庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

マイヅルソウ(舞鶴草)とブルーベル

2013年05月17日 | ガーデニング


マイヅルソウが咲いています。
花が咲く前のつややかな柔らかい葉もとてもきれいですが、小さな白い花が咲くと、
羽を広げて舞っている鶴の姿に見えてくるから名前って本当に大事ですね。



ジューンベリーの木の下に植えたブルーベルがここ数年開花直前になると球根をネズミ(たぶん)に食べられてしまってがっかりしていました。
ずいぶん減ってしまったのですが残った球根が少しばかり花を見せてくれてうれしく眺めています。
ネズミの穴はいくつも開いていて、何とか守りたいと穴に杉の葉を詰めたりそばに彼岸花を植えてみたり・・・
次々に新しい穴が開くのですが今のところ被害はありません、ありがたいです。


手前の花茎の先端が曲がっているのがイングリッシュブルーベルだと思います。
花色が少し濃いブルーで葉も細くて全体が華奢な感じ。

奥のほうには以前は無かったのですが全体ががっしりしていて花茎がてっぺんまでまっすぐ、花色は淡くて葉も広いのがスパニッシュブルーベルか交雑種かなと。

たくさん増やしたいのですが株が大きくなったころに球根を食べられるのでなかなか増えません。
場所もなかなか確保できませんし、こうして少しでも花が見られただけでも今年は十分です。


そしてジューンベリーの木の根元にはこぼれ種のレッドキャンピオン(シレネ ディオイカ)がたくさん咲いています。
抜いても抜いてもいっぱい咲きます、この場所で20年近くなぜか消えずにいてくれます。


***お知らせ***

あす5月18日(土)、あさって19日(日) 11:00~15:00

週末カフェ HERB NOTE  オープンします。
 ℡ 090-5834-5234

お天気もよさそうですし、お散歩気分で遊びにいらしてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとウワミズザクラ初開花

2013年05月17日 | ガーデニング

庭の近くで道路管理の為に10年近く前に切られたウワミズザクラ、係の方に枝を頂いて挿し木したのはいいけれど何年たっても花が咲きませんでした。

木は放任でも少しずつ大きくなってはいましたがまた今年も咲かないのだろうとあきらめていました。
ところが少し前にわずかですがつぼみを見つけてうれしい驚き♪

やっと咲いてくれるときが来たんだ~、と毎日わくわくしながら待っていました。


ほら珍しい形でしょう。
まるで試験管を洗浄するブラシみたいです。


サラサラした葉もきれいなんです。


待っててよかった!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンファロデスが・・・

2013年05月17日 | 花と虫

めずらしくきょうも良い天気になって2日目です。
朝からジリジリ日差しが強くて22度まで上がりました。

朝の見回りでショック!


変な画像ですが

上がルピナスの苗、下の列がオンファロデスの苗だったのですが今朝見てびっくり・・・
オンファロデスの苗が6本も無くなっていたんです。
中には地際で無くなっているものも、何者かが食べてしまったようです。
あたりを見てもポットの土を掘ってみてもいません。
ポットの中に比較的大きめの虫のフンが見つかったのでポットをどけてみると・・・
ポット同士の隙間に大きな毛虫がいたんです、がっかりですよ。
室内でポットあげして落ち着いてようやく外に出したら3日目でこれですから。
もう何本か残っているのでがんばって守らなくてはね。

プリンスエドワード島のルピナスもたくさん芽が出たのですが移植がむずかしいですね。
最初からポットに一粒ずつ蒔くか直播きしたらよかったかも、ずいぶんだめにしました。
来年咲くまでうまくお世話できるか心配です。

というわけで種をくださった皆様、寛大な心で見守ってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする