2012.1.4(水)雪
実はこの話題は昨年中に終わらせたかったのだけれど、ついつい言いたいことが出てきて二年越しとなってしまった。
自転車の通行について違反者の取締をしなければならなくなった背景は、自転車通行の増加、マナーや法規についての教育の欠如、車両を歩道で走らせるという矛盾、スピードの出る競技用自転車等の普及、自動車運転手のマナーの欠如といったことが挙げられると思う。
最も理想的な形は車道の左隅に自転車専用レーンを設けることである。しかしこれは極一部で設置できたとしても、あらゆる道路に作ることは不可能である。自動車だけでも一杯一杯で歩道さえも確保できない道路がいくらでもあるのだから。ましてやこのレーンをラインだけで分離するのは意味がない。自動車の駐車場所に変わってしまうのが関の山だからだ。これは歩道上の自転車レーンについても同じことが言える。ラインだけだと駐車自動車、歩行者の通行で占拠されてしまうだろうから。
つまり専用レーンには自動車の入れない分離帯が必要なのである。
そういう意味で現在最も有効なのが各地にある自転車道である。これは河川の堤防上などに本格的に作られた自転車道で、地方都市や大都市の近郊などにあって、その利用度はかなり高いと思う。河川管理の一環として整備されているようで、道路管理とは別の分野なのかも知れないが、レジャー、スポーツに大変役立っている。条件さえ合えば通勤にも十分利用できる。私自身嵐山木津川自転車道を長年通勤用に使用してきた。自動車は入らないけど、歩行者は散歩やジョギングなどかなり利用されている。日本一周自転車旅行では随分利用させてもらった。ただこれも一時建設ブームがあったようだが、最近新たな建設は聞かれないのだが、どうなっているのだろう。また既存の自転車道でも保守がなされずに、途中で寸断されたり、崩壊しているものも沢山見かけた。
焼津から伊良湖まで途切れながらも続いている自転車道。ダートになったり砂被ったり。
自転車専用レーン、自転車道は自転車の理想的な交通形態だがこれがすべてに完備されることはあり得ない。従って車道にせよ歩道にせよ如何に行儀良く棲み分けて通行するかと言うことにかかってくるのではないだろうか。つまりハード面はなかなか進まないので、ソフト面でカバーしようという方向である。つづく
【作業日誌 1/4】
薪割り
今日のじょん:最近じょん君の写真の人気が出ている。じょんが格好いいとか可愛いとかいうのではなくて、じょんの写真で上林の雪の量が解るからだそうだ。
都会に住みながら上林に家を持っている方が雪の量を見て、やれ雪かきにいかんならんとか屋根の雪降ろしをせんなんとか判断されるそうだ。そんな方々のためにスケールを置いて写真を撮ってるが、それよりじょんがもぐってる方が臨場感があってよろしいようだ。
というわけで今日の16時頃、降り始めだけど一晩降れば相当積もりそうだ。