朝は-6度、日中は日差しがあっても風が冷たく2度までしか上がらなかったようです。
先日庭に撒いた米ぬかですが雪が降って野鳥たちの食べ物が見つけにくくなったからでしょうか、雪が溶けたところにスズメやカシラダカが集団で舞い降りて米ぬかをつついているようです。
近づかないうちにこちらの気配を察して一斉に飛び立ってしまうので写真はさっぱり撮れません。
遠くで見ていると必ずヒヨドリが追い回して落ち着いて餌を探せないのかも。
ヒヨドリは庭のピラカンサの実も食べつくしても勝手に庭を縄張りにして困ったものです。
ジューンベリーの株元にはミニ水仙が植わっているので米ぬかを多めに撒いたのですがそのあたりは鳥たちがしっかりと米ぬかを蹴散らして土と混ぜてくれました。なかなかいい感じに見えます。
カキネバラの株元もこんな状態。浅くしっかり耕してくれました(笑)
たくさんある鉢植えやポット苗にも米ぬかを撒いたのですがそちらもちゃんと蹴散らしてくれています。
庭のノイバラの芽もぷっくり。
関西のノイバラ(棘のないタイプ)は枝まで真っ赤。7年経ってもまだ寒さに慣れないのかな?
カキネバラ
カキネバラの実は鳥が食べてしまったけど脇芽が。
庭をうろうろしていたらすぐ近くにジョウビタキが飛んできました。だいぶ前からちらちら見かけてはいたのですがさっぱり写せないでいました。
去年来たのと同じ鳥かな?
これはオスでメスの方はまだ見た事がありません。
バラの実がほとんどなくなってしまったので今度は何を食べにきているのでしょうね。こちらもヒヨドリに追い回されてかわいそうです。
先日庭に撒いた米ぬかですが雪が降って野鳥たちの食べ物が見つけにくくなったからでしょうか、雪が溶けたところにスズメやカシラダカが集団で舞い降りて米ぬかをつついているようです。
近づかないうちにこちらの気配を察して一斉に飛び立ってしまうので写真はさっぱり撮れません。
遠くで見ていると必ずヒヨドリが追い回して落ち着いて餌を探せないのかも。
ヒヨドリは庭のピラカンサの実も食べつくしても勝手に庭を縄張りにして困ったものです。
ジューンベリーの株元にはミニ水仙が植わっているので米ぬかを多めに撒いたのですがそのあたりは鳥たちがしっかりと米ぬかを蹴散らして土と混ぜてくれました。なかなかいい感じに見えます。
カキネバラの株元もこんな状態。浅くしっかり耕してくれました(笑)
たくさんある鉢植えやポット苗にも米ぬかを撒いたのですがそちらもちゃんと蹴散らしてくれています。
庭のノイバラの芽もぷっくり。
関西のノイバラ(棘のないタイプ)は枝まで真っ赤。7年経ってもまだ寒さに慣れないのかな?
カキネバラ
カキネバラの実は鳥が食べてしまったけど脇芽が。
庭をうろうろしていたらすぐ近くにジョウビタキが飛んできました。だいぶ前からちらちら見かけてはいたのですがさっぱり写せないでいました。
去年来たのと同じ鳥かな?
これはオスでメスの方はまだ見た事がありません。
バラの実がほとんどなくなってしまったので今度は何を食べにきているのでしょうね。こちらもヒヨドリに追い回されてかわいそうです。