庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

発酵肥料と野菜酵母

2009年02月09日 | ガーデニング
けさは-3度、日中は7度まで上がったようです。

きのうはもう少し気温が低かったかも・・。

1月24日に仕込んだ発酵肥料は臭いが気になっています。2月4日に3回目の切り返しのあとは最高に上がっても59度まで。計る部分によって50度に至らないところもありました。臭いを除けば納豆菌の働きが終わりに近づいてきたのかな?とも思って見たり・・・


ムシロを剥いでみたら新聞紙がこんな状態になっていました。白いプツプツがたくさん付いています、これは一体なんでしょう?
もしかして納豆菌?それとも・・・腐敗の方向へ傾いている印???



新聞紙をはがしてみたら白いプツプツは見当たらずこんな状態に。
うっすらと青味がかった菌糸のようなものがはっています。先ほどの新聞紙のプツプツの下にあたる部分です。
それ以外のところは菌糸もプツプツも見られないようでした。

4回目の切り返しを始めたらまたまた夫が手伝ってくれたので忙しくて写真を撮らないでしまいました。中心部はやはり乾いていました。
今回は水をどうしようか迷いましたがまだ納豆菌の働きが終了していなかったら困るな・・ということで夫か切り返しているそばからジョーロで水をかけました。
今回は上手に水分が回った気がしますが・・

けさ発酵肥料の温度は40度、ムシロから湯気が上がっていました。
夕方場所によって45度から52度・・やはりもう60度までは上がらないようですね。
このまま水分が蒸散するまで様子を見ていいのでしょうか?さっぱり醤油屋の匂いというのがわかりません・・・わからないけど程遠い気がします・・とほほ。
きのう切り返すときsakiさんにアドバイスしてもらった灰を入れてみようと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。
明日一日様子を見て11日の休みまで何か変化があるでしょうか?

2月2日に仕込んだ豆乳は冷蔵庫の中でとろとろになって少し水分が上に分離してきましたがまだそれほど著しい変化はありません。11日に使えるようになるのかな?


そして例の野菜酵母ですがヤマイモやにんじん、りんごのすりおろしを作ったときはすでに瓶を煮沸していたのでちょっと瓶が小さかったか・と思ったけど仕方ないのでそのまま詰めました。
日にちが過ぎていくごとに少しずつ不安は大きくなってついにこんな状態に・・・


お昼過ぎに瓶を見たら目一杯口の所まで中身が詰まってきていたのでこれはアブナイと外で蓋を開けました。ズボッという音とともに中身がモリモリと盛り上がってきました。幸い飛び散るほどではなかったのでホッとしましたが。
香りはヤマイモやにんじんよりは少しさわやかなリンゴのようなのがかすかに感じました。
そのとき来客があり夜遅く帰るまで気になりながらも放置してしまいました(T_T)

その後大きい瓶に詰め替えましたがすでに雑菌も入ったかも。
きょうはまだそれほど変化は見られませんがもしダメでもまたやり直してみましょう。いろいろ失敗しなきゃ、ですね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする