旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

大津市坂本(重伝地区)、求法寺走井堂・六角地蔵堂・日吉東照宮・慈眼堂・滋賀院門跡・大将軍神社・作り道・律院

2016-12-06 16:07:40 | 滋賀
2016年12月5日、西教寺、日吉大社にお参りし、大津市坂本を散策しました。
大津市坂本は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
「比叡山延暦寺・日吉大社の門前町として栄えるとともに、山上で修行していた僧侶の隠居所である里坊が集中したところです。里坊は道路に面して門を構え、穴太衆積みの石垣と塀もしくは生垣をめぐらし、奥に堂や本堂等の建物を置き、清涼な小河川や水路とともに優れた歴史的風致を伝えています。」
求法寺走井堂(滋賀県指定有形文化財)
『当堂はもと第四世天台座主安恵和尚(801~864)の里坊として創建された。のち比叡山中興の祖である第十八世座主慈恵大師良源大僧正(912~985)が、若き12才の頃、比叡山への入山修行の決意を固められた浄域であるところから「求法寺」と名づけられた。また古来より波止土濃(橋殿)又は走井の地名に因んで本堂を「走井堂」と称している。本尊はご自作と伝える元三大師尊像(秘伝)であり、観音菩薩の化身として霊験は誠にあらたかである。この建物は、元亀2年(1571)に焼失の後、正徳4年(1714)に上棟されたものである。平面は、元三大師を祀る正堂(内陣)前面に、参詣のの場である礼堂(外陣)が接続し凸型になっている。正堂は間口三間、奥行き三間で、中央部の三間×一間を内陣に取り込み、屋根は入母屋造、正面に軒唐破風を付け、全体を柿葺とする。』











子育て地蔵、早尾地蔵尊(六角地蔵堂)
『本尊は比叡山の開祖伝教大師最澄上人ご自作の石地蔵尊と伝え、坂本六地蔵淵源の地でもあります。この地蔵尊は変じて真盛上人(西教寺開山)として現れ、入寂の後に再び地蔵尊に復されたという霊験あらたかな尊像であり、伝教大師が童子養育に心を注がれながら彫られたので「子育て地蔵」とも呼ばれています。』



比叡山鉄道ケーブル坂本駅舎(登録有形文化財)
「昭和2年頃(1927)建築、木造2階建,スレート葺,建築面積188㎡。琵琶湖側から延暦寺への参詣の便を図るために昭和2年敷設されたケーブルカーの駅舎。入口の庇を支える金属製の持ち送りや縦長の窓に特徴がある。待合室は独特な形状の2本の柱や天井飾りに意匠上の工夫が見られる。簡潔な外観の駅舎として親しまれている。」





日吉東照宮
「天海により元和9年(1623年)に創建された。主祭神は徳川家康公で、日吉大社末社である。寛永11年(1634年)に本殿と拝殿を石の間で連結する権現造の様式で改築されたもので、これは日光東照宮に先立ち、その原型になったとされている。漆塗り・極彩色の彫刻で装飾されている。」
鳥居

参道

唐門(重要文化財)
「江戸前期の寛永11年(1634)建造、四脚平唐門、檜皮葺。」









透弊(重要文化財)
「江戸前期の寛永11年(1634)建造、一周延長五十四間、檜皮葺、潜門二所を含む。」

本殿(重要文化財)
「江戸前期の寛永11年(1634)建造、本殿は、桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、銅板葺。石の間は、桁行三間、梁間一間、一重、両下造、銅板葺。拝殿は、桁行五間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間、軒唐破風付、銅板葺。」







境内からの景色

円頓坊山門

権現馬場

恵日院山門



慈眼堂
「慈眼大師南光坊大僧正の廟である。徳川家康・秀忠・家光三代将軍に幕府の顧問として遇され元亀の兵火で全山焼土と化した比叡山の復興に尽力した。寛永20年家光の命により建立された。慶安元年大師号の宣下をうける。」















根本伝教大師



滋賀院門跡
「比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。この寺は、元和元年(1615)天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を下賜されてこの地に建立した寺である。滋賀院の名は1655年(明暦元年)後水尾天皇から下賜されたものである。滋賀院御殿と呼ばれた長大な建物は1878年(明治11年)火災により焼失し、比叡山無動寺谷法曼院の建物3棟が移されて再建された。」

唐門

通用門

庫裏















大富駒鈴神社





















白髭大明神



実蔵坊山門

寿量院



日吉馬場

大将軍神社
「創祀年代不詳であるが、日吉大社境外百八社の一社である。天台宗開祖の伝教大師の産土神であり、坂本中の総社である。」
スジダイ(滋賀県指定自然記念物)
「幹回り5m、樹高14m、樹齢(推定)300年以上。スジダイとしては県下有数の巨木である。」









生源寺
「奈良時代後期、最澄(767-822)によって開山されたと伝えられる。」
山門

鐘楼

本堂











作り道















鐘軌さん

別当大師堂





律院
「本尊、釈迦如来をお祀りしている。
山門



庫裏







境内案内図



本堂











祖師堂

護摩堂

























鐘楼

大政所



止観院



お疲れ様でした。次は近江神宮にお参りします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日吉大社(大津市) | トップ | 近江神宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

滋賀」カテゴリの最新記事