71981221a77a7f8551.jpg)
大峰山行者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/ed37bcca5d62682e619bd1fc5f55220e.jpg)
大神宮社、祇園神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/8c9621fc22ec8525d2402c8f19c167e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/7f33c124f79bddeee18bc2f6c0bc5808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/fba12dcb7d71763dc97f388bb35ff68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/771cece828aaeb633c07a4b367284dec.jpg)
鶴澤大助太夫之碑
お堂の傍にあります。当時の浄瑠璃の流行をしのばせます。
説明書より『当観音堂は、承和7年(840)草創と伝える恒例山新善寺の元本堂です。正面3間、側面4間で、正面及び両側面に各1間の縁庇を設けた簡素なつくりとなっている。建築年代は明らかでないが、仏壇内から発見された「堂頭日記」に延徳元年(1489)から天正12年(1584)までの御頭行事の記事があり、それ以前の建築と考えられている。内部の客殿は仏壇上に立つ一間厨子で、仏壇とともに和様と唐様の折衷様であり、建物と同年代のものと思われる。』兵庫県指定重要文化財 です。
国道428号線淡河本町交差点を北へ2㎞ほど行ったところに「南僧尾観音堂」の看板があります。右に入って表示のとおり進みます。
神戸市北区淡河町南僧尾560
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/0fe05674cb9a2d85c018db1a79e18f75.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/84/d2a5ed0b3f03f800140bdc2f65cc7e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/46777f20f3622305fab2ad6529054f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/98/9aede484469bc1d71b72510c398758ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/4aefa36d17a77f8a73ddad38bb9a6784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/36d0369471cdf79fda3f1d301f19a804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/e575fa6d715c878826c5e0c42dd704a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/55f618d2a655432480986f6ddffce2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/003af70221643d91ae3f83aa7abda4a5.jpg)
説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/4d53e2bd08aff644179daebbcc4f059b.jpg)
祭祀施設案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/1adcd1b313ee701fc8757dcfcc4cc37d.jpg)
鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/1570a4572927c6a96c1af53366800540.jpg)
大日如来(五輪塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/0b987d7cda459923f19e51b2a81704c9.jpg)
脚気治癒(五輪塔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/0b5319f9d4e75e54d23c7c59b971820a.jpg)
八大龍神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/533edaa673d06cb62c4a13d44adbceb6.jpg)
観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3c/e886db52ff67ff71981221a77a7f8551.jpg)
大峰山行者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/ed37bcca5d62682e619bd1fc5f55220e.jpg)
大神宮社、祇園神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/8c9621fc22ec8525d2402c8f19c167e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0d/7f33c124f79bddeee18bc2f6c0bc5808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/fba12dcb7d71763dc97f388bb35ff68d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/771cece828aaeb633c07a4b367284dec.jpg)
鶴澤大助太夫之碑
お堂の傍にあります。当時の浄瑠璃の流行をしのばせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/ed15a1530c761dae88f3d2cd42ff7205.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます