旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

中村八幡神社

2022-10-13 17:17:29 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「旧中村村の氏神で、祭神は応神天皇。縁起は定かではないが、言い伝えによれば、昔、筒井村と脇浜村の住人が対立していたとき、生田の里から両村の中間に移り住んだ長老が石清水八幡宮より勧請し、中の八幡宮と呼んだのが始まりと伝える。
日暮通の由来、鎌倉中期の天台座主・澄覚親王が布引の滝を訪れて詠んだ「布引の滝見て今日の日は暮れぬ 一夜宿かせ峯の笹竹」の歌にちなんで付けられたという。旧生田村の「ひぐら」があり、それに漢字をあてたとも言う。」
神戸市中央区日暮通2-4-11
map

鳥居

由緒書

手水舎

拝殿

本殿

稲荷神社

蛭子神社・祖霊社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇浜乙女塚古墳の碑

2022-10-13 17:12:22 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「前方部を東に向ける前方後円墳であったらしく、昭和のはじめ頃まではまだ村社を残していた。その位置から約100m北、臨港線と国道が交差する東南部分に、1933(昭和8)年に建てられた。この古墳が乙女塚というのは、不明である。」
神戸市中央区脇浜町3-3
map






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)

2022-10-13 17:01:16 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「旧脇浜村の氏神で、祭神は応神天皇。もともと脇浜村には東に堂ノ川八幡、その100m西に南宮八幡の二つの八幡神社があったが、1932(昭和7)年に堂ノ川を南宮に合祀して、それ以降南宮宇佐八幡と称するようになった。」
神戸市中央区脇浜町2-3-6
map
鳥居

狛犬



手水舎



拝殿



本殿



脇浜稲荷神社

金刀比羅社

戎神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井八幡神社

2022-10-13 16:59:18 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「祭神は応神天皇で、旧筒井村の氏神。この神社の創建については不明であるが、宝物の金幣に1390(明徳元)年の文字があるので、創立はそれ以前と思われる。平安時代に宇佐八幡宮から勧請したと伝えられる。」
神戸市中央区宮本町3-1-5
map
鳥居



百度石

参道

狛犬



手水鉢

手水舎





社務所

神楽殿

拝殿



本殿

湧き水に井筒を設けて利用したことから筒井という地名が起こり、この辺りは筒井村と呼ばれました。





稲荷社



祖霊社

三宝荒神







扇塚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝勝寺(りゅうしょうじ)

2022-10-13 15:03:03 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「俗に滝寺といわれ、山号を布引山と号し、真言宗の寺院である。摂津西国23か所第5番観音霊場。この寺は熊内八幡神社の北裏にあったが、1920(大正9)年に現在地に移った。寺の縁起によれば、この寺は文武天皇の時代(697~706)、役行者が布引ノ滝に入り、修行中、馬頭観音があらわれ、その霊感を得て創建されたものであるという。また、平清盛が福原遷都をした時、葺屋庄内300戸を寺領として賜わり、後、荒木村重の乱で寺は焼け、その後復興したという。」
神戸市中央区熊内町2丁目1-42
map
鐘楼門





本堂







不動堂





大師堂

鎮守社、弁財天・照姫稲荷大明神・三宝荒神


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尾大神宮神社

2022-10-12 21:22:05 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「旧中尾村の氏神、祭神は天照大神。この神社がいつ創建されたかは不祥である。1888(明治21)年に二宮神社に合祀されたが、1923(大正12)年に合祀を取り消し元に戻った。」
神戸市中央区中尾町10-20
map

社標

参道

鳥居

石灯籠

本殿

大日如来



豊受大明神

地蔵菩薩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉隆寺(せんりゅうじ)

2022-10-12 20:40:00 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
「山号を超音山といい、真宗本願寺派の末寺、俗に若菜寺として知られている。寺の縁起によれば、1262(弘長2)年に僧西順が建立したといわれ、当初は真言宗の寺院であった。それが、1471(文明3)年にたまたまこの地を訪ねた蓮如上人に時の住職が帰依し、以降浄土真宗の寺となる。この寺から西本願寺を通じて宮中にこの地の若菜(春の七草のひとつ、すずしろ=大根の葉、後の熊内大根の葉)が献上され、幕末まで続いた。」
神戸市中央区中尾町11-21
map
寺標





蓮如上人像

本堂








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東極楽寺

2022-10-12 19:54:21 | 神戸市中央区
2022年10月12日、お参りしました。
浄土宗の寺院で、総本山は知恩院です。山号は實報山と号す。本尊は阿弥陀如来。1661年、走水村(現・神戸市中央区元町通)に極楽寺として開山した。1918年に現在地に移転し名も改めた。その後、神戸空襲で本堂が全焼し、北野から移築した異人館を改装し建て替えた。以降も増築、改修を繰り返した。
神戸市中央区生田町2-5-8
map
寺標

狛犬





地蔵尊







黄色の曼殊沙華が素敵に咲いていました。

狛犬、足が長くて可愛いですね。



本堂




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝本神社

2022-10-04 08:05:58 | 神戸市北区
2022年10月3日、お参りしました。
説明書より「滝本神社は有馬稲荷神社(有馬いなり)の御分霊(みこ)として、この山の登(やまのと)に明治時代よりお祀りされた。斧倉稲荷大明神(男神)と雪姫稲荷大明神(女神)である。神さまがこの石の上で湯の香がある恋をした。やっと百度目に恋を結び、この石を恋の百度石と名付けた。この"恋の百度石"は、恋(縁結び)だけでなく、神さまのご加護のもとすべての願い事をかなえてくださる。」
神戸市北区有馬町959
map
社標

鳥居

参道

境内の樹木

社殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角の坊・有馬温泉

2022-10-03 20:53:24 | 温泉、旅館、ホテル
2022年10月2日、利用しました。
「金泉は、御所泉源および妬(うわなり)泉源より直接引湯しており、加水も加温も全くしておらず、100%温泉、【含鉄・ナトリウム-塩化物強塩高温泉】。プラン名は、セール【1日3組限定】お値打ち!懐石【部屋食】です。」
神戸市北区有馬町878
map
外観

ロビー











売店

廊下









室内





















夕食





















デザート

朝食

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする