2023年1月6日、お参りしました。
「当社はもともと印路の谷崎一族(現・6戸)の守護神社であった。印路地区では、谷河一族、大谷一族も個別に守護神社を祀っていたが、神社併合令により、1906(明治39)年に谷崎一族の神社に合祀した。神社の維持管理は三族が勤めている。家の建っている順番で『講宿』が世話をし、講宿の交代は、秋祭りが終わった後、神酒を注ぐだけの講渡しを行なう。社殿は、1911(明治44)年に再建したが、1960(昭和35)年に大修理を行い、現在に至っている。祭礼は、1月の春祭りと9月の秋祭の年2回であるが、男子のみの参拝で女人禁制である。」
神戸市西区平野町印路字畑屋敷166
map
鳥居
燈籠
社殿
祠
「当社はもともと印路の谷崎一族(現・6戸)の守護神社であった。印路地区では、谷河一族、大谷一族も個別に守護神社を祀っていたが、神社併合令により、1906(明治39)年に谷崎一族の神社に合祀した。神社の維持管理は三族が勤めている。家の建っている順番で『講宿』が世話をし、講宿の交代は、秋祭りが終わった後、神酒を注ぐだけの講渡しを行なう。社殿は、1911(明治44)年に再建したが、1960(昭和35)年に大修理を行い、現在に至っている。祭礼は、1月の春祭りと9月の秋祭の年2回であるが、男子のみの参拝で女人禁制である。」
神戸市西区平野町印路字畑屋敷166
map
鳥居
燈籠
社殿
祠
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます