良い天気が続いています、きょうも暑くなりました。
気温は21度まで。
ペレニアルフラックスが毎日散っては咲いてを繰り返しています。
朝のうちは灌木の木陰になって青い花がより美しく見えています。
ずいぶん前にバラ園で購入したロサ・スピノシッシマ・アルタイカ。
だいぶ枝枯れしてこじんまりしてしまいましたが今年も何とか咲いてくれました。
栄養不足のせいでしょうかいつもより花が少し小さい気がします。
小さいほうが好みなのでうれしいですが。
以前いただいたヒップの種から育てたバラがこんなことになっています。
ルゴサの血が入っているみたいで木のトゲもすごいし、葉も厚くてシワシワ。
何より地下茎であちこちに出没することがわかりました^^;
花はもっと濃い赤味を帯びたピンクです。
香りはハマナスに似た甘い香り。
地面におろしたときはすごく小さかったので同じヒップからの苗をもう1本隣に植えたのがこれです。
最初の大きな株とは姿も葉も茎もかなり違っています。
花もぜんぜん違っていますね。
かなり小さくて淡いピンクです。
大きな株のほうの陰になってちょっと虐げられているのでちょっとかわいそう。
これはまた違うバラの実生バラ。
淡いクリーム色の小さな花もかわいいですが、なによりこの小さな葉がかわいいです。
花はカナリーバードよりかなり小さいです。
つぎつぎにバラや草花が咲くので見回りの時間が足りません、水やりもしないといけないし、毛虫退治や雑草取り、おまけにカメラも抱えて大忙し(汗)