旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

前開上大歳神社

2022-02-11 15:03:35 | 神戸市西区
2022年2月11日、お参りしました。
「当社の創建は不祥、神社の起源に関する集落の生い立ちから、この地区は江戸中期迄に太山寺村といわれていたが、小笠原右近太夫忠政公の代、1620(元和6)年、門前村として、太山寺村より分かれたという。神社に伝わる『寄進帳』には、『東開発村某、白川村某』との記述があり、古くは太山寺村時代に創建されていたであろう。明治維新の神仏分離の政策により、太山寺権現堂に祀られていた三所明神のご神体を1871(明治4)年7月に合祀した。三所明神は、太山寺の守護神として、また、太山寺村の氏神として祀られていたという。大歳神社を、古くは『齋の宮』といったが、今は『上の宮』ともいう。」
神戸市西区伊川谷町前開327
map
鳥居

参道

狛犬



拝殿






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施畑大歳神社

2022-02-11 14:41:28 | 神戸市西区
2022年2月11日、お参りしました。
「当社の創建は不祥、鳥居に『享保6年』(1721)と刻まれており、その頃の創建と思われる。布施畑は、元は摂津の国にあって、『野村』といっていたが、足利三代将軍義満の側室が眼病に罹った際、太山寺薬師仏に祈り、奥の院の霊泉で目を洗ったところ、たち所に治癒したので、お布施として太山寺に寄進したことから、『布施畑』になったと伝えられている。1月10日は悪魔除けの弓引きが行われる。」
神戸市西区伊川谷町布施畑427
map
布施畑西の交差点から少し西に進んだところに細い道と橋があります。伊川を渡ったところにあります。

手水鉢

鳥居

樹林

境内に大きな岩



狛犬、顔が平べったくて可愛いですね。



拝殿



本殿

祠が随所にあります。













社務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中大歳神社

2022-02-01 17:15:38 | 神戸市北区
2022年2月1日、お参りしました。
「創立年月不祥、1873(明治6)年8月村社に列せられる。古い時代から農耕神として崇敬されてきた。境内には樹齢数百年の欅の大樹がある。本殿は3×4尺、鞘社で囲まれている。境内には、山田庄中村生まれで、大阪相撲幕内力士上位にまで出世をした八弦山直吉の「力石」が保存されている。少年の頃から怪力で、わずか15歳で5斗俵(75キログラム)2俵を軽々と持ち挙げる程であった。この力石も直吉さん以外は誰も持ち上げた者がいないという。」
神戸市北区山田町中字合ノ本22
map









力石


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東下大歳神社

2022-02-01 16:46:05 | 神戸市北区
2022年2月1日、お参りしました。
「創立年月不祥、境内に天満宮が1232(貞永元)年4月に京都より遷座したが廃社となって現存しない。現在の社殿は1976(昭和51)年に新築されたもので、銅板葺流造である。本殿後ろの欅の大木は、樹齢数百年で、御神木として崇められている。」
神戸市北区山田町東下字東所27
map








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東下七社神社

2022-02-01 16:36:27 | 神戸市北区
2022年2月1日、お参りしました。
「創立年月不祥、はじめは丹生山にあって山田全村の鎮守社であったが、明要寺建立にあたって童男行者が下山を勧奨したという。最初、西下の宮床へ遷座、後に現在地に鎮座と伝えられている。『摂陽群談』には明要寺記曰くとして『欽明天皇の御宇(6世紀)百済国童男行者の勧請也。」と記され、『旧山田村郷土誌』には『丹生山鎮守21社の内なりしが初め西下字宮床に移り、のちに852(仁寿2)年神託ありて現今の地に遷す。』社殿は室町時代建築のもので山田では最古最大のものである。」
神戸市北区山田町東下字翁ケ谷36
map
鳥居「1703(元禄16)年3月2日建之」

手水鉢

石灯籠「1700(元禄13)年、1758(宝暦8)年、1851(嘉永4)年の三対がある。」

狛犬



本殿













天満神社







稲荷神社・猿田彦神社・恵美須神社

天一神社



本殿

日向神社

境内の南側にお堂が建っています。





宝篋印塔が2基、石塔があります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本厳島神社

2022-02-01 15:52:27 | 神戸市北区
2022年2月1日、お参りしました。
「創立年月不祥であるが、1873(明治6)年8月村社に列せられる。丹生山の水の手を守護するために祀られたという。本殿は柿葺春日造、覆屋に囲まれている。農村舞台がある。社の裏に崖から湧水があり、石塔(室町時代)の傍らに小祠がある。」
神戸市北区山田町坂本字後坂393-8
map
境内の杉

鳥居

石灯籠

拝殿・覆屋になっています。

本殿













農村舞台

荒神社

石塔(鎌倉時代)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする