2022年10月12日、お参りしました。
「旧中村村の氏神で、祭神は応神天皇。縁起は定かではないが、言い伝えによれば、昔、筒井村と脇浜村の住人が対立していたとき、生田の里から両村の中間に移り住んだ長老が石清水八幡宮より勧請し、中の八幡宮と呼んだのが始まりと伝える。
日暮通の由来、鎌倉中期の天台座主・澄覚親王が布引の滝を訪れて詠んだ「布引の滝見て今日の日は暮れぬ 一夜宿かせ峯の笹竹」の歌にちなんで付けられたという。旧生田村の「ひぐら」があり、それに漢字をあてたとも言う。」
神戸市中央区日暮通2-4-11
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/1dec0f86f2cbd8364660d22d317d8771.jpg)
由緒書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/639559c00d2c540375df2fdf7be63afc.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/aa81a8264711e5280a36c467b3596225.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/44ee9de048938074e90950c24abef697.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/95d2368d215c6561cf8a3e63d1ec556f.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/a31b3ed81a0329b34c735722bb4626de.jpg)
蛭子神社・祖霊社
「旧中村村の氏神で、祭神は応神天皇。縁起は定かではないが、言い伝えによれば、昔、筒井村と脇浜村の住人が対立していたとき、生田の里から両村の中間に移り住んだ長老が石清水八幡宮より勧請し、中の八幡宮と呼んだのが始まりと伝える。
日暮通の由来、鎌倉中期の天台座主・澄覚親王が布引の滝を訪れて詠んだ「布引の滝見て今日の日は暮れぬ 一夜宿かせ峯の笹竹」の歌にちなんで付けられたという。旧生田村の「ひぐら」があり、それに漢字をあてたとも言う。」
神戸市中央区日暮通2-4-11
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/1dec0f86f2cbd8364660d22d317d8771.jpg)
由緒書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/639559c00d2c540375df2fdf7be63afc.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/aa81a8264711e5280a36c467b3596225.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/44ee9de048938074e90950c24abef697.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/67/95d2368d215c6561cf8a3e63d1ec556f.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/a31b3ed81a0329b34c735722bb4626de.jpg)
蛭子神社・祖霊社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/bf4c5167859227fe03d6a949f9de433c.jpg)