朝から雲ひとつ無くきれいに晴れましたが日中はやはりまだ暑いですね。
それでもひんやりと心地よい風が吹いていて空気が澄んできたことを感じます。
もうこちらは夏も終わりに近づいていますね。
気温は27度まで。

庭のカリガネソウが咲き始めました。
シロモッコウバラが覆いかぶさって真っ暗な場所でよく咲いてくれたものです。
春先にかなり切り詰めたはずのモッコウはまたずいぶん伸びてしまって木の下のコーナーをとても見えづらくしてしまいました。

カリガネソウの花はとてもおもしろい形をしていますね。
どんな意味があるのでしょうか、虫よりも風での受粉を期待しているのでしょうか。
花色はとてもきれいなのに形がチョウチンアンコウみたいですね。
帆掛草とも呼ばれるそうです、そういえば帆掛け舟に見えなくも無いですね。
暗くてなかなかピントが合わないので花を写すのにすごく苦労したのに花の香りを嗅いでくるのを忘れました^^;
表現しづらい嫌なにおいがするらしいですが去年嗅いだときはそれほど強いにおいはしなかった気がします。
あしたこそ確かめてみましょう。
もしかして私の鼻の性能が悪いのかな。
それでもひんやりと心地よい風が吹いていて空気が澄んできたことを感じます。
もうこちらは夏も終わりに近づいていますね。
気温は27度まで。

庭のカリガネソウが咲き始めました。
シロモッコウバラが覆いかぶさって真っ暗な場所でよく咲いてくれたものです。
春先にかなり切り詰めたはずのモッコウはまたずいぶん伸びてしまって木の下のコーナーをとても見えづらくしてしまいました。

カリガネソウの花はとてもおもしろい形をしていますね。
どんな意味があるのでしょうか、虫よりも風での受粉を期待しているのでしょうか。
花色はとてもきれいなのに形がチョウチンアンコウみたいですね。
帆掛草とも呼ばれるそうです、そういえば帆掛け舟に見えなくも無いですね。
暗くてなかなかピントが合わないので花を写すのにすごく苦労したのに花の香りを嗅いでくるのを忘れました^^;
表現しづらい嫌なにおいがするらしいですが去年嗅いだときはそれほど強いにおいはしなかった気がします。
あしたこそ確かめてみましょう。
もしかして私の鼻の性能が悪いのかな。